毎日の給食を更新中
タイトル | 4月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜 今日はコッペパンを油で揚げてココアをまぶした揚げパンです。 今年度から,宇都宮市内の小中学校のパンは,宇都宮市内で生産された小麦「ゆめかおり」という品種のパンです。 これまでも栃木県内の小麦粉を使ったパンでしたが,より身近な場所で生産された小麦のパンになります。パンの香りや風味を味わってください。 |
2022-04-21 13:00:00 |
タイトル | 4月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ ゆで野菜 ヨーグルト 給食の残り具合を日々見ていると,鶏肉とじゃがいものケチャップあえは残りがほとんどなく,子供たちがよく食べてくれる料理です。 実はこの料理,大量のじゃがいもを洗い,皮をむいた後,芽を一つ一つ丁寧に取り除き,できるだけ同じ大きさに切って揚げる,とり肉に下味をつけた後粉をまぶして揚げるなど,とても手間のかかる料理です。でも残らずに容器が戻ってくるので,調理員さんはうれしそうです。 |
2023-04-20 13:10:00 |
タイトル | 4月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯(炊きおこわ) ごま塩 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き おひたし 五目きんぴら お祝いゼリー 日本ではおめでたいときに赤飯を食べる風習があります。赤い色には魔よけの力があると信じられてきたからです。 赤飯が赤いのは,ささげという豆から赤い色が出て,ごはんが赤くなるためです。 1年生の入学,2年生から6年生の進級を祝っての献立です。 ちなみに,ゼリーもいちごの赤いゼリーです。 |
2022-04-20 13:30:00 |
タイトル | 4月19日の給食(お祝い献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き おひたし 五目きんぴら お祝いいちごゼリー 今日は1年生の入学と2~6年生の進級を祝う献立です。入学・進級,おめでとうございます。 赤飯は日本では昔からお祝いのときに食べられてきた行事食です。赤い色には邪気を払う力があるとされています。 |
2023-04-19 13:10:00 |
タイトル | 4月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 塩こんぶあえ 生揚げと野菜の煮つけ 塩こんぶは,こんぶを醤油や塩で煮て塩をふかせたものです。塩辛いけれどうまみがあるので,塩こんぶで味付けするとおいしい料理が出来上がります。泉が丘小学校では,かくし味にごま油を使用しています。 |
2022-04-19 13:30:00 |
タイトル | 4月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフそぼろ丼(麦入りごはん とりそぼろ) 牛乳 根菜のすまし汁 あまなつゼリー 今日は1年生のはじめての学校給食です。これからいろいろな食べ物が出ますが,食べ物はみんな生きていたものです。動物や植物の命をいただいているので,食べ物を無駄にしないよう,できるだけ残さずたべましょう。 |
2023-04-18 17:10:00 |
タイトル | 4月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフホットドッグ(パン・ウインナーソーセージ・ボイルキャベツ) 牛乳 ポテトスープ アセロラミルク 今日は1年生にとって初めての学校給食です。朝ごはんをしっかり食べて登校しても,一生懸命勉強したり,休み時間に元気に遊んだりすると,給食の時間にはお腹がぺこぺこになります。 よくかんで,残さず食べてください。 |
2022-04-18 13:15:00 |
タイトル | 4月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのレモン醤油煮 小松菜の煮びたし みそけんちん汁 お店にたくさん出回り,おいしい時期を「旬」と言います。野菜や果物に旬がありますが,魚にも旬があります。アジは今頃から夏にかけておいしいと言われています。 |
2023-04-17 12:50:00 |
タイトル | 4月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚フライ いそべあえ 豚肉とやさいのうま煮 海苔を使った料理に「いそべ」という名前が付いています。「いそべ焼き」や「いそべ揚げ」などです。 給食の「いそべあえ」は,食べるときに自分で海苔と野菜をあわせるようにしています。海苔と野菜を混ぜて時間が経ってしまうと,のりがべたべたになるので,海苔の風味を感じて食べられるよう,配るときには別々にしています。 |
2022-04-15 13:10:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 土佐煮 土佐煮は煮汁に削ったかつおぶしを加えて煮る料理です。土佐とは現在の高知県にあたる場所で,かつお節の名産地のため,かつお節を使った料理に「土佐」という名前が付きます。 |
2023-04-14 13:10:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ツナトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 ツナは英語でマグロの仲間を指す言葉です。そのため,マグロだけでなく,カツオなどもツナと呼ばれます。 ツナトーストは,水煮のツナ,たまねぎ,マヨネーズ(卵不使用)などを混ぜた具をソフトフランスパンに塗り,オーブンで焼きました。 |
2022-04-14 13:20:00 |
タイトル | 4月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 今日も地産地消についての話です。 今日のミートボールや,給食で普段使っている豚肉は,栃木県産の豚肉です。 栃木県にはいちごだけでなく,おいしい食材がいっぱいあります。 |
2023-04-13 13:15:00 |
タイトル | 4月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にしんの照り煮 小松菜煮びたし みそけんちん汁 にしんは,春に産卵のため北海道沿岸に近づくため,別名「春告魚」とも言います。 にしんの干物「身欠きにしん」は,物流が発達していなかった昔でも輸送して食べられたため,北海道から離れた場所でもおいしく食べることができました。京都の「にしんそば」が有名です。 |
2022-04-13 13:20:00 |
