文字
背景
行間
コミュニティ
2015年8月の記事一覧
◆8月22日(土)23日(日)学校へ泊まろう①
東地域まちづくり推進協議会主催の「学校に泊まろう~思い出深い体育館に別れを告げよう~」が,地域の各団体のご協力・ご支援を受けて行われました。今年度で取り壊される体育館に宿泊し,地域の方々と一緒に様々な体験をした25名の子どもたちは楽しい思い出を作ることができました。

8月22日(土)午後1時30分に,寝袋などをかかえて25名の子どもたちや安藤運営委員長さんをはじめ,大勢のスタッフの皆さんが体育館に集まってきました。

班長さん(スタッフ)を中心に各班で自己紹介をしたり,五十嵐実行副委員長さんの指導のもと,アイスブレーキングで心と体をリラックスさせたりしました。

プール活動では,体育協会の伊藤会長や地域協議会の半田会長も子どもたちと一緒に水遊びを楽しみました。大変お世話になりました。

夕飯は,アルミ缶を利用して炊飯を行いました。1合のお米をアルミ缶に入れて,水を入れて準備完了です。

夕方には,千波公園で行われる「夕涼みの会」に行きました。塙田睦会さんのご協力で,かき氷とジュースを無料でいただきました。


真っ赤に熾きた炭火で準備しておいたアルミ缶で炊飯をしました。おかずは,様々な缶詰を並べたバイキングと豚汁,そしてデザートのフルーツポンチです。どれもおいしくて,何度もお代わりをする子が大勢いました。

夕食の後は,子どもたちが楽しみにしていたナイトオリエンテーリングを真っ暗な校舎の中で行いました。グループで校舎を巡りながら問題を解き,体育館に戻って来ます。夜の校舎は,スリルがありましたね。

就寝前に,本校の卒業生で現在ウイーン国立音楽大学に在学し,ヨーロッパ各地で演奏活動を行っているヴァイオリン奏者の渡邊響子さんのミニコンサートでゆったりとした時間を過ごしました。

横になりましたが,友達と一緒で楽しくてなかなか眠れなかったようでしたが,12時ごろには静かになり,全員ぐっすり!。避難所体験として,マットや薄い畳の上でスタッフも子どもたちも就寝しました。
8月22日(土)午後1時30分に,寝袋などをかかえて25名の子どもたちや安藤運営委員長さんをはじめ,大勢のスタッフの皆さんが体育館に集まってきました。
班長さん(スタッフ)を中心に各班で自己紹介をしたり,五十嵐実行副委員長さんの指導のもと,アイスブレーキングで心と体をリラックスさせたりしました。
プール活動では,体育協会の伊藤会長や地域協議会の半田会長も子どもたちと一緒に水遊びを楽しみました。大変お世話になりました。
夕飯は,アルミ缶を利用して炊飯を行いました。1合のお米をアルミ缶に入れて,水を入れて準備完了です。
夕方には,千波公園で行われる「夕涼みの会」に行きました。塙田睦会さんのご協力で,かき氷とジュースを無料でいただきました。
真っ赤に熾きた炭火で準備しておいたアルミ缶で炊飯をしました。おかずは,様々な缶詰を並べたバイキングと豚汁,そしてデザートのフルーツポンチです。どれもおいしくて,何度もお代わりをする子が大勢いました。
夕食の後は,子どもたちが楽しみにしていたナイトオリエンテーリングを真っ暗な校舎の中で行いました。グループで校舎を巡りながら問題を解き,体育館に戻って来ます。夜の校舎は,スリルがありましたね。
就寝前に,本校の卒業生で現在ウイーン国立音楽大学に在学し,ヨーロッパ各地で演奏活動を行っているヴァイオリン奏者の渡邊響子さんのミニコンサートでゆったりとした時間を過ごしました。
横になりましたが,友達と一緒で楽しくてなかなか眠れなかったようでしたが,12時ごろには静かになり,全員ぐっすり!。避難所体験として,マットや薄い畳の上でスタッフも子どもたちも就寝しました。