文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆7月13日(木)6年生・着衣水泳
着衣水泳の最終日,6年生が着衣水泳の指導を受けました。さすが,毎年着衣水泳を教えていただいている6年生,しっかりとその成果を見せてくれました。


ペットボトルを使って,「3分間,浮いて待つ」完璧です。

呼吸を確保するために,顔を出して出して泳ぐ練習も上手にできました。
ペットボトルを使って,「3分間,浮いて待つ」完璧です。
呼吸を確保するために,顔を出して出して泳ぐ練習も上手にできました。
◆7月13日(木)5年生・着衣水泳
着衣水泳の最終日は,5年生と6年生です。3日間,続けてセントラルスポーツクラブのコーチの方にはご指導をしていただき,誠にありがとうございました。


水に落ちたことを想定して,ジャンプして岸まで戻る練習やペットボトルで浮いて待つ練習を行いました。

毎年,着衣水泳を行ってきている5年生,さすがに上手です。

来ている服の中に空気を入れて,浮くことも上手にできました。
水に落ちたことを想定して,ジャンプして岸まで戻る練習やペットボトルで浮いて待つ練習を行いました。
毎年,着衣水泳を行ってきている5年生,さすがに上手です。
来ている服の中に空気を入れて,浮くことも上手にできました。
◆7月12日(水)4年生・着衣水泳
3年生に続いて,4年生がセントラルスポーツクラブのコーチから,着衣水泳についてご指導をしていただきました。

服を着たまま,水の中を歩き,服が重くなる感覚を感じました。

川に落ちたことを想定して,川底を蹴りながらジャンプして岸に戻る練習をしました。


ペットボトルを使って,「浮いて待つ」練習をしました。さすが4年生,上手に浮くことができました。


シャツの空気をためて浮くことにも挑戦しました。
服を着たまま,水の中を歩き,服が重くなる感覚を感じました。
川に落ちたことを想定して,川底を蹴りながらジャンプして岸に戻る練習をしました。
ペットボトルを使って,「浮いて待つ」練習をしました。さすが4年生,上手に浮くことができました。
シャツの空気をためて浮くことにも挑戦しました。
◆7月12日(水)3年生・着衣水泳
昨日に引き続き,セントラルスポーツクラブのコーチが,3年生へ着衣水泳の指導を行ってくださいました。

最初に,服を着たまま水の中に入ると,服が重くなり泳げないことを体験しました。


誤って川に落ちた場合を想定して,ジャンプしながら川底をけって岸までたどり着く練習をしました。


ペットボトルを使って,長い時間「浮いて待つ」練習をしました。さすがに3年生は,上手にできました。

最後に,顔を出したまま平泳ぎで岸まで泳ぐ練習にも挑戦しました。さすがに,これは難しい!!
最初に,服を着たまま水の中に入ると,服が重くなり泳げないことを体験しました。
誤って川に落ちた場合を想定して,ジャンプしながら川底をけって岸までたどり着く練習をしました。
ペットボトルを使って,長い時間「浮いて待つ」練習をしました。さすがに3年生は,上手にできました。
最後に,顔を出したまま平泳ぎで岸まで泳ぐ練習にも挑戦しました。さすがに,これは難しい!!
◆7月12日(水)朝の読み聞かせ
毎週水曜日の朝の活動は,1~4年生は読み聞かせ,5・6年生は読書です。1年生へは,6年生が読み聞かせを行い,2~4年生は,「おはなし玉手箱」の皆さんが読み聞かせを行ってくださいます。

担任の先生がいなくても6年生の読み聞かせをしっかりと聞くことができます。

担任の先生がいなくても6年生の読み聞かせをしっかりと聞くことができます。
◆7月11日(火)6年生・金銭金融教室
栃木県金融広報委員会より2名の講師の先生をお招きして,普段生活する上で欠かすことのできない「お金」について考える,金銭金融教室を開催しました。

お金についてのクイズから始めました。知ってそうで意外と知らないお金のことが,改めて分かりました。紙幣は,国立印刷局で作っていたり,硬貨は造幣局でつくっていたり,紙幣をコピーする犯罪になったりと,勉強になりました。