タイトル | 4月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかき揚げ丼(麦入りごはん えびいか入りかき揚げ 天丼のたれ) 牛乳 ごまあえ 若竹汁 若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春にとれる新わかめとこの時期にしかとれない季節の食べ物のたけのこは相性がよく,和食の春の味として親しまれています。和食のよさを若竹汁で味わってください。 |
2023-04-12 13:15:00 |
タイトル | 4月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフかき揚げ丼(天丼のたれ) ごまあえ 若竹汁 若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春に採れる新わかめと,この時期にしか採れないたけのこの組み合わせの相性がよく,日本料理の春の味として親しまれています。 |
2022-04-12 13:00:00 |
タイトル | 4月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 磯辺和え 豚肉と野菜のうま煮 いわしのごまみそ煮のみそは,栃木県で生産された大豆を使ったみそです。これに限らず,泉が丘小学校で使っているみそは全て栃木県産の大豆でできたみそです。 地元で生産された食べ物を地元で食べる(消費する)ことを「地産地消」と言います。地元のものなら輸送も最小限なので,環境に優しいです。 |
2023-04-11 13:10:00 |
タイトル | 4月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め ゆかりあえ 吉野汁 ゆかりあえは,赤じそのふりかけを使ったあえ物です。 しそは,色によって「赤じそ」「青じそ」に分けられます。「赤じそ」は梅干を作るときに加えると,きれいに赤く仕上がります。「青じそ」は刺身のつまに使われますが,それは色がよいだけでなく,しそに殺菌効果があるためでもあります。 |
2022-04-11 13:00:00 |
タイトル | 4月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きぎょうざ マーボー豆腐 ナムル 令和5年度最初の給食です。 学校給食のよさは,みんなで協力して準備をし,楽しい雰囲気の中で食べて,協力して片付けるということがあります。食事中には放送委員会による放送や音楽の放送,給食一口メモなどがあります。聞きながらよく噛んで残さず食べてくださいね。 |
2023-04-10 13:10:00 |
タイトル | 3月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 めばるのみそ漬け焼き おひたし のっぺい汁 めばるは,大きな目が張り出して見えることから,「目」が「張る」で,「めばる」と呼ばれるようになったそうです。 3月から5月頃が旬で,春を告げる魚ともいわれています。3月になり,以前より寒さがやわらぎ,日中はぽかぽかしてきました。まさにこの時期がめばるの旬です。 魚の身の色は白く,火を通してもやわらかい,おいしい魚です。 |
2022-03-09 13:00:00 |
タイトル | 3月8日の給食(6年2組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ こんにゃくサラダ みかん ふりかけ 今日は6年2組のリクエスト給食です。家庭科の学習を活かして献立を考えました。児童の好み,彩り,味,旬など,いろいろなことを考慮して話し合った結果の献立です。素晴らしいです! |
2024-03-08 13:10:00 |
タイトル | 3月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ユーリンチー こんにゃくサラダ ワンタンスープ アセロラゼリー 今日は6年生最後のリクエスト給食で,6年4組のリクエストです。 ユーリンチーという名前の由来は,ユーリンチーの作り方を示しています。「ユー」は油,「リン」はかける,「チー」は鶏のことで,油をかけながら作る鶏肉,ということになります。本来は少なめの油の中に鶏肉を入れ,油をかけながら中まで火を通し,ねぎを使ったソースをかけて仕上げます。油をかけながら火を通すのはとても手間がかかり,油がはねるかもしれないので,とても大変な作業です。 給食ではたっぷりの油の中に鶏肉を入れ,中心までしっかり火が通るように加熱するので,安心しておいしく食べてください。 |
2022-03-08 13:10:00 |
タイトル | 3月7日の給食(トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 白身魚のニース風 ゆで野菜 洋風卵スープ 今日は宇都宮市産のおいしいトマトを使ったトマト給食の日で,トマトを使ったニース風のソースを白身魚にかけました。ソースも残さず食べてほしいです。 |
2024-03-07 13:10:00 |
タイトル | 3月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 揚げ魚と大根の煮物 おひたし お魚ふりかけ 給食ポストに「どうやって栄養を考えているのですか」という質問が入っていました。献立予定表にはその日に使われている食べ物の名前をのせています。その中でも食べ物によって赤,黄色,緑に分けられているのを知っていますか?これは食べ物の見た目の色ではなく、はたらきで分けています。赤の食べものはおもに体をつくります。黄色の食べものはおもにエネルギーになります。緑の食べものはおもに体の調子を整えます。給食では,この3つの色の食べものをかならずそろえるようにしています。これが栄養バランスをととのえるポイントです。 |
2025-03-07 14:10:00 |
タイトル | 3月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークしゅうまい 春雨サラダ 春雨とは,春の暖かい頃に降る雨のことで,土を潤し,草木を育て,暖かさをもたらす雨とされています。 春雨は中国から伝わりました。日本の会社が,春雨を作る工程をみて春雨のようだと思い,名前を付けたそうです。 |
2022-03-07 13:10:00 |
タイトル | 3月6日の給食(トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 セルフチーズハンバーガー (ハンバーグ・チーズ・レタス・ソース) トマトとかぶのスープ 今日は自分でつくるハンバーガーです。具材を自由な順番ではさむことができます。いつもは,ソースがかかっているハンバーグも今日はソースが別です。ソースをどのタイミングでかけるか悩んでいる児童がいました。また,トマト給食なので令和6年度のトマト料理コンクールの紹介動画を放映しました。 |
2025-03-06 13:20:00 |
