文字
背景
行間
日誌
1年「職業人に聞く」
本日午後,1年が「職業人に聞く」という学習をしました。7名の方に来ていただき,それぞれの職業についてお話を聴きました。皆,真剣に聴いていました。
講師の皆様,ありがとうございました。
2学年 立志式
本日,午後から2学年の「立志式」を行いました。初めにスキー教室の説明等を行い,その後式を行いました。校長先生のお話の後,知事メッセージ,代表生徒の作文発表,各学級の「立志式の誓いの言葉」発表,式歌合唱をしました。式の後は,「宇都宮学」の課題追及学習発表会を行いました。
校長先生のお話
代表生徒の作文発表
式歌合唱
宇都宮学の学習発表
小学校6年生の中学校訪問
本日,一条中学校学区の小学校6年生が中学校訪問に来ました。1・2年生の授業を見学した後アリーナで中学校の説明を聞き,部活動見学をしました。
まず,アリーナに集合
授業を見学しました
生徒会長が「生徒会の活動」の説明をしました
現1年生が学校の様子を説明しました
部活動の見学
元気アップだより 1月号
図書館だより1月
「図書館だより 1月」を掲載します。今回は「辰年」にちなみ,「辰」が出てくる本の紹介記事等が載っています。ぜひご覧ください。
▼こちらをクリックしてください
※「各種たより」にも掲載しています。
給食だより
「給食だより 1月」をアップしました。今回は,お弁当の日の振り返りや全国学校給食週間などが載っています。ぜひご覧ください。
▼ こちらをクリックしてください
※「各種たより」にも掲載しています
冬休み明け
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
冬休みが終わり,本日より学校が始まりました。集会をTV放送で行いました。生徒は元気に登校してきました。
校長先生のお話を聴きました
今年の漢字は「挑」です
どの学年も真剣に聴いていました
冬休み前集会
本日,冬休みを前にTV集会を行いました。表彰の後,校長先生,生徒指導主事の話を聴きました。
表彰
校長先生,生徒指導主事のお話
どの学年もしっかり聴いていました
学校だより「燃える闘魂 輝く一条」Vol.04
忙しさにかまけて,久しぶりの学校だよりとなってしまいました。今回は令和5年,今年を振り返る内容です。コロナが5類となり,今年は一層様々なチャレンジができた1年でした。ぜひご覧ください。
12月表彰
本日,お昼の放送で表彰を行いました。うつのみやジュニア芸術祭や書道展,百人一首大会,作文,理科展覧会など多くの生徒が表彰されました。皆さん,おめでとうございます!
うつのみやジュニア芸術祭美術展
下野教育書道展
うつのみや百人一首大会
中学生作文コンクール
河内地区理科教育展覧会
6組宿泊学習
先週12月14日(木)・15日(金)の2日間,6組が宿泊学習を行いました。今回は塩谷町の「星ふる学校 くまの木」に宿泊し,大谷資料館やろまんちっく村,尚仁沢等で活動しました。
大谷資料館
ろまんちっく村
わらでリース作り
道徳研究授業
12月18日(月)に,道徳の研究授業を行いました。市教育委員会指導主事の和田先生に来ていただき,授業を教員全員が参観し,その後研究協議をしました。1年の道徳でしたが,大変すばらしい授業でした。教職員にとっても大変勉強になったと思います。
グループでの意見交換
教職員のグループ発表
フラワープロジェクト活動
12月15日(金)の放課後,地域未来会議の分科会から始まった「フラワープロジェクト」活動を行いました。学校の特色ある活動に対して「頑張る学校プロジェクト」という補助金が出ており,その補助金から苗やプランター,土などを購入し,未来会議に参加した生徒を中心とした有志が丁寧に植えました。今後も継続して活動していきます。
丁寧に植えていきます
たくさんの生徒が参加しました!
図書館だより12月
「図書館だより12月」をアップしました。今回は,教職員のおすすめの本の紹介です。ぜひご覧ください!
