本日の給食

本日の給食

*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・菜飯 牛乳 酢鶏 わかめスープ
≪今日のポイント≫
・~鶏肉~
鶏肉は、体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。また、鶏肉のたんぱく質には、つかれた体を回復してくれる効果があります。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食

*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・コッペパン 牛乳 いちごジャム 鶏肉のカチャトーラ キャベツスープ
≪今日のポイント≫
・カチャトーラとは、イタリア語で「猟師」を意味します。とり肉や野菜・きのこなどをトマトで煮込んだ料理です。きのこには、食物繊維が豊富です。また、免疫力を高めてくれる働きもあります。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食


*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
~十五夜メニュー~
・麦入りごはん 牛乳 うさぎのハンバーグ 磯辺あえ けんちん汁 お月見ゼリー
≪今日のポイント≫
・今日、十五夜は、一年でもっともお月様がきれいに見える日です。ちょうど、お米の収穫が始まる頃なので、それを感謝する日でもあります。
児童たちは、うさぎのハンバーグやうさぎがのったゼリーを見て、かわいい!と喜んでいました。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食



*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 いかのから揚げ 大豆もやしのキムチあえ とうがんスープ ふりかけ
≪今日のポイント≫
・いかには、血中のコレステロールを下げたり、中性脂肪を減らしたり、血圧を正常に保つ働きがあるタウリンが豊富に含まれています。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食


*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 ぶたにくとにんにく茎のオイスターソース炒め
 豆腐のかきたま汁
≪今日のポイント≫
・にんにくの茎は、にんにくの芽の部分です。にんにくの茎には、ビタミンや食物繊維が多くふくまれていて、疲れを回復したり、おなかの調子を整えたりする効果があります。しっかり食べて元気な体を作りましょう。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

 

本日の給食


*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・ナン キーマカレー ゆで野菜 牛乳 ヨーグルト
≪今日のポイント≫
・ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌という菌を混ぜて作ります。菌と言っても体に良い菌で、おなかの中の調子を整えてくれます。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食


*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮つけ
≪今日のポイント≫
・モロは、栃木県で昔からよく食べられている魚です。モロは「ネズミザメ」という体長3メートル以上もある大きなサメです。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食


*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 豚キムチいため トックスープ
≪今日のポイント≫
・トックは、韓国のお餅で、うるち米から作られています。日本で食べられているもち米から作られている餅と違って、トックは伸びにくいのが特徴です。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食

 

*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+  
献立
・冷やし中華 餃子ロール 牛乳 マーラーカオ
≪今日のポイント≫
・マーラーカオとは、中国の伝統的な蒸しカステラで、お茶といっしょに楽しんだり、朝食としても食べられているそうです。マーラーはマレーシアを、カオはケーキを意味します。
*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+~‘*;❝^­+

本日の給食




;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­+  
献立
・麦入りごはん 牛乳 豚肉のBBQソースかけ 春雨サラダ 味噌汁
≪今日のポイント≫
・春雨は、じゃがいものでんぷんを水で練り、乾燥させて作ります。春雨という名前は、中国から日本に入ってきたときに、細長く透明な見た目が「春の雨」に似ていたことから、こう呼ぶようになったそうです。
;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­~‘*;❝^­