タイトル | 3月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし せんべい汁 2月から6年生のリクエスト給食を実施しています。家庭科の授業で「一食分の献立を考える」学習を実施したため,各クラス代表の一献立を実施していますが,今日の給食は2組の第二候補の献立を実施させていただきました。 揚げ物にさっぱりとしただいこんおろしを添え,野菜たっぷりのせんべい汁です。食材も重ならないよう工夫されています。 |
2024-03-06 13:00:00 |
タイトル | 3月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 はるさめサラダ アセロラゼリー 泉が丘小学校は給食室内の工事の都合で,今日が今年度最後の給食です。 給食は,主食,主菜,副菜などをそろえています。今日のカレーライスは主食と主菜が組み合わされた料理で,副菜にはるさめサラダが出ています。 食事の際には,主食,主菜,副菜,汁物などをそろえると栄養バランスがよくなります。 |
2023-03-06 13:10:00 |
タイトル | 3月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 しょうゆラーメン牛乳 肉団子 ナムル ソーダフロート風ゼリー 今日の給食では袋に入っている麺を提供しました。そのままおわんに入れるとあふれてしまうので,半分にしたり,4等分にしたり工夫している児童がいました。3月ではありますが,雪が降るような寒い日でしたので,ラーメンを食べてぽかぽかになりました。 |
2025-03-05 14:05:00 |
タイトル | 3月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き 塩こんぶあえ みそけんちん汁 今日の塩こんぶあえに多く入っている野菜はキャベツです。キャベツは種をまく時期によって収穫時期が異なり,春キャベツ,夏秋キャベツ,冬キャベツと,ほぼ一年中購入できる野菜で,生でも,煮ても,炒めても食べられるとても便利な野菜です。 |
2024-03-05 12:55:00 |
タイトル | 3月4日の給食(ひな祭り行事食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ちらしずし 牛乳 厚焼き卵 からしあえ すまし汁 桃の杏仁豆腐 今日はひな祭り行事食です。ひな祭りは,女の子の健やかな成長を願う行事ですが,泉が丘小学校児童全員の健やかな成長を願っての献立です。 桃の節句にちなんで桃を使ったデザートです。 |
2024-03-04 13:05:00 |
タイトル | 3月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ おひたし 豚肉と切干大根の炒め物 |
2025-03-04 12:05:00 |
タイトル | 3月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き 塩こんぶあえ 味噌汁 塩こんぶとは,角切りや千切りにしたこんぶを,塩やしょうゆで煮詰めて,こんぶのまわりに塩をふかせたものです。 今日のようにあえ物にしても,いため物にしても,お茶漬けにしても,おにぎりに入れても,とてもおいしいです。 |
2022-03-04 13:10:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 五目ちらしずし 牛乳 肉しゅうまい からしあえ すまし汁 ひなあられ ひな人形をかざり,子どもの健やかな成長をねがう行事が「ひなまつり」です。桃の節句ともいいます。ひなまつりには桃色・緑・白の明るい色がイメージされますが,これはひしもちの色に由来しています。桃色が魔よけや桃の花,緑が厄除けや芽吹き,白が雪や健康などを表しています。今日のひなあられにもこの3色がつかわれています。 |
2025-03-03 13:30:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:五目ちらし寿司 牛乳 揚げぎょうざ ごまあえ すまし汁 三色ゼリー 三色ゼリーは,ひな人形とともに供えるひしもちをイメージしたゼリーです。 ひしもちは,上から桃色,白,緑色です。雪の中から新芽が芽吹き,桃の花が咲くという春の訪れをイメージしているそうです。 本日使用したごぼう(下野市産)を2日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-03-03 13:10:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフハンバーガー 牛乳 洋風卵スープ ハンバーガーは,アメリカ合衆国の国民食ともいわれる食べ物です。現在日本にもある有名なファストフード店を始めた人が,ドライブイン(車に乗ったまま食事ができる店)のメニューにハンバーガーを加えたところ大人気となり,やがて世界各地にハンバーガーのチェーン店ができるようになりました。 |
2022-03-03 13:10:00 |
タイトル | 3月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ぎょうざ 麻婆豆腐 バンサンスウ アセロラゼリー 今年度最後の給食です。給食は1年間に200回ほどで,1年間の食事の回数は約1095回ですので,給食が占める食事の割合は年間18%ほどです。春休みは給食がありません。規則正しい食生活を心がけて新学期に元気な姿で登校してほしいと思います。 |
2025-03-24 13:30:00 |
タイトル | 3月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 セルフ焼きそばパン 牛乳 華風サラダ はちみつレモンゼリー 「華風」とは中華料理を日本人向けにアレンジしたことを指す意味を持ちます。今日のサラダは春雨サラダという名前でも表現されます。ひとつの料理でも場所や意味によって呼び名が変わることがあります。(例:唐揚げのことをザンギや竜田揚げと呼ぶことがありますね) |
2025-03-21 13:50:00 |
タイトル | 3月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフハンバーガ―(丸パン・ハンバーグ・レタス) 牛乳 ワンタンスープ 昨年6月に設置した「きゅうしょくポスト」には,たくさんの質問やリクエストをいただきました。 ハンバーグやハンバーガーのリクエストは特に低学年から多く寄せられ,「にくがじゅーしー」「ふわっとしておいしい」「レタスがしゃきしゃきしてておいしい」などと理由を書いてくれました。 |
2023-03-02 13:05:00 |
タイトル | 3月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:すめし セルフ五目ちらしずし 牛乳 すまし汁 三色花ゼリー 明日3日は「ひな祭り」です。校長室の前にはひな人形が飾られています。日本の伝統文化を見て感じ取ってください。 さらにひな祭りの食文化についても給食で味わってください。ひな祭りの行事食といえば、ちらしずし、はまぐりのすまし汁、菱餅、ひなあられなどがあります。菱餅は3段に色が分けられています。一番下の緑は草を、真ん中の白は雪を、一番上のピンクは桃の花を表しているそうです。冬から春に季節が変わるこの時期を表しているのですね。給食ではこの3色の花形のゼリーがデザートです。1日早くひな祭り気分を味わってください。 |