▼こちらをクリックしてください
※「各種たより」にも載せています
一条中学校園小中学校特別支援学級交流会
本日,2,3校時を使い「小中学校特別支援学級交流会」を行いました。西小,西原小,宮の原小のみなさんと一緒に,ミニ運動会をしました。中学生は進行や小学生のお世話などをを張り切って行いました。小学校の保護者の方もたくさん参観してくださり,楽しく活動できました。
赤組,青組に分かれて競いました
障害走のお手伝いをしています
リレーでバトンを上手に渡しました
最後に中学校の説明をしました
書道教室(1学年)
本日,1学年の書道で地域の書道の先生に指導していただきました。
とても丁寧に指導していただきました。今年度は3時間授業をしていただきます。
午前の授業は大平先生が指導してくださいました
午後は羽石先生に指導していただきました
地域未来会議
12月2日(土)の午後,地域協議会主催の「地域未来会議」を行いました。全体会の後,4分科会(①安心・安全②環境・緑化③地域の活性化④スポーツ・文化活動の推進)に分かれ,生徒達が提案をした後,地域のみなさんと話し合いました。地域のみなさんが多くの意見を出してくださり,どの分科会も新しい発見や課題が見つかりました。今後もぜひ検討していきたいと思います。多くのみなさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました!
一条中学校地域協議会会長 田中さんのあいさつ
校長先生のお話
第1分科会 安心・安全
第2分科会 環境・緑化
第3分科会 地域の活性化
第4分科会 スポーツ・文化活動の推進
全体で各分科会の発表
食育だより12月
がん教育(2学年)
11月30日(木),保健体育の時間を使い「がん教育」の授業を行いました。学校医の柳澤先生に来ていただき,「がん」という病気について授業を行っていただきました。がんの基礎知識,予防,また命についてお話ししていただきました。2学年の生徒達みんな,集中して話を聴いていました。
柳澤先生のお話を体育館で聴きました
みんな良く聴いてメモを取っています
エイズ予防教育出前講座
本日,5校時に2学年対象に「エイズ予防教育出前講座」を行いました。宇都宮市保健所予防課の亀田様,尾田様にお話をしていただきました。生徒達はスライドを見ながら真剣にお話を聞いていました。
亀田様,尾田様にお話ししていただきました
スライドを見ながら真剣に聞きました
体育祭
11月22日(水),体育祭を行いました。雲一つない晴天の中,どの生徒達も楽しく元気に取り組みました。たくさんの保護者の皆様に参観いただき,ありがとうございました。
一条中学校 優良団体表彰式
先日,栃木県から「令和5年度優良団体」として,一条中学校PTAが表彰されました。表彰式の写真が届きましたので,ご覧ください。
体育祭に向けて学年練習
体育祭がいよいよ来週です。各学年,学級もそれぞれ競技の練習や色別応援に盛り上がってきています。今日は学年練習を行いました。競技の練習,各学級で作戦会議等,意欲的に取り組んでいました。本番がとても楽しみです。
3年個人種目の練習
3年団体種目の練習
2年団体種目の練習
2年団体種目の作戦会議
1年団体種目の入場練習
1年団体種目練習 落ちないように気をつけて
教育実習
11月6日(月)から宇都宮大学の学生が2人,教育実習に来ています。専門は保健体育と音楽で,毎日生徒と共に生活しながら先生になるための学習をしています。がんばってください!