お金の大切さはもちろんのこと,お金よりも大切なものについても考える機会となりました。また,夏休みにはお小遣い帳を有効に使って,お金を上手に使うことを約束しました。
お金についてのクイズから始めました。知ってそうで意外と知らないお金のことが,改めて分かりました。紙幣は,国立印刷局で作っていたり,硬貨は造幣局でつくっていたり,紙幣をコピーする犯罪になったりと,勉強になりました。
お金の大切さはもちろんのこと,お金よりも大切なものについても考える機会となりました。また,夏休みにはお小遣い帳を有効に使って,お金を上手に使うことを約束しました。
◆7月11日(火)2年生・着衣水泳
1年生に続いて,2年生がセントラルスポーツクラブの2名のコーチに着衣水泳を指導していただきました。


昨年も経験している2年生は,さすがに上手にペットボトルで浮いて待つことができました。



おぼれている友達を助ける方法や誤って川に落ちた時に岸に戻る練習なども行いました。
昨年も経験している2年生は,さすがに上手にペットボトルで浮いて待つことができました。
おぼれている友達を助ける方法や誤って川に落ちた時に岸に戻る練習なども行いました。
◆7月11日(火)1年生・着衣水泳
地域のセントラルスポーツクラブから2名のコーチを招き,水の事故から自分の命を守る方法を学びました。

1年生は,服を着て靴を履いて水の入るのは,初めての経験です。ドキドキしながら水に入りました。

歩く練習やペットボトルを抱えて浮いて待つ練習をしました。


足がつく深さで,おぼれている友達を助ける練習も行いました。


最初は,ドキドキしていた1年生もすっかり水に慣れて楽しく学ぶことができました。
1年生は,服を着て靴を履いて水の入るのは,初めての経験です。ドキドキしながら水に入りました。
歩く練習やペットボトルを抱えて浮いて待つ練習をしました。
足がつく深さで,おぼれている友達を助ける練習も行いました。
最初は,ドキドキしていた1年生もすっかり水に慣れて楽しく学ぶことができました。
◆7月11日(火)夏の校内読書週間②
7月3日~14日の期間は,第1回校内読書週間が開催されています。この期間は,特別に一人5冊まで本が借りられたり,先生方による読み聞かせが行われたりしています。

◆7月7日(金)校内研究授業⑤6年生・国語
宇都宮市教育委員会の指導主事の先生を招いて,6年生の国語「海のいのち」の主人公である,「太一の考えを変えさせたのはだれか,一番影響を与えた人物とその理由を説明しよう。」という課題で授業を行いました。

前時の授業の振り返りの中から子どもたちがもっと知りたいと書いていた感想から課題へとつなげていきました。


太一の考えを変えた人物は,背の主と父に大きく分かれました。また,両者ではないかという友達もいて,話合いが盛り上がりました。


太一の考えを変えた人物は,背の主や父以外にも,与吉じいさや母など複数いることに気付き,その影響度の割合を帯グラフに表しました。

振り返りをすると,本時の授業中に友達の考えを聞いたり,深く考え直したりして,最初の考えが変わった子どもたちが大勢いることが分かりました。
前時の授業の振り返りの中から子どもたちがもっと知りたいと書いていた感想から課題へとつなげていきました。
太一の考えを変えた人物は,背の主と父に大きく分かれました。また,両者ではないかという友達もいて,話合いが盛り上がりました。
太一の考えを変えた人物は,背の主や父以外にも,与吉じいさや母など複数いることに気付き,その影響度の割合を帯グラフに表しました。
振り返りをすると,本時の授業中に友達の考えを聞いたり,深く考え直したりして,最初の考えが変わった子どもたちが大勢いることが分かりました。
◆7月7日(金)校内研究授業④4年生・算数
宇都宮市教育委員会の指導主事の先生を招いて,4年生の算数「面積」について研究授業を行いました。本時では,正方形や長方形などの面積の学習を済ませた後の複合図形の面積の様々な求め方について,友達の立てた式から考え方を推理することを通して,協働的な学びを成立させ,思考力・表現力を育成することを目指しました。