2022-03-02 13:10:00 |
タイトル | 3月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 プルコギ風炒め物 豆腐と小松菜のスープ 本日使用したにんじん(千葉県産)を17日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-03-19 13:00:00 |
タイトル | 3月17日の給食(お祝い献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 わかめごはん 牛乳 ヒレカツ 磯辺あえ 紅白すまし汁 お祝いデザート 明日は6年生が卒業式,来週は,1年生から5年生の修了式です。卒業式や修了式をむかえることができることをお祝いした献立です。泉が丘小学校の6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。 |
2025-03-17 13:35:00 |
タイトル | 3月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ポークカレー フルーツポンチ |
2025-03-15 11:15:00 |
タイトル | 3月13日の給食 |
---|
給食 |
---|
【今日の給食】 ココアあげパン 牛乳 トマトミートオムレツ コールスローサラダ ポークポトフ いちごのミルクゼリー ※写真はありません。 |
2025-03-15 11:15:00 |
タイトル | 3月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 魚の塩こうじ焼き ゆで野菜 豚肉と野菜のうま煮 |
2025-03-15 11:10:00 |
タイトル | 3月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフかきあげ丼 ごまあえ どさんこ汁 ご近所ヨーグルト |
2025-03-15 11:10:00 |
タイトル | 3月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ親子丼 まろやか味噌汁 せとか |
2025-03-15 11:10:00 |
タイトル | 3月1日の給食(6年1組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 やしおます塩焼き にらもやし炒め 豚汁 みかん 今日の給食も6年生が家庭科の授業で学習した,一食分の献立を考えた成果です。 五大栄養素や地産地消を意識した献立です。栃木県が開発したヤシオマスや,栃木県が生産量が多い野菜などを使っています。どのクラスも素晴らしい献立を考えることができました。 |
2023-03-01 13:10:00 |
タイトル | 3月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ハッシュドビーフ 牛乳 フルーツポンチ 今日は児童のみなさんからのたくさんのリクエストにより,フルーツポンチにしました。今年度最後のフルーツポンチです。6年生は小学校で最後のフルーツポンチになります。 |
2024-03-01 13:10:00 |
タイトル | 3月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロフライ ゆで野菜 けんちん汁 みかんゼリー 今日は6年1組のリクエスト給食です。栄養バランスのよい献立で、栃木県民が好む魚「モロのフライ」をリクエストしてくれました。泉が丘小学校の児童のみなさんもモロフライは大好きな料理です。 モロは体長3mにもなる「ネズミザメ」というサメの仲間です。ネズミザメの名前の由来はいくつかあるそうで、顔や体の色がネズミに似ているからとか、「ねず」とは「滑らか」という意味で、体が滑らかなサメとか、いくつかの説があるそうです。 |
2022-03-01 13:05:00 |
タイトル | 3月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 今日の給食は令和3年度最後の給食です。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で,前向き(黙食)での給食でしたが,そんなときだからこそ,食事のマナーを身につけることや食べ物の味をしっかり味わうことなどができたでしょうか。1年間の給食時間をふりかえってみましょう。 |
2022-03-24 13:15:00 |
タイトル | 3月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん(セルフ親子丼) 牛乳 まろやか味噌汁 清見オレンジ 清見オレンジは,みかんとオレンジをかけ合わせて作られた果物です。そのため,味はみかん,香りはオレンジのようです。 今から40年以上前に,静岡県静岡市にある試験場で開発されたため,その試験場の近くに海岸の名前を取って「清見」と名付けられたそうです。 今が旬の果物です。 |
2022-03-23 13:10:00 |
タイトル | 3月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きとり風あえもの 根菜のみそ汁 いちごミルクプリン 焼きとり風あえものは,焼きとりのもも肉,つくねのような鶏肉だんご,ねぎまのイメージでぶつ切りにしたねぎを,焼きとりのたれのようなあまじょっぱい味付けであえた料理です。ねぎはオーブンで一度焼いて少し焦げ目をつけてから和えています。 今年度最後の給食です。 本日使用したごぼう(栃木県下野市産)を21日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2024-03-22 13:10:00 |
タイトル | 3月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフやきそばサンド(コッペパン) 牛乳 華風サラダ ヨーグルト 華風サラダの「華風」とは,中華料理を日本人の好みに合うようにアレンジした「中華風」ということのようです。手作り中華風ドレッシングで味付けしています。 |
2024-03-21 13:10:00 |
タイトル | 3月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯 ごま塩 牛乳 ヒレカツ 磯辺和え 紅白すまし汁 お祝ケーキ 今日は6年年生の卒業と1年生から5年生の1年間の終了を祝っての赤飯です。 給食も1年間よく食べてくれました。ワゴンを返しに来たとき,いつも大きな声で「ごちそうさまでした。おいしかったです!」と言ってくれてありがとうございました。 |