保健体育の授業
生活習慣病について調べています
音楽の鑑賞の学習で意見交換しています
自分の考えを書いています
体育祭に向けて練習
体育祭が近づき,各学年でも練習に力が入ってきました。昼休みなどに各学年で練習をしています。
6組,スポーツ交歓会に参加
11月10日(金),宇河地区中学校特別支援学級合同行事の「スポーツ交歓会」に6組のみんなが参加してきました。開会式の担当で司会やあいさつ,ラジオ体操などをみんなで行いました。競技も楽しく参加できました。
開会式の司会や代表の言葉を担当しました
ラジオ体操
校長先生も一緒に
個人走
リレー
みんなで記念撮影
図書館だより11月
1年 しもつけ新聞塾
11月9日(木),1学年の総合的な学習の時間に「しもつけ新聞塾」を行いました。下野新聞社の田井様,坂井様のお二人が来てくださいました。,①新聞を学ぶ②新聞で学ぶ という内容で活動しました。新聞の役割や構成を教えていただいたり,実際にスクラップしたり,大変有意義な活動ができました。1年生みんな,楽しく活動しました。
体育館で行いました
自分の気になる記事を選びます
選んだ記事の発表
代表からお礼の言葉
健康教育教室
本日,5時間目に「アルコールに関する健康教育」の講話を聞きました。体育館に全学年が入り,市保健所の職員の方が話してくださいました。アルコールの過剰摂取が心身に及ぼす危険性等のお話を聞いたり,大人にお酒を勧められたときにどうするか代表の生徒がロールプレイングしたりしました。とても良い学習ができました。
保健所から,加藤様・羽石様が来てくださいました
パワーポイントを使って,わかりやすくお話ししてくださいました
お酒を勧められたらどう断るか,ロールプレイングしました
市P連バレーボール大会
11月4日(土),市P連主催のバレーボール大会が行われました。本校は陽北中との対戦でした。皆さんが声をかけあい頑張ってくれましたが,惜敗でした。夜間の練習を行い頑張ってくださったチームのみなさん,本当にお疲れさまでした。
皆さん,お疲れさまでした!
さつまいも収穫体験
本日,6組と1学年で,さつまいもの収穫体験を行いました。土の中から大きなさつまいもが出てくると,みんな大喜びでした。収穫したさつまいもは給食に使われます。
大きなさつまいもです!
先生も頑張って土を掘り返しました
たくさん収穫できたかな?
収穫したイモは乾燥させます
食育だより11月号
「食育だより11月」をアップしました。今回は「和食とは」や「おにぎりの日のふりかえり」が掲載されています。ぜひご覧ください。
▼こちらをクリックしてください
※「各種たより」にも掲載しています
体育祭に向けて
文化祭も無事終了し,いよいよ体育祭に向けて動き出しました。本日の全校朝会で,体育祭の全体練習を始めました。入場,ラジオ体操,校歌の練習などを行いました。
実行委員長のあいさつ
副委員長のあいさつ
ラジオ体操
代表がお手本です!
朝RUN 最終日
本日,「朝RUN」を終えました。参加生徒のみんなは,最後まで元気に走りました。皆さん,担当の先生方,お疲れさまでした。
今年最終のスタート
文化祭
10月30日(月),文化会館で文化祭を行いました。晴天の中,多くの皆様に見に来ていただき,無事終わることができました。生徒達は午前中合唱コンクールでがんばって歌い,午後はいろいろな発表を見たり聞いたりし,楽しく過ごしました。
各学年の合唱,緊張しながら精いっぱい歌いました
合唱部発表 盛り上がりました!
フルート演奏 素敵な演奏でした
少年の主張
英語スピーチ
科学部発表
吹奏楽部発表 生徒会とのコラボも楽しかったです!
閉会式での受賞 おめでとうございます!
合唱コンクールに向けて
来週の合唱コンクールに向けて,各学級で練習に励んでいます。どの学級もみんなで協力して練習に取り組んでいます。
学年合唱の練習
学年練習
令和5年度優良団体表彰
「栃木県 令和5年度教育功労者,優良学校及び優良団体表彰」の「優良団体の部」で本校PTAが受賞しました。服部PTA 会長が本日県公館での授賞式に参列し,その後学校に報告に来てくださいました。PTAの皆様,おめでとうございます!
