日誌

2024年1月の記事一覧

働く人に学ぶ

 1年生が,「働く人に学ぶ」と題して,職業人に仕事についての話を聞く行事がありました。様々な職業の方が来校し,仕事についての話をしてくださいました。生徒たちは,自分の興味ある仕事について話を聞いたこともあり,真剣に楽しく参加していました。

トマト給食

 今日の給食は,月に一回の宇都宮市産トマトを使用した『トマト給食』でした。

   米粉パン はちみつ 牛乳 春巻き 春雨サラダ 

   トマト中華スープ

避難訓練③

 不審者対策の避難訓練を行いました。スクールサポーターの方に不審者役をしていただき,刺す又を使っての教員の動き,バリケードを作る生徒の動きを確認しました。最後にスクールサポーターの方よりお話をいただきました。

学校保健・学校給食委員会

 一年に一度の学校保健・学校給食委員会が開催されました。学校保健や学校給食での一年間の取組を発表し,ご意見をいただき,次年度の活動に生かすものです。学校医の先生方や学校薬剤師の先生にもご参加いただき,ご意見をいただきました。また,PTAの代表の方にも参加いただきました。  学校での取組を発表 

  先生方からの講話

 感染症の予防や,歯の健康,オーバードーズについてなど,それぞれ専門の先生方からお話をいただき大変参考になりました。

給食週間 4日目

 給食週間も4日目となりました。今回の給食週間の5日間のメニューは,給食委員会の生徒たちがメニューを話し合って決めたものです。今日の給食は,『仲良し給食』でした。主食は,みんな大好き『わかめご飯』です。

  わかめごはん 牛乳 照り焼きチキン 磯部和え 

  冬野菜たっぷりけんちん汁 

2学年保護者会

    2年生のスキー教室を来週に控え,保護者会が開催されました。スキー教室については,実行委員が服装などについて説明しました。今回のスキー教室のテーマは「ジリツ」。この行事を通して「ジリツ」を目指してほしいです。また,担当教諭から,この一年間の生活や学習を振り返って,次年度への準備について話がありました。 

給食週間 3日目

 今日の給食のテーマは「世界の料理:韓国」でした。韓国を代表する海苔巻「キンパ」が提供されました。生徒たちは,手巻き寿司の要領で,手巻き海苔で包んでセルフでキンパを作って楽しそうに食べていました。 

   セルフキンパ(プルコギ・ナムル) 牛乳 トックスープ 

 

給食週間 2日目

 今日の給食のテーマは、「世界の料理:フランス」でした。生徒たちは,とても楽しみにしていたようで,あちこちで「今日の給食はクロワッサンだ!!」という声が聞こえていました。  

  クロワッサン 牛乳 タラのムニエル サラダ 

  ラタトゥイユ チーズタルト 

給食週間

 今週一週間は,給食週間です。第一日目の今日は,「宮っ子ランチ」です。我が街「うつのみや市」の気候風土や,先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。季節ごとに提供されるもので,今回は冬の『黄ぶなランチ』でした。

  【黄ぶなランチ】 

   米飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとニラのごま和え

   かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー

 

小6中学校訪問

 今日は,宇都宮市内の小学6年生が,進学先の中学校に一斉に訪問する取組がありました。本校では,生徒会執行部の生徒が,プレゼンテーションソフトを使い,中学校のいろいろについて説明しました。また,授業参観後,本校は工事の関係で校庭の使用に制限があるため、部活動は見学ではなく,体育館でのVTR視聴としました。

リハーサル

 今日は,月1回の生徒会の委員会の日でした。各専門委員会・中央委員会の会議後,生徒会執行部の生徒たちは,明後日行われる市内の小6生の中学校訪問に向けてリハーサルを行いました。本校では,執行部の生徒が中学校生活について説明します。

図書ボランティア

 仮設校舎での図書室になって3か月。仮設校舎になっても,生徒が利用し,たくさん本を読んでもらえるよう様々な工夫をしています。 廊下の窓には本の紹介

 今年度最後の図書ボランティアがありました。今日は,外では雪がちらつく寒さの中でしたが,7名のボランティアの方に栞づくりを手伝っていただきました。



キャンペーン開始

 宇都宮市では本日より2月29日(木)まで,子どもたちをスマートフォン等に関する犯罪被害やトラブルから守るため,ご家庭でのフィルタリング設定を促進する「フィルタリング設定100%キャンペーン」を実施します。スマホやケータイ等の普段の使い方を見直すなど,フィルタリングや,ペアレンタルコントロールの必要性について話し合いをする機会として設定しました。

  R05②【資料1】フィルタリングキャンペーンチラシ.pdf

三者懇談が始まりました

 今日から23日(火)までが三者懇談期間となります。今年から3年生だけでなく,全学年で三者懇談を行うことにしました。3年生は,主に進路相談を,1,2年生は主に1年間を振り返っての懇談を行っています。

各教室前に掲示してあるクラスのいじめゼロスローガン

今月の学年目標(2年生版)

冬季休業明け全校集会

 冬季休業が終わり,いよいよ今年度を締める3か月となります。全校集会が開かれ,校長先生より『次年度へのゼロ学期として,十分な準備をしてほしい』旨の話がありました。

真剣なまなざしで話を聞く3年生