2024-03-18 13:10:00 |
タイトル | 3月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:炊きおこわ(赤飯,ごま塩) 牛乳 メンチカツ いそべあえ すまし汁 お祝いクレープ 18日は卒業式です。 日本には日々の生活の中に「ハレの日」と「ケの日」があります。「ハレの日」は非日常的な日(特別の日)のことをいい,「晴れ着」や「晴れ姿」などのように,大事な場面に「ハレ」が使われます。それに対し,「ケの日」は日常の生活(ふだんの生活)の日のことです。 卒業式は6年生にとってまさに「ハレの日」。小学校を卒業し,中学校での新たなスタートを切るおめでたい日です。 「ハレの日」の食事に欠かせないものはお赤飯です。昔から「赤」には魔よけの効果があると信じられてきました。6年生のますますの活躍を願って! |
2022-03-16 13:10:00 |
タイトル | 3月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 せとか 今日のデザートは,柑橘類の「せとか」です。温州みかんより大きいですが,外の皮も中の皮も薄く,手でむいて食べることができ,濃厚な甘さがあります。 先日食べた湘南ゴールドもそうでしたが,最近はいろいろな品種の柑橘類が出回っているので,いろいろな品種を食べ比べてみるのも楽しいですね。 |
2024-03-15 13:10:00 |
タイトル | 3月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きししゃも 豚肉と野菜のうま煮 からしあえ みなさんは「尾頭(おかしら)つき」という言葉を知っていますか。「尾」は「しっぽ」,「頭」は「あたま」で,頭からしっぽまで付いた丸ごと一匹の魚のことを言います。どこも欠けることなく全てそろっていることから,神様へのお供えやお祝いのときに用いられます。 もうすぐ卒業式や修了式。おめでたい行事が続きます。ししゃもは骨も丸ごと食べらるので,骨(カルシウム)もしっかりとって,将来の自分のためにじょうぶな体を作ってください。 なお,本日使用した小松菜(宇都宮市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-03-15 13:00:00 |
タイトル | 3月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 ポークビーンズ ゆで野菜 フルーツ盛合せ 今年度最後の揚げパンです。6年生は小学校で最後の揚げパンです。 きゅうしょくポストには,揚げパンのリクエストがとても多く入っていました。キャラメル味やきなこ味も多くリクエストされていましたが,一番多いのはココア味の揚げパンです。 ココアの甘さと表面のカリッとした食感を楽しんでください。 |
2024-03-14 13:10:00 |
タイトル | 3月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のバーベキューソースがげ ごまあえ どさんこ汁 今日は鮭にバーベキューソースをかけた料理です。バーベキューとは,薪や炭を使って肉や魚や野菜などをじっくり焼く料理で,煙や匂いが大量に出るため,外で調理されます。肉などの味付けに使われるソースは「バーベキューソース」と呼ばれ,ソースや果物の果汁やにんにく,生姜など,たくさんの材料を混ぜ合わせて作るソースです。 給食では和風のバーベキューソースで,醤油をベースに,りんごやにんにく生姜,ねぎなどを使ってソースを作ります。 |
2022-03-14 13:10:00 |
タイトル | 3月13日の給食(6年3組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豚汁 いちごクレープ 6年生最後のリクエスト給食です。 献立を立てる上で味付けを変えることは食欲につながります。3組ではからあげの醤油味,春雨サラダのごま油風味,みそ汁と,児童の好みと味付けの変化などを考慮して考えました。 |
2024-03-13 13:10:00 |
タイトル | 3月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 やしおますの塩麹漬け おひたし 豚肉と切干大根の炒め物 今日は栃木県が開発した魚「ヤシオマス」が主菜です。脂がのったおいしい魚なので,シンプルに塩麹漬けにしました。 |
2024-03-12 13:10:00 |
タイトル | 3月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ親子丼(麦入りごはん) 牛乳 まろやかみそ汁 湘南ゴールドゼリー 今日のデザートは湘南ゴールドのゼリーです。 湘南ゴールドは,神奈川県が開発した柑橘類の果物で,ゴールデンオレンジと温州みかんをかけ合わせてできた果物です。黄色い皮から酸っぱそうにみえるそうですが,香りがよく甘くてジューシーな果物なのだそうです。 流通量が少ない「幻の果物」のようです。 |
2024-03-11 13:10:00 |
タイトル | 3月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ビーフカレー 牛乳 ゆで野菜 みかん みかんは冬が旬の果物ですが,早いものは9月頃から出荷され,3月頃まで出回ります。 給食では今日のみかんがこのシーズン最後のみかんになります。売られているみかんはどれもおいしいのですが,この時期のみかんは収穫してから一か月ほど貯蔵してから出荷されるため,甘みが増してとてもおいしくなっています。 |
2022-03-11 13:10:00 |
タイトル | 3月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ 野菜とウインナーのスープ煮 揚げパンは,泉が丘小学校の給食人気ランキング1位の食べ物です。パン屋さんにも売られているほど広く人気がありますが,揚げパンは学校給食から生まれたパンです。 第二次世界大戦後の日本は貧しく,食べ物がなくて困るほどでした。外国から贈られた小麦粉で作ったパンが給食に出ていましたが,時間が経つと固くなってしまいました。固くなってしまったパンがもったいなく,おいしく食べてもらうためにはどうしたらよいか考えてできたのが揚げパンです。固くなったパンを油で揚げて砂糖をまぶしたところ,とてもおいしいパンに変身しました。 揚げパンは70年以上も人気のあるパンです。 |
2022-03-10 13:10:00 |
タイトル | 2月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 こんにゃくサラダ きゅうしょくポストに「なぜごはんかパンが絶対でるのですか」という質問が入っていました。 人間にとってごはんやパンは,車に例えるとガソリンや電気の役割をしています。ガソリンで走る車はガソリンがないと走らないし,電気自動車は充電しないと走りません。体を動かすエネルギーになるのがごはんやパンなどの食品です。 |
