日誌

2022年7月の記事一覧

総体宇河予選速報 第8弾

本日も熱戦は継続中!!がんばれ!星中!!!

〇女子バレーボール  5,6位決定戦へ

〇男子バレーボール  5~8位決定戦へ 県大会出場

〇弓道 女子団体 ベスト8 県大会出場

    女子個人 伊藤花璃菜 第8位入賞 県大会出場

〇ソフトテニス  男子個人 3回戦敗退

       女子個人 3回戦敗退

総体宇河予選速報 第5弾

〇サッカー 県大会出場

  準々決勝 対清原 PK4-2勝 ベスト4進出

  

〇柔道

 男子個人 90Kg級 準優勝 馬場仁太郎 県出場

       66Kg級 第3位 井上結心 県出場

〇弓道男子団体 惜敗         

夏休みに向けて2

 今日は、2年生が夏休みに向けての学年集会を行いました。

学習の係より 

 宿題は、何をいつまでにやるかという目標を立てて行うこと、1年生と2年生の夏休み前までの学習内容を復習するという受験勉強は始まっていることなどを話されました。

生活の係より

 なんといってもインターネットの利用の仕方。情報モラルをしっかりと理解したうえで有効、有益な利用をすること、また自転車の乗り方、歩き方等ルールを守って、「命」を大切にすること、人は支えって生きているので、生活の中で他人を思いやるになることの3点を話されました。

 まだまだこれから、伸びしろがいっぱいある2年生。先のことを考えて行動できるようになると可能性を大きく伸ばせます。

夏休みに向けて

昼休みに3年生が、夏休み中に実施される高校の一日体験学習の事前指導を行いました。コロナ感染者も増えてきている中、心配ですが、ぜひ実施でき、希望の高校を目で見てきてほしいと思います。

今月のあいさつ運動

 毎月恒例の生活委員によるあいさつ運動。今日も元気に「おはようござます」の声が響き渡ったと思ったら、突然、空が泣き出し、びしょぬれに。

 このあと、雨足が強くなり・・・・。でも、軒下であいさつを続け        た1年生でした。

平和を願って

 昨日、7月12日は、太平洋戦争中に宇都宮市街地が空襲を受けて、大半が焼失してしまった日です。今日の給食は、戦後、宇都宮の人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りを持ち、自分も頑張ろうという意欲を持たせる献立、『宮っ子ランチ』、『大いちょうランチ』が提供されました。今日のメニューの「大いちょう汁」は、空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうが翌春芽吹き、復興のシンボルとして人々の心の支えとなったことから、この大いちょうにちなんだメニューでした。

    米飯 牛乳 揚げ餃子 からし和え 大いちょう汁

    マスカットゼリー

 

冒険活動事前指導

 1年生は、夏休み明けすぐに冒険活動センターでの2泊3日の宿泊学習を予定しています。そこで、夏休みの入る前の今日、事前指導を行いました。1日目、2日目、3日目と、ひとり一人が自分の行う活動を確認し、どんなことに注意するのかについてもしっかりと予習をしてほしいと思います。

 この集会は、小学校の先生もきて見学していました。

性教育サポート授業

 3年生を対象に「性サポート授業」を実施しました。クリニックの先生を講師に迎え、正しい性についての知識をご教授いただきました。正しい知識は、友達を救います。しっかりとした理解が大切です。今日聞いたことをこれからに生かしてほしいと思います。

 講話の後、アンケートを取って理解を確認します。

給食マナー週間 最終日

 今日は給食マナー週間最終日。今日の献立の「イカのチリソース」に使われている『イカ』は、低カロリーで良質のたんぱく質を含み、ビタミンEやタウリン、DHA・EPAを豊富に含む食材であることを説明し、「これからも、食事のマナーを守り、楽しい給食の時間にしていきましょう」と締めくくっていました。

 生徒会給食委員の皆さん、一週間ご苦労様でした。

給食マナー週間4日目

 給食マナー週間も4日目を迎えました。今日は7月7日、七夕です。今日の給食は七夕の献立でした。放送では、今日のメイン、五目ちらしずしについて、一つ一つの食材に意味があるなどと説明がありました。

  クロムブックによる給食アンケートの結果も発表されました。

【七夕の献立】

   セルフ五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 七夕デザート 

 みんな笑顔でおいしくいただきました。

ブックトーク

 図書館司書によるブックトークも行っています。今日は3年生のクラスで行いました。これからの読書に参考になる一冊、新しいジャンルの一冊など生徒一人一人の読書の幅が広がることを願っています。

図書DAY

 朝の読書の時間を使って、図書委員が、各クラスでブックトークを行いました。自分が紹介する本を上手にプレゼンしていました。

 今日は、6人の図書ボランティアの方が来校し、新着本の受入、装備を行っていただきました。本を扱うときは大切に扱っていきましょう。