学校日記

学校日記

ふれあい文化教室!

 2月5日,ふれあい文化教室が開かれました。
まず,北海道のソーラン節,栃木県の日光和楽,九州の黒田節の3曲を演奏していただきました。4年生の子供たちは生演奏を真剣に聞いていました。
 
次に,練習をしてきたこきりこ節をさらによく歌えるように指導していただき,歌とお囃子に分かれて,楽しく歌うことができました。
 
最後には,三味線や尺八など貴重な楽器にふれあう活動が行われました。普段,見慣れていない楽器に児童も興味津々です!
音が全然出ず,うまく吹けなかった児童もいたようですが,きれいな音を出すことができた児童はびっくりしていました。
 
日本民謡協会の皆様,貴重な体験を本当にありがとうございました。

小中合同あいさつ運動

 今朝は本校出身の宝木中学校1年生の皆さんが朝早くから訪れ、小学生とともにあいさつ運動を行いました。久しぶりに訪れた小学校はいかがだったでしょうか。朝から元気なあいさつが学校中にこだまし、活気ある一日のスタートを切ることができました。宝木中学校の皆さん、ありがとうございました。

冬休み明け

 新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 学校には、久しぶりに元気な子どもたちの声が帰ってきました。 
 
 亥年の今年、子どもたちはそれぞれに自分の目標に向かって猪突猛進してもらいたいものです。本年も皆様にとってすばらしい一年でありますように。

冬休み前

 クリスマスの今日、今年最後の登校日となりました。明日から冬休みです。
 朝会では、校長先生から二つの課題が出されました。
①年末年始のお家のお手伝いをすること。
②年末年始のあいさつをきちんとすること。
 細谷っ子たちは、しっかりできるでしょうか。


 さて、あと1週間で今年も終わりです。1年を振り返ると、学校の中ではいろいろな出来事がありました。思い返すときりがありませんが、来年もよい年でありますよう、願っています。大変お世話になりました。
 来年もどうぞよろしくお願いします。

赤松 part2

 とうとうこの日が来てしまいました。
 この赤松は、細谷小学校がこの地に移転した昭和31年に、若草にあった練兵所跡からPTAの皆さんの協力で運び、植えたものだそうです。そのときにはすでに大木だったそうで、樹齢は推定で約200年ということです。

 作業の安全を祈ってお清めを・・・



 長年の成長を思うと、実にあっけなく枝が落とされていきます。


 年輪の数は130までは数えられました。


 赤松のくぼみにあった若木は、幹の中にしっかりと根を張っていました。

 根に傷をつけないように慎重に植えます。何とか根付いて元気に成長してくれることを願います。