2023-02-09 13:10:00 |
タイトル | 2月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:炊きおこわ(赤飯) ごま塩 牛乳 鶏肉のみそ漬け焼き おひたし しもつかれ 今日は初午です。初午の日は稲荷神社のお祭りなので,赤飯やしもつかれを稲荷神社にお供えし,無病息災を祈ります。 江戸時代のこの時期には冷蔵庫も新鮮な野菜もなく,食糧が乏しい時期であるため,残り物を活用してできたのがしもつかれです。食べ物を無駄にしない,すばらしい郷土料理です。 しもつかれを完食したクラスがたくさんありました。 |
2022-02-09 13:15:00 |
タイトル | 2月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜 ぽんかん 今日の果物はぽんかんです。みかんのように簡単に手で皮をむくことができ,甘味が強く酸味が少ないおいしい果物です。種が少し多いですが旬の果物です。 |
2024-02-09 13:10:00 |
タイトル | 2月8日の給食(6年4組のリクエスト献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ はるさめサラダ わかめスープ みかん 今日は6年4組のリクエスト給食です。家庭科の授業で一食分の献立を考える学習の一環です。 油のとりすぎはカロリーのとりすぎになるので,鶏のから揚げに,はるさめサラダやわかめスープなどさっぱりした料理を組み合わせてくれました。しかも摂取しにくい無機質を意識してくれたので,わかめスープです。 |
2023-02-08 13:10:00 |
タイトル | 2月8日の給食(トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:トマトとひき肉のアジアンライス(麦入りごはん) 牛乳 春雨中華スープ ヨーグルト 今日は月に一度のトマト給食です。宇都宮市の新鮮なトマトを使って作りました。 「トマト給食ができるまで」の動画を観ながらいただきました。 |
2024-02-08 13:10:00 |
タイトル | 2月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ほっけの文化干し 磯辺和え 五目きんぴら 五目きんぴらの材料のごぼうやにんじん,だいこんの切り方を「拍子木切り」と言います。「拍子木」とは,相撲や歌舞伎などの開始や終了の合図として打ち鳴らす四角い木のことです。また,「火の用心」と言って夜回りをするときにも使う道具です。 ごぼうは固くて火がとおりにくいため,小さめの拍子木切りに,だいこんは火がとおりやすいため大きめの拍子木切りにしています。料理は材料の違いにより切り方を変えています。黙食の今だからこそ,児童のみなさんには切り方なども見ながら食事をしてほしいと思います。 |
2022-02-08 13:15:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 銀鱈の照り焼き ごま酢あえ 里芋の中華煮 給食は和食の日でも毎日牛乳が出ています。 牛乳はカルシウムが多く含まれている上,体内への吸収率がよいため,成長期の児童のみなさんには積極的に飲んでほしい飲み物です。 成長期に限らず,骨は一生壊れて作り直すことを繰り返しています。 本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-02-07 13:10:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん 焼肉 ナムル) 牛乳 韓国風みそ汁 韓国風みそ汁の中にわかめが入っています。わかめを食べるのは,世界中の中でも,日本や韓国,北朝鮮くらいなのだそうです。 わかめはカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。海の中で育っているときは褐色ですが,ゆでるとさっと緑色に変わります。 |
2022-02-07 13:15:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き 里芋の中華煮 ごま酢あえ 里芋の中華煮は,里芋,にんじん,こんにゃく,豚肉を材料にした煮物です。ごま油の風味がします。残りが少なく児童のみなさんがよく食べてくれる料理です。 |
2024-02-07 13:10:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ゆで野菜 ハヤシライス 給食では,はし以外にもフォークやスプーンを使って食事をします。はしを上手に使いこなせればフォークは使わなくてもよいのかもしれません。しかし,給食はいろいろな食文化に触れたり,慣れたりする機会でもあります。和食や中華だけではなく,洋食のマナーについても学ぶ機会になると良いと思います。 |
2025-02-07 13:25:00 |
タイトル | 2月6日の給食(6年1組のリクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜かきあげ 天丼のたれ 春雨サラダ 豚汁 いちごゼリー 今日は6年生のリクエスト給食です。 6年生は家庭科の授業で,1食分の献立を考える学習を行いました。その成果が今日の献立です。主食,主菜,副菜,汁物について,五大栄養素や旬,好み,調理法などいろいろ考えた献立です。 給食の時間には6年1組の代表の児童が,献立の紹介をしました。 本日使用したごぼう(下野市産)を昨日放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。 |
2024-02-06 13:10:00 |
タイトル | 2月6日の給食(初午献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き おひたし しもつかれ 昨日2月5日は初午でした。 しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。 給食のしもつかれは酒かすの量を少し減らし,子供たちが食べやすい味付けにしています。 和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。児童のみなさんには味を覚えて,しもつかれという食文化を次の世代に引き継いでもらいたいと思います。 |
2023-02-06 13:10:00 |
タイトル | 2月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 みそラーメン 牛乳 タコメンチ ナムル 本日使用したねぎ(栃木県産)を5日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-02-06 17:10:00 |
