文字
背景
行間
						今日の東っ子
					
	
	2017年5月の記事一覧
◆5月30日(火)1年生・アサガオの観察
						 5月8日に種をまいたアサガオが,大きく成長しました。1年生の子どもたちが,目を輝かせて観察していました。
 
 
毎朝,一生懸命に水やりをしていた1年生。この後のアサガオの成長が,楽しみです。
										毎朝,一生懸命に水やりをしていた1年生。この後のアサガオの成長が,楽しみです。
◆5月30日(火)体力テスト
						 夏のような暑さの中,子どもたちが体力テストを実施しました。
 
 
ソフトボール投げ。日頃,ボールを投げる機会が少なくなっているので,苦手な子どもたちもいます。
 
 
立ち幅跳び。両足をそろえて,両腕を上手に振って,思い切り跳びます。
 
長座体前屈。前方向への体の柔軟性を測定します。
 
上体起こし。30秒間に何回,上体を起こすことができるかを測定します。
 
反復横跳び。20秒間に,左右1m先のラインを踏む,または越すように何回ステップを踏めるかを数えます。
このほか,50m走,握力,20mシャトルランと運動習慣・生活習慣・食習慣についてのアンケートを行います。
										ソフトボール投げ。日頃,ボールを投げる機会が少なくなっているので,苦手な子どもたちもいます。
立ち幅跳び。両足をそろえて,両腕を上手に振って,思い切り跳びます。
長座体前屈。前方向への体の柔軟性を測定します。
上体起こし。30秒間に何回,上体を起こすことができるかを測定します。
反復横跳び。20秒間に,左右1m先のラインを踏む,または越すように何回ステップを踏めるかを数えます。
このほか,50m走,握力,20mシャトルランと運動習慣・生活習慣・食習慣についてのアンケートを行います。
◆5月26日(金)1年生・宇都宮動物園への遠足
						 朝から小雨が降る中でしたが,1年生が元気に宇都宮動物園に出かけました。
 
 
 
かっぱを着ながらでしたが,動物たちにえさやりを楽しみました。
 
キリンさんの前で,クラスごとに記念写真!パチリ
 
 
乗り物にも仲良く乗りました。
 
お昼を食べた後は,モルモットをだっこしました。
 
 
最初は,恐る恐るでしたが,だんだん慣れてきました。
										かっぱを着ながらでしたが,動物たちにえさやりを楽しみました。
キリンさんの前で,クラスごとに記念写真!パチリ
乗り物にも仲良く乗りました。
お昼を食べた後は,モルモットをだっこしました。
最初は,恐る恐るでしたが,だんだん慣れてきました。
◆5月29日(月)交通安全教室
						 宇都宮市生活安心課から7名の職員の方に来校いただき,交通安全教室を実施しました。全校の子どもたちが3つのグループに分かれ,①自動車の合図,②自動車の死角,③トラックの内輪差について実験を通して学習しました。
 
 
自動車の右折・左折のランプやストップランプについて確認しました。また,頭と同じ重さの粘土を落として,衝撃で粘土の形が変わることを通して,ヘルメットを着用することの大切さを学びました。
 
 
運転席に先生が座り,どこにいる人が見えないのかを実験し,自動車には死角があることを学びました。
 
実際にトラックが交差点を曲がる様子を見学し,前輪と後輪では通るところが違うことを学びました。歩道ぎりぎりに立っているとトラックの後輪でひかれてしまうことがよく分かりました。
 
 
最後に,ダミー人形を使って急に飛び出すと自動車は止まれずに,跳ね飛ばされてしまうことを実験を通して学びました。
今日の交通安全教室を通して学んだことをもとに,交通事故に全体に合わずに,自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。
										自動車の右折・左折のランプやストップランプについて確認しました。また,頭と同じ重さの粘土を落として,衝撃で粘土の形が変わることを通して,ヘルメットを着用することの大切さを学びました。
運転席に先生が座り,どこにいる人が見えないのかを実験し,自動車には死角があることを学びました。
実際にトラックが交差点を曲がる様子を見学し,前輪と後輪では通るところが違うことを学びました。歩道ぎりぎりに立っているとトラックの後輪でひかれてしまうことがよく分かりました。
最後に,ダミー人形を使って急に飛び出すと自動車は止まれずに,跳ね飛ばされてしまうことを実験を通して学びました。
今日の交通安全教室を通して学んだことをもとに,交通事故に全体に合わずに,自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。
◆5月28日(日)PTA親睦球技大会
						 晴天の下,PTA親睦球技大会が開催され,校庭ではお父さん方がソフトボールで,体育館ではお母さん方がソフトバレーボールでさわやかな汗を流しながら,スポーツを通して親睦を深めました。準備・運営を行った,体育部・学年部の皆さん,そして参加された保護者の皆様,東地区ソフトボール愛好会の皆様に感謝申し上げます。
 
 
 
 
熱戦を制したのは,1・2・3年生保護者チームでした。お疲れ様でした!!
 
