日誌

2021年12月の記事一覧

自動音声対応

 冬季休業中の平日の電話の自動音声対応については,16時30分から翌日の8時00分までとします。なお,明日12/28(火)~1/5(水)は,年末年始休業および学校休養日となり,電話は全日,自動音声対応になります。

冬休み前全校集会

 明日から17日間の冬休みに入ります。そこで今日は冬休み前の全校集会がありました。少しずつ通常の学校生活に戻すため,今回は2年生のみ体育館で,他の学年は教室でリモート試聴で集会を行いました。集会に先立ち,中体連の新人大会や芸術祭などの表彰をしました。

               表彰の様子  

  学校長の話

 教室でリモート試聴

 

        生徒指導より冬休みの生活についての話

スキー教室に向けて

 2年生が2月に行われるスキー教室に向け,ウェア等の採寸を行いました。コロナウイルス感染症のオミクロン株の市中感染が話題となっていますが,状況を注視しながら,実施に向けて準備を進めていきます。

 

冬至の献立

 今日は冬至です。冬至は,一年のうちで夜が一番長い日です。この時期は風邪をひきやすいので,ゆず湯に入ったり,冬を元気に過ごせるような食べ物を食べたりします。給食では,かぼちゃの天ぷらが提供されました。明日から,少しずつ少しずつ日が長くなっていきます。春に向けて,寒い冬を一日一日乗り越えていきましょう。

    

 【冬至の献立】 天丼(いか・かぼちゃ) 牛乳

         塩こんぶ和え 味噌汁 プロセスチーズ

図書クイズ

 朝の読書の時間を使って,図書委員会による『図書クイズ』をクロムブックを使って実施しました。さて,最高得点は誰になるのか。結果はのちほど。

        

新入生保護者説明会

 今日は,令和4年度新入生保護者を対象とした学校説明会でした。来年から,校舎の長寿命化改修工事のため,学校生活にいろいろな制約が出てくることに対する不安と質問がありました。中学校としても生徒の活動を第一に考え,できる限りの対策を講じていきたいと思っています。

理科の公開授業

 若手教員育成システムでの3年目の先生の公開授業でした。理科の「音」の実験で,生徒たちは班ごとに実験を行い,気付きをまとめるとともに,クロムブックを使って,映像を比較するなど,興味関心が高まる授業でした。

私立高校入試事前指導

 いよいよ冬休みの年明けすぐに県内の私立高校入試が始まります。3年生の入試の始まりです。昨年に引き続き,コロナウイルス感染症対策などの各高校からの連絡を伝達したり,入試の注意点を確認したりする事前指導を5校時に行いました。生徒は真剣な表情で話に聞き入っていました。がんばれ!3年生!!」

給食世界旅行(インド)

 今日の給食は,インド料理でした。インド料理の特徴としてスパイスを使った辛い料理が多いことがあげられます。ひき肉と豆のカレーをナンと一緒においしくいただきました。

   ナン ひき肉と豆のカレー 牛乳 

   ゆで野菜 中華ドレッシング ミルメーク

学校給食・学校保健委員会

 2年ぶりに学校給食・学校保健委員会を開催しました。昨年はコロナ感染症拡大防止の観点から書面開催でしたが,今年は人数を削減し,感染対策を施したうえでて実施しました。学校医の代表者や学校薬剤師,PTAの代表者に今年一年間の取組を知っていただき,ご指導・ご助言をいただくものです。今年は特に,新型コロナウィルス感染症対策と食物アレルギー対応についてご意見をいただきました。  

 

学年集会

 来週が終わると冬休み。冬休みを前に各学年が集会を開きました。1,2年生は主に冬休みの学習と生活についての話でした。学習では特に復習の大切さを,生活では特にSNSの利用の仕方についての注意点が話されました。

  

          1,2年の集会の様子

      残念ながら今年も『愛惜の合唱』は見送りました。代わりに3年生のみの式歌を歌うことになりました。そこで,今年度の卒業式で歌う式歌の候補曲を試聴しました。

ろう学校との交流会

 ボランティア委員会の一年生が,県立ろう学校へ出向き,交流してきました。施設を見学したり,伝言ゲームをしたり,グループごとにいろいろなテーマについて筆談したりと有意義な交流ができました。

           施設の説明を受けています

         さまざまな活動で交流している様子

保健の授業公開

 若手教員育成のための公開授業。今日は保健体育先生が,保健の授業を公開しました。「調和のとれた生活」の大切さの授業でしたが,ジャムボードを使用し考えさせたり,寸劇を発表させたり,生徒の笑顔があふれる授業でした。

朝の学習始めました。

 今日から,毎週金曜日,朝の読書の時間にAIドリルを使った10分間の学習を始めました。AIドリルは個別に問題を解いていけるので,自分の興味・関心や実力に合わせて使用しています。

 

 

面接練習開始

 3年生の入試に向けて,面接練習が始まりました。前回は,ビデオや資料にて面接での大切なことを覚え,今日から実践になりました。まずは,礼法指導を中心に行っていました。生徒は真剣な表情で先生方の話に聞き入り,何度も練習していました。

 

若手教員の育成

 今日は若手教員育成システムとして,3年目の先生による公開授業がありました。国語で「論語」の授業でした。

 ペア学習を取り入れながらの学び合いが見られた授業でした