タイトル | 2月5日の給食(初午献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の香味焼き ごまあえ しもつかれ 豆乳パンナコッタ(はちみつレモン) しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えする伝統食でもあります。和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。しもつかれも代々受け継がれていく伝統的な食文化のひとつです。ぜひみなさんには味を覚えて,しもつかれを次の世代に引き継いでいってもらいたいと思います。 |
2025-02-05 14:10:00 |
タイトル | 2月5日の給食(一週間早い初午献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食 赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の香味焼き ごまあえ しもつかれ 来週12日は初午です。栃木県の各地では昔から初午の日に稲荷神社に赤飯としもつかれをお供えします。 しもつかれは,正月の残りの「鮭の頭」を無駄にせずやわらかく煮て加えますが,学校給食では調理時間に制限があるため,鮭の切身を使って作ります。酒粕も控えめに作るため,子供たちにとって食べやすいしもつかれになっていますが,しもつかれの味を絶やさず後世に伝えてもらいたいと毎年出しています。 |
2024-02-05 13:10:00 |
タイトル | 2月4日の給食(6年1組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ いろいろ野菜の春雨サラダ 道産子汁 いちごクレープ 2月と3月の給食には6年生のリクエスト給食が出ます。ただのリクエストではなく,6年生が家庭科の授業である「1食分の献立」で学んだことを活かし,考えた献立です。リクエスト給食の日は6年生が献立について一口メモを作り,全校児童へ向けて放送します。あと4クラスのリクエスト給食を楽しみにしていてくださいね。 |
2025-02-05 11:00:00 |
タイトル | 2月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 生揚げと豚肉の豆板醤炒め 白菜スープ 味つけのり 今日は立春で,暦の上では春になりますが,まだまだ寒い日は続きそうです。 白菜はほうれんそうと同じように寒い時期に甘みが増しておいしくなる冬野菜です。鍋料理に白菜は欠かせない存在です。ときどき白菜に黒い斑点があるのを見かけますが,汚れや病気などではなく,白菜自身から出る自然のものなので,気にせず食べてください。 なお,本日使用した白菜(茨城県古河市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-02-04 13:20:00 |
タイトル | 2月3日の給食(節分献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしごまみそ煮 塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆 今日は節分です。節分とは,春・夏・秋・冬の季節の始まりの前日のことで,季節を分けるという意味です。昔から季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て,その鬼を追い払うのが豆まきです。 また,鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされ,ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺した「「ひいらぎいわし」を家の門や玄関に飾り,鬼が入ってこないようにします。 |
2023-02-03 13:05:00 |
タイトル | 2月3日の給食(節分献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 いわしのおかか煮 さっぱりあえ みそけんちん汁 福豆 2月2日は節分でした。節分は季節が変わる節目の日で,季節の変わり目には邪気が入りやすい(よくないことや病気になりやすい)とされていたため,邪気を鬼に例えて豆をまくという意味があります。た,イワシを焼いたにおいで鬼の侵入を防ぐという意味からとげとげしたひいらぎの枝をいわしの頭に刺した「ひいらぎいわし」を玄関に飾って魔よけをする風習も伝わっています。 |
2025-02-05 10:55:00 |
タイトル | 2月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:小型はちみつパン 牛乳 カレーうどん ゆで野菜 ヨーグルト 給食ではカレーライスは月に1回出ていますが,カレーうどんはあまり登場しません。カレーうどんの汁がはねると服が汚れてしまいます。こんなときにお箸が上手に使えると,お箸でうどんをしっかりつかむことができるので便利ですね。 |
2022-02-03 13:10:00 |
タイトル | 2月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ さといもの中華煮 「さばをよむ」という言葉があります。意味は実際の数をごまかすことですが,なぜさばという魚の名前が使われているのでしょうか。今はとれる量が減っていますが,昔はさばはたくさんとれたので,おおざっぱに数を数えたり,さばはいたみやすいので急いで数を数えたりすることからこの言葉が使われるようです。 |
2025-02-28 13:50:00 |
タイトル | 2月27日の給食(6年5組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 はちみつパン 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ はるさめサラダ ウインナーと野菜のスープ煮 いちごヨーグルト 今日は6年5組のリクエスト給食です。家庭科で1食分のこんだてについて学んだことを活かして,栄養バランスや食べる人のことを考えたり,地場産物を取り入れたりなど各クラスで工夫をしています。 |
2025-02-27 13:30:00 |
タイトル | 2月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 酢飯 牛乳 手巻きずし (のり・かまぼこ・チーズ・きゅうり) いものこ汁 すしにはちらしずし,にぎりずしなどがあります。今日は自分でつくる手巻きずしです。具と酢飯を手巻き用ののりに巻いて食べます。家ではお肉やお刺身を巻くよと教えてくれた児童もいました。工夫しながら,楽しくいただきました。 |
2025-02-26 14:50:00 |
タイトル | 2月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ牛丼 小松菜の煮びたし みかんゼリー |