 
 
今年度初めて誰もが参加しやすいようにソフトバレーボールを取り入れましたが,優勝したのは,6年生保護者チームでした。おめでとうございます!!
										熱戦を制したのは,1・2・3年生保護者チームでした。お疲れ様でした!!
今年度初めて誰もが参加しやすいようにソフトバレーボールを取り入れましたが,優勝したのは,6年生保護者チームでした。おめでとうございます!!
◆5月26日(金)2年生・子ども科学館への遠足
						 小雨が降る中でしたが,2年生が元気に子ども総合科学館へ遠足に出かけました。
 
サイエンスショーでは,子どもたちの歓声が上がりました。
 
 
 
 
科学館内は,グループで仲良く行動しました。不思議な展示や体験がいっぱいでした。
 
 
楽しい昼食タイム。おいしいお弁当をグループごとに食べました。
 
サイエンスショーに大はしゃぎでした。小雨のために外遊びはできませんでしたが,館内で楽しい一日を過ごすことができました。
										サイエンスショーでは,子どもたちの歓声が上がりました。
科学館内は,グループで仲良く行動しました。不思議な展示や体験がいっぱいでした。
楽しい昼食タイム。おいしいお弁当をグループごとに食べました。
サイエンスショーに大はしゃぎでした。小雨のために外遊びはできませんでしたが,館内で楽しい一日を過ごすことができました。
◆5月25日(木)6年生・栃木SCゆめプロジェクト
						 栃木SCの菅選手,種岡選手,平野コーチが来校し,6年生とサッカーを通して交流活動を行う,ゆめプロジェクトを実施しました。
 
 
 
 
将来の夢についての質問コーナー!!
 
					
										将来の夢についての質問コーナー!!
◆5月25日(木)3年生・茂木への遠足
						 3年生は,ツインリンクもてぎへASIMOのデモンストレーションやピット体験,里山の自然観察などを目的に出かけました。
 
 
最初にASIMOのデモンストレーションを見学し,巧みな動きにびっくりしました。
 
 
 
 
グループで協力して,タイヤの交換に挑戦しました。
 
 
おいしいお弁当をしっかりと食べて,里山の自然観察に出発しました。
 
					
										最初にASIMOのデモンストレーションを見学し,巧みな動きにびっくりしました。
グループで協力して,タイヤの交換に挑戦しました。
おいしいお弁当をしっかりと食べて,里山の自然観察に出発しました。
◆5月25日(木)2年生・親子給食
						 2年生の保護者の皆様にお集まりいただき,本校の食育指導の一つとして親子給食を実施しました。最初に,森栄養士から2年生の給食における好き嫌いの実態や食事のマナーについて話がありました。学校と家庭が連携して,子どもたちの偏食や食事のマナーを向上させてたいと考えています。
 
 
次に,子どもたちの配膳の様子を見ていただき,親子で一緒に給食を食べて楽しいひと時を過ごしました。
 
 
 
					
										次に,子どもたちの配膳の様子を見ていただき,親子で一緒に給食を食べて楽しいひと時を過ごしました。
◆5月25日(木)4年生・益子への遠足
						 朝のうちは,少し小雨が降っていましたが,益子に到着するころには徐々に空も明るくなりました。
 
レクリェーション係の活躍で,歌やクイズなどでバスの中も盛り上がりました。
 
小峰窯元センターでは,益子焼の歴史や登り窯などについて分かりやすく説明していただきました。
 
 
次に,ろくろを使って,茶碗や一輪挿し,皿が作られる様子を見せてくださいました。ほんの少しの手加減で粘土が形を変えていく様子にびっくりしました。
 
 
いよいよ手びねりで,お椀またはお皿を作ります。作り方を丁寧に教えていただいた後,世界に一つのマイお椀,マイお皿作りに挑戦しました。
 
子どもたちのアイディア溢れた素敵な作品が出来上がりました。
 
小雨のために地面が濡れていたので,益子の森へは行かずに,小峰窯元センターで昼食にしました。
 
 
 
最後に,旧濱田庄司邸で,登り窯や昔の暮らしぶりを見学しました。
										レクリェーション係の活躍で,歌やクイズなどでバスの中も盛り上がりました。
小峰窯元センターでは,益子焼の歴史や登り窯などについて分かりやすく説明していただきました。
次に,ろくろを使って,茶碗や一輪挿し,皿が作られる様子を見せてくださいました。ほんの少しの手加減で粘土が形を変えていく様子にびっくりしました。
いよいよ手びねりで,お椀またはお皿を作ります。作り方を丁寧に教えていただいた後,世界に一つのマイお椀,マイお皿作りに挑戦しました。
子どもたちのアイディア溢れた素敵な作品が出来上がりました。
小雨のために地面が濡れていたので,益子の森へは行かずに,小峰窯元センターで昼食にしました。
最後に,旧濱田庄司邸で,登り窯や昔の暮らしぶりを見学しました。
						お知らせ
					
	
	◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
						カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						地域学校園HPリンクリスト
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			7		
			
			1		
			
			9		
			
			6		
			
			9		
			
			1