日誌

2023年7月の記事一覧

夏休み中の工事

 南校舎の改修終了まであと一か月。南校舎を囲っていた足場が外され,落ち着いた色調で塗装された外壁が真新しいです。このあとの北校舎改修に先立ち,夏休みに入ると同時に北校舎一階西側,及び東昇降口の改修工事が始まりました。夏休み中の来校時には,仮設校舎の玄関よりお入りください。足場をかけられた東昇降口

夏休み前全校集会

 全校集会に先立ち,表彰を行い,ソフトテニス部,弓道部,バドミントン部,水泳部の生徒たちが賞状を受け取りました。また,「歯と口の健康週間ポスターコンクール」の代表生徒の表彰も行いました。

校長先生の話に真剣に聞き入る星中生

 

若手教員頑張っています③

 今日は,保健体育の保健の授業。生徒たちは,思春期の今,呼吸器・循環器の機能が発達する時期であり,この時期の程度な運動の継続が発育・発達を促されることを学びました。

生徒が理解しやすいように授業を工夫していました。

宮っ子ランチ 夏

 今日は平和を願うとともに宇都宮市にちなんだ「宮っ子ランチ」でした。空襲を受けた宇都宮市の復興のシンボルである「大いちょう」にちなんで,いちょうの形をしたかまぼこ,いちょう切りにしたにんじんや大根を入れた汁もの,『大いちょう汁』が提供されました。       米飯 牛乳 揚げ餃子 からし和え 

       大いちょう汁 マスカットゼリー

宇都宮平和の日ランチ

 7月12日は宇都宮市が空襲を受けた日です。市では,平和を願いこの日を「宇都宮平和の日」としています。先週の12日は,2年生が宮っ子チャレンジで給食を食べないため,今日18日に,戦後の食糧不足時に食べられていた食材を使った「宇都宮平和の日ランチ」を提供しました。さつまいもごはん 牛乳 五目煮豆 切干大根のポン酢和え すいとん

社会での学び

 今週一週間は,2年生が『宮っ子チャレンジウィーク』を実施しました。それぞれの事業所で貴重な体験をさせていただくとともに働くことの楽しさや尊さなどを学べたことと思います。69か所の事業の皆さま本当にお世話になりました。ありがとうございました。

夏の読書週間開催中

 生徒会図書委員会では,ただ今『夏の読書週間』を開催しています。夏休みまで一週間。夏休みに読む本を紹介したり,くじ引きをしたり,本に触れ,読書意欲を高める工夫をしています。

学年集会

 夏休み前の学年集会が開かれました。3年生は,受験生としての夏休みの過ごし方を中心に,1年生は中学生としての夏休みの過ごし方を中心にいろいろな先生方からお話をいただきました。2年生は,ただ今『宮チャレ中』です。2年生としての夏休みの前に社会人として勉強中です。

受験生としての初の夏休みを迎える3年生

中学生として初の夏休みを迎える1年生

若手教員頑張っています③

  若手教員育成システムと3年目研修の校内公開授業があり,今日も二人の先生が参観授業を行いました。理科と国語科の授業です。生徒が興味を持ち,分かる授業の実践に努めています。授業で勝負できるよう頑張っています。

理科で『密度を求める』授業

国語で『間違えやすい敬語』の授業

今日は七夕

 今日は,七夕です。今晩の天気は晴れ。久しぶりに天の川が見られるそうです。給食は,七夕の献立でした。みんなでおいしくいただきました。五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 七夕デザート(レモンクレープ)

明日は県大会

 明日から総体の県大会です。今月いっぱい,競技ごとに日にちは違いますが,関東大会への出場権をかけての戦いが始まります。明日は,本校の弓道部,男女ソフトテニス部,男子バドミントン部が挑戦します。 応援してください。

明日の決戦を前に練習に励む各部の生徒たち

未知の世界へ

 いよいよ2年生が,来週月曜日からの一週間,宮っ子チャレンジに挑みます。今日は,最後の学年集会。月曜日から,いざ,出陣です。健康管理をしっかりとして,有意義な時間にしてほしいです。

始めました

 生活委員が下校指導も始めました。部活動がない一斉下校の日に,本校は分散下校(学年ごとにずらして下校)しています。分散下校の日に合わせて,各クラスの生活委員がホワイトボードに思い思いの注意点について書き,ボードを掲げて注意喚起をしています。

オールランチ星が丘

 毎週,水曜日の給食の時間。そのラジオ番組は放送されています。その名も『生徒会のオールランチ星が丘』。生徒会役員が,学校行事や生活について,いろいろなことを語り,星が丘中学校を盛り上げていこうという番組です。今日の話題は,先週の体育祭。4年ぶりの保護者観戦,初めての日環アリーナについて盛り上がっていました。また,生活委員長をゲストに迎え,生活委員が進める『2525運動』を紹介しました。

図書ボランティア①

 星が丘中学校では,『おたすけ隊』というボランティアを募集し,いろいろなことにご協力いただいています。今日は,図書ボランティアを実施し,新刊本の受付を手伝っていただきました。

お昼の放送で

 広報委員が担当している『お昼の校内放送』。この時間を利用して,生徒会の各種委員会が生徒への広報活動をしました。

給食委員会の『給食マナーアップ週間』。

読書は秋だけではない。図書委員会の『夏の読書週間』。

若手教員頑張っています②

 若手教員育成システムにより,今日は二人の先生が参観授業を行いました。家庭科と美術科の授業です。生徒が興味を持ち,分かる授業の実践に努めています。

家庭科の授業で『献立を考える』です。

美術の授業で『焼き物』の授業です。