2025-02-25 13:05:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 米粉パン ブルーベリージャム 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツのスープ パスタは大きく分けると,スパゲティのような長いロングパスタとマカロニのような短いショートパスタに分けられます。イタリアではパスタは600種類以上あるといわれています。マカロニはまんなかにあながあいていますね。ソースがよくからみ,世界中で愛されているパスタのひとつです。 |
2025-02-21 08:20:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 チャーシャン豆腐 肉しゅうまい バンサンスウ チャーシャンどうふは中国の家庭料理で,ぶたにくとなまあげのうまみがからんで,やさいをたくさん食べられます。なまあげはとうふを油であげています。中まで火は通らず,中はとうふのままです。なかみが生なのでなまあげといいます。なまあげはあつあげともいいます。なまあげはあげているのでとうふよりくずれにくく,食べごたえがあります。 |
2025-02-21 13:20:00 |
タイトル | 2月2日の給食(節分献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのおかか煮 さっぱりあえ みそけんちん汁 福豆 明日は節分です。節分は季節が変わる節目の日で,季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ,豆まきやひいらぎいわしを飾る風習があります。 |
2024-02-02 13:10:00 |
タイトル | 2月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 スパゲティナポリタン フルーツヨーグルト きゅうしょくポストに「食べ物が腐る理由は?」という質問が入っていました。主な理由は細菌が食べ物について細菌が大量に増え,食べ物を分解することからですが,細菌は栄養と水分と適度な温度を好み,増殖します。給食では食中毒予防のため,給食室内の温度や湿度を適切に保ち,菌が繁殖しないよう調理作業をしています。 |
2023-02-02 13:10:00 |
タイトル | 2月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き おひたし みそけんちん汁 福豆 明日は節分です。2月4日は立春で,暦の上では春になります。昔は春が1年のはじまりと考えられ,春になる前の日(冬と春を分ける日)を節分として,これからの1年に悪いことがおきないようにと,鬼を悪いことに見立てて「鬼は外」といって豆まきをします。 鬼はいわしを焼く匂いが苦手だと言われているため,玄関先にはとげとげした葉のヒイラギにいわしの頭をさした「ひいらぎいわし」を飾り厄除けします。給食ではいわしを使った料理にすることで児童のみなさんのよい1年を願いました。 |
2022-02-02 13:20:00 |
タイトル | 2月19日の給食(6年3組リクエスト・トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ 野菜の中華あえ とまたまスープ フルーツ杏仁風プリン 今日は6年3組さんのリクエスト給食です。家庭科の授業で「1食分のこんだて」について学び,工夫をこらしました。中華をテーマとし,黄色,赤,緑など食材のいろどりや栄養バランス,地産地消を考えながら組み立てました。ぎょうざに入っている豚肉やにらは栃木県産,トマトは宇都宮市産でした。 |
2025-02-19 13:35:00 |
タイトル | 2月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 白身魚の照り焼き 磯辺あえ 豆乳仕立ての味噌汁 今日の魚は銀だらです。たらと名前がついていますが,たらではありません。見た目がたらに似ているので,ぎんだらと名づけられました。脂がのっていておいしいお魚です。加熱してもかたくならず,食べることができます。 |
2025-02-18 13:05:00 |
タイトル | 2月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 チキンカツ キャベツのソテー 大根入り野菜スープ さけぱっぱ 今日はとり肉を使ったチキンカツです。とりには部位があり,手羽とり肉は場所によって,5つに分けられていて,手羽,むね,もも,ささみ,皮です。今日のチキンカツは油で揚げるため,あっさりとしたむね肉にしました。 |
2025-02-17 14:10:00 |
タイトル | 2月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ごま風味炒め みそ汁 チョコプリン 食べ物には消費期限と賞味期限をいう食品の表示があり,意味が異なります。消費期限は品質が劣化は早い食品に表示される「安全に食べられる期限」,賞味期限は,品質の劣化が比較的遅い食品に表示される「おいしく食べられる期限」です。賞味期限は期限を過ぎてもすぐ食べられるわけではありません。どちらの期限も未開封の状態に定められた方法で保存した場合の期限です。一度開封したら早めに食べましょう。 |
2025-02-14 17:40:00 |
タイトル | 2月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 きなこ揚げパン 牛乳 野菜ソテー ポークビーンズ 給食ポストに「ぎゅうにゅうはどうやってとどけられているのかな」という質問が1年生から入っていました。 牛乳は毎朝,牛乳屋さんが運んできてくれます。栃木県内でしぼられた生乳が牛乳工場に届き,殺菌などの工程をへてパックに詰められます。工場から運ばれるまでにいろいろな検査があって,おいしい牛乳が学校へ毎日届けられます。 |
2025-02-13 16:50:00 |
タイトル | 2月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 メンチカツ キャベツのソテー チンゲンサイと豆腐のかきたまスープ 汁椀とごはん茶碗はよく見ると大きさが異なります。みなさんの体の成長に合わせた栄養をとるために必要なおかずやごはんが入る大きさの器を給食では使っています。 |
2025-02-13 16:45:00 |
タイトル | 2月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 モロのみそマヨネーズ焼き 磯辺あえ 五目きんぴら 今日の給食では大根やにんじん,ごぼう,こんにゃくを使ってきんぴらを作りました。ごぼうは日本ではなじみのある野菜ですが,世界の中ではごぼうを食べることは珍しいそうです。ごぼうはお腹をきれいにしてくれる食物せんいがふくまれています。お腹の中をきれいにすることは,体全体の健康にとって必要なことです。 |
2025-02-13 16:35:00 |