文字
背景
行間
学校日誌
立志式(2年生)
6校時、体育館で立志式が行われました。例年は、立志スキー教室が行われていましたので、宿舎の会場をお借りして実施していましたが、コロナ禍のためスキーが中止となり、立志式のみ体育館で執り行いました。
代表3人による立志の決意表明後、2学年教員と生徒による「立志記念演奏会」が開催されました。ピアノ、トランペット、歌、ダンスと、どれも完成度の高いパフォーマンスを見せてくれました。立志という節目を迎えた生徒たちが、将来に向けて志を立て、希望に満ちて生きていけることを願っています。
生徒会朝会(給食委員会)
調理員代表の挨拶 発表風景 教室での視聴風景
各種表彰
今年度は、各種の大会が中止となり、生徒の活躍を賞賛することができる場面が少なくなっています。スポーツ関連だけでなく、文化関連の各種大会もコンクールや展覧会が中止となり、審査(含ビデオ)のみの実施なっています。そんな中、書道・ポスター・吹奏楽等で活躍した生徒の表彰式を行いました。
今回は、下野教育書展において本校の成績が最優秀と認められ、下野新聞社長賞を受賞しました。賞状と盾をいただいたので、全校生に紹介しました。
1,2年生の実力テストを実施しました。
3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを実施しました。3年生はすでに私立高校の試験で忙しく緊張した毎日を過ごしていたことと思いますが、1,2年生も今回のテストに対してかなり気合が入っていたようです。
テスト終了後の2年生に感想を聞いてみました。
「中間や期末よりも難しかった。時間が足りない教科があった」
「冬休み中に勉強したところが出ていてラッキーだった」
「もっとしっかり勉強しておけばよかった……」
などなど。
実力テストは中間・期末といった定期テストに比べて範囲も広く、対策が難しかったようですね。しかし、この実力テストの振り返りが、自分の実力を底上げするチャンスです。テスト直し、弱点の補強、がんばってくださいね。
新しい年を迎え、次の目標は見えてきたでしょうか。コロナ禍の中ではありますが、泉が丘中生にとって、2021年が実り多い1年になりますように……。
生徒会朝会(保健委員会)
水曜日は、各種の朝会を実施しています。コロナウイルス感染症対策のため、テレビ放送で行い、各教室でテレビを見る形で行っています。
今回は、感染症の予防について、保健委員会の発表がありました。ウイルスの種類、感染経路、感染対策の具体的な方法や注意点等を、スライドで示しての発表だったので、とても分かりやすい内容でした。全校生が体育館に集まることが少なくなり寂しさは感じますが、時間を有効に使えるようになっているのは間違いありません。夏は暑く、冬は寒いということがないのも利点です。
教室で視聴する生徒 放送室の保健委員
第2学年保護者会
本日の第6校時、第2学年保護者会を開催しました。1月のスキー教室についての説明、学習や生活についての話をしました。昨年、1泊2日で実施していたスキー教室は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、日帰りでの実施となりますが、意義ある学校行事となるよう取り組んでいきたいと思います。
学習と生活については、来年度最高学年となるという意識を高めていけるように、学習指導主任及び学年生徒指導担当が話をしました。受験対策テキスト等の紹介も行いましたので、お子様とよくご相談いただければと思います。
新入生保護者説明会
12月18日(金)、来年度の新入生保護者説明会が、体育館2階で行われました。新型コロナウイルス感染症拡大やこの冬一番の寒さということで、限られた時間での説明会となりましたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
説明会の折に質問できなかったとや不安なことがある場合は、学校の方へお問い合わせください。今年度は、小学校6年生の中学校訪問が、市立中学校全てで中止になったため、中学校紹介の動画を各小学校にお送りして見ていただく予定です。
冒険活動教室
12月16日(水)、1年生が冒険活動教室に行ってきました。例年は2泊3日で実施していますが、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、市内の小中学校全校が日程を変更し日帰りでの実施となりました。日帰りでの実施ということで、感動や達成感を味わうことができる活動として、四山登山(ショートコース)を行いました。今年一番の寒さの中でしたが、活動を終えた生徒はみんな最高の笑顔でした。「冒活に最高の“思い出”を探しに行こう!」というスローガンは、全員達成できたのではないかと思います。
駅東公園清掃(2年生)
11月24日(木)に実施した1年生に続いて、今日は2年生が駅東公園清掃を行いました。今年度、2年生は宮チャレが中止となり、社会体験活動を行うことができませんでした。少しでも地域社会との関りをもつことができる活動はないかということで、これまで地域学校園の活動として実施していた駅東公園清掃を、ボランティア活動として位置づけ2年生も実施しました。今回も、「いちご一会とちぎ国体」のオールとちぎプロジェクトの一環として、全員が応援バンダナをつけて作業に取り組みました。
授業研究会(学級活動)
第5校時に、1年5組で学級活動の研究授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、4階オープンスペースに机と椅子を出して授業を行いました。16日(水)に迫った冒険活動に向け、「学級の現状を話し合い、学級ならではの目標を考えよう」ということで、話合い活動を行いました。問題解決のため、よりよい目標をつくろうと積極的に意見や考えを述べ合うことができていました。これからの学校生活や冒険活動が楽しみになる授業になりました。