ブログ

2021年6月の記事一覧

6月29日の給食

今日の給食:メキシカンライス 牛乳 じゃがいも入りオムレツ サマーシチュー
今日は夏野菜がたっぷりのサマーシチューです。栃木県立宇都宮白楊高等学校産の真っ赤に熟したトマトがたくさん入っています。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。このことわざは,トマトが熟す時期にはトマトを食べて病気になる人が少なくなるため,医者が青くなるという意味です。トマトは栄養たっぷりなのですね。

6月28日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 あゆの塩焼き チョレギ風サラダ みそ汁 ふりかけ
昨年度に引き続き,今年度も国の補助金で栃木県産のあゆが無償提供されました。
給食では骨も食べられる小魚は登場しますが,自分で骨を取り除いて食べる魚を提供することはほとんどありません。「あゆの骨抜き大作戦」として,黒板に骨の取り方を掲示し,じょうずに頭や骨やしっぽを取り除いて食べられるようにしました。

6月25日の給食

今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 パイナップル
パイナップルという果物の名前はその見た目から付いたそうです。pine(松)+apple(果実)=「松ぼっくり」。(昔はappleは果実全般を指す言葉だったそうです。)

6月24日の給食

今日の給食:セルフハンバーガー(レタス) 牛乳 野菜スープ レモンゼリー
4年生の教室の廊下の壁に書写の時間に書いた「麦」の字がたくさん並んでいます。大きくて立派な麦がいっぱいです。
給食には麦は欠かせない存在です。パンには小麦が,麦入りごはんには大麦が入っています。泉が丘小学校ではコッペパンの小麦は栃木県産の小麦を使っています。

6月23日の給食

今日の給食:麦入りごはん ふりかけ 牛乳 わかさぎフリッター ごま酢あえ じゃがいものそぼろ煮
わかさぎは,頭からしっぽまで骨も丸ごと食べられる魚で,カルシウムが豊富です。海のない栃木県でもわかさぎが獲れる場所があります。わかさぎは川や湖に生息しているので,時期によって中禅寺湖で釣ることができます。

6月22日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の南部焼き からしあえ のっぺい汁
鮭の南部焼きは鮭に下味をつけてごまをまぶして焼いた料理です。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)がごまの名産地であることから,ごまを使った料理を「南部~」と言います。給食ではごまの香りを生かすよう,半分のごまを少しすりつぶして使用しました。

6月21日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 とちまるくん厚焼卵 切干大根のポン酢あえ 生揚げの煮つけ
今日の厚焼卵には栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」がプリントされています。「とちまるくん」は,来年10月に栃木県で開催されるいちご一会とちぎ国体のキャラクターでもあります。

6月18日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ炒め 塩こんぶあえ ひじきと大豆の煮物
食事マナー重点指導週間最終日の今日は,食器具の片付け方についても確認をしました。ごはん茶碗にごはん粒を付けたまま戻さないなど,食べ物への感謝の気持ちと片付けてくれる人への感謝の気持ちを持って,協力して片付けができるといいですね。

6月17日の給食

今日の給食:コッペパン とちおとめジャム 牛乳 タンドリーチキン アスパラとコーンのソテー モロヘイヤスープ
給食時間には,各教室から元気な声で「いただきます」と「ごちそうさまでした」の挨拶が聞こえてきます。今はもちろんマスクをしての挨拶です。どんなときにも食事をする場面では,学校と同じように「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶ができるといいですね。

6月16日の給食

今日の給食:麦入りわかめごはん   牛乳 はるさめとにらの炒め物 どさんこ汁
今週は泉が丘小学校の食事マナー重点指導週間です。今日は担任の先生から給食の時間に姿勢よく食べることについて説明がありました。姿勢よく食べると見た目が良いだけでなく,食べ物の消化吸収が良くなります。

6月15日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのから揚げ きゅうりのキムチあえ かんぴょうのみそ汁 県民の日デザート
今日は「栃木県民の日」です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。今日の給食は,栃木県が開発した魚「ヤシオマス」や,生産量日本一の「かんぴょう」のみそ汁,また生産量日本一の「いちご」が入ったデザートなど,県産の農産物をたくさん使った給食です。

6月14日の給食

今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん,焼肉,野菜のナムル) 牛乳 豆腐の中華スープ オレンジ
6月は食育月間です。そのため,泉が丘小学校では今日から一週間を「食事マナー重点指導週間」とし,基本的な食事のマナーや食事への感謝の気持ちなどについて給食時間に学習します。また,給食委員の児童たちが食事のマナーについてポスターを作成し,各教室に掲示されています。

6月11日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 じゃこカツ 野菜の中華あえ みそ汁
じゃこカツは,タラとアジを使った魚のカツです。タラという魚は白身魚で,肉は本当に白色です。そのため,タラを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。タラ=鱈です。

6月10日の給食

今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜
3年生は理科の授業でモンシロチョウの育ち方を学習しました。幼虫はキャベツの葉をおいしそうにもりもり食べていました。キャベツの葉だけで成長できるモンシロチョウの幼虫とは違い,人間はいろいろな食品を組み合わせて食べることで健康に成長することができます。児童のみなさん,すききらいせず何でも食べてください。

6月9日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロフライ ナムル 坦々はるさめスープ
サメの切身を栃木県では「モロ」と呼んで食べています。
海のない栃木県では,車や冷蔵庫がなかった昔から,腐りにくいサメを食べてきました。給食ではモロフライやモロのから揚げが人気です。

6月8日の給食

今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト
今日は運動会でした。がんばったことと暑さで体は疲れたことと思います。
疲労回復にはビタミンB1という栄養素をとると効果的です。ビタミンB1は豚肉に多く含まれます。また,ビタミンB1の吸収を助けるのがたまねぎやねぎやにんにくなどです。キーマカレーには豚肉とたまねぎ,にんにくを多く使っています。

6月4日の給食

今日の給食:セルフ高野豆腐ごはん(麦入りごはん) 牛乳 いわしのごまみそ煮 いそべあえ かみかみこんぶ
今日から一週間は「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べると,あごが発達して歯並びが良くなり,だ液が出てその抗菌作用で口の中を清潔に保つことができます。また,脳の血流が良くなるため,脳の働きが活発になります。今日の献立にはかみごたえのある食材(豚肉,ごぼう,こんにゃく,しめじ,こんぶなど)を使っています。

6月3日の給食

今日の給食:コッペパン チョコマーガリン 牛乳 鶏肉のオニオントマトソースがけ ポテトスープ ピーチコンポート
新じゃがの季節になりました。新じゃがは水分が多いため,調理員さんはじゃがいもが荷崩れないよう,ていねいに調理してくれます。