いじめ0集会(生徒朝会)
本日,「いじめ0集会」を朝会の時間に生活委員会が行いました。初めにTV放送を視聴し,自分にできることを考え,カードに記入しました。 どの生徒も真剣に考え,記入していました。
生活委員の発表を真剣に聞いています
1人1枚,カードに記入しました
みんなの考えをまとめて貼ります
小学生との交流(陸上練習)
西原小学校の高学年のみなさんが陸上大会の練習に中学校に来ています。陸上部の中学生に教えてもらいながら,小学生が一生懸命練習をしています。
県新人大会
10月13日(金),県新人大会が行われ,一条中学校もいくつかの部活動が参加しました。どの部も頑張ってきました。その中で,陸上部個人と弓道男子が準優勝でした!おめでとうございます!
2学期始業式・生徒会役員任命式
本日から2学期が始まりました。最初に始業式と後期生徒会役員任命式を行いました。全員が2学期も頑張ろうという気持ちを持って式に臨みました。
体育館で行いました
各学年代表生徒の作文発表
校長先生のお話 2学期のテーマは,「みんなで勉強しよう」
「クラスの仲間を大切にしよう」 です
校歌斉唱
後期生徒会役員任命式
後期生徒会役員のみなさんです
1学期終業式
10月6日(金),1学期終業式を行いました。暑い夏も終わり生徒達は制服で式に参加しました。2学期は12日(木)から始まります。2学期も行事が盛りだくさんで,楽しみですね。
表彰から始まりました
代表生徒の作文発表
校長先生のお話
みんな,制服姿でしっかり聴いていました
立会演説会・選挙
本日,後期生徒会役員の立会演説会と選挙が行われました。どの立候補者も立派に演説をしました。投票は,市から投票箱と記載台をお借りして行いました。生徒達は真剣に役員を選んで投票していました。
おにぎりの日
今日は,「おにぎりの日」でした。生徒達が家でおにぎりを作ってきて,給食の時間に食べました。おかずや牛乳は学校で出ました。みんな,自分が作ったおにぎりをおいしそうに食べていました。
本日の給食
あいさつ運動
本日,第4回あいさつ運動を行いました。今回は,出身小学校に中学生が出向いて,小学生と一緒にあいさつしました。小学生も中学生も元気な声であいさつしていました。
お互いに元気なあいさつをしていました
中学生があいさつのお手本を披露しました。
みんなで記念撮影
「うつのみや学校マネジメントシステム」アンケート
表彰
9月28日(木)表彰の様子を給食の時間にTVで放送しました。
多くの表彰がありました。皆さん,おめでとうございます。
(前回放送したものも載せました)
生徒指導だより
味噌作り教室(頑張る学校プロジェクト活動)
9月25日(月),「頑張る学校プロジェクト」の活動として,手作り味噌教室を行いました。給食委員の生徒が宇都宮の青源味噌株式会社の山越様などから教えていただき,4㎏の大豆を樽に空気が入らないよう詰め込みました。1月には給食で食べられるそうです。おいしくできるとよいですね。
説明を聞いてから始まります
米麹に塩をまぶします
あつあつの大豆の計量(正確さが大事)
大豆をつぶします
樽に空気を入れないよう,詰めていきます
障害者スポーツ大会
9月24日(日),「第19回栃木県障害者スポーツ大会」がカンセキスタジアムで行われました。本校6組の生徒達も参加しました。秋晴れの中,各競技に参加したり友達を応援したりと,みんな頑張りました。メダルをもらった生徒もいて,とても喜んでいました。皆さん,お疲れさまでした!
すばらしい秋晴れでした
メダルをもらいました
皆さん,お疲れさまでした
■感染症対策関連【R5.5.8更新】
現在本校で実施している対策や家庭・地域へのお願いはこちらです。
※感染症に罹患した際はご利用ください。
■インフルエンザ経過報告書
※インフルエンザの際はご利用ください。
■意見書
※医師による証明が必要な際はご利用ください。
■いじめ防止基本方針(H30改訂)
■体育着・指定品取扱店舗
■新しい制服の写真はこちらです
〇とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト
:栃木県
〇「子供の学び応援サイト」
:文部科学省