「長方形と複合図形では,どちらが広い?」という問題場面から,予想をして,「分ければできそう,長方形が3つある」等の見通しをもつことができました。



「長方形と複合図形では,どちらが広い?」という問題場面から,予想をして,「分ければできそう,長方形が3つある」等の見通しをもつことができました。
◆7月6日(木)1年生・「公園であそぼう」
生活科「こうえんであそぼう」の学習で,大勢の保護者の皆様の引率のお陰で,八幡山公園に出かけて自然と関わりながら楽しく遊ぶことができました。



暑い中,引率や見守りにご協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
暑い中,引率や見守りにご協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
◆7月4日(火)2年生・町たんけん③
2年生は,町探検を通して,自分たちが住んでいる町には,いろいろなお店や施設があることがわかりました。


花正さんのお店には,たくさんのきれいな花がありました。


お菓子司今ぺいさんでは,お菓子やカステラを作るお店の中も見せていただきました。


保田鳥肉店さんでは,焼き鳥を焼いている所も見せていただきました。
地域のお店の方々のご協力と同行していただいた保護者の皆様のお陰で,充実した町探検を行うことができました。質問をしたり,メモをしたり,学習をする上で大切な技能も学ぶことができました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
花正さんのお店には,たくさんのきれいな花がありました。
お菓子司今ぺいさんでは,お菓子やカステラを作るお店の中も見せていただきました。
保田鳥肉店さんでは,焼き鳥を焼いている所も見せていただきました。
地域のお店の方々のご協力と同行していただいた保護者の皆様のお陰で,充実した町探検を行うことができました。質問をしたり,メモをしたり,学習をする上で大切な技能も学ぶことができました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
◆7月4日(火)2年生・町たんけん②
自分たちの町には,どんなお店や施設があるのか,グループの友達と歩いて探検しました。



大きなお風呂がある「南大門」さんにも見学に行きました。


白樺氷店さんでは,大きな冷蔵庫から大きな氷を出してもらい,触らせていただきました。


うさちゃんクリーニング店さんでは,いろいろな機械が動いている様子を見せていただきました。
大きなお風呂がある「南大門」さんにも見学に行きました。
白樺氷店さんでは,大きな冷蔵庫から大きな氷を出してもらい,触らせていただきました。
うさちゃんクリーニング店さんでは,いろいろな機械が動いている様子を見せていただきました。
◆7月6日「各種たより」更新情報
学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆7月5日(水)東小学校・夏の読書週間
7月3日~14日まで,東小学校・夏の読書週間として,アイディア溢れる様々な取組が行われています。今日は,図書室でペットボトルのキャップを使って,マグネット作りが行われました。

図書委員会の先生と5・6年生の子どもたちが,作り方を説明し,手作りのマグネット作りが始まりました。


図書委員のお兄さん,お姉さんが,作り方を優しく下級生に教えていました。

図書委員会の先生と5・6年生の子どもたちが,作り方を説明し,手作りのマグネット作りが始まりました。
図書委員のお兄さん,お姉さんが,作り方を優しく下級生に教えていました。
◆7月5日(水)5年生・家庭科「返しぬい」
先週に引き続き,4名の家庭科ボランティアの皆様にご指導をいただき,「本返しぬい」と「半返しぬい」を学習しました。


◆7月4日(火)2年生・町たんけん①
あいにく小雨が降る中でしたが,12名の保護者の方々のご協力のお陰で,2年生の子どもたちがグループになって地域のお店や施設を巡る「町たんけん」を実施することができました。

自分たちが見学したい場所を決めて,あいさつの仕方や質問の練習もして,今日の日を楽しみに待っていました。


どきどきしながら,生福寺に入りましたが,優しいご住職様の説明で,子どもたちはたくさんの質問をすることができました。


スペイン料理のお店「RICORICO」では,パエリアを作る大きな鍋や豚の足の部分の生ハムを見せていただきました。

2年生の子どもたちが育てている野菜の苗を購入した,渡辺種苗店にも出かけました。
自分たちが見学したい場所を決めて,あいさつの仕方や質問の練習もして,今日の日を楽しみに待っていました。
どきどきしながら,生福寺に入りましたが,優しいご住職様の説明で,子どもたちはたくさんの質問をすることができました。
スペイン料理のお店「RICORICO」では,パエリアを作る大きな鍋や豚の足の部分の生ハムを見せていただきました。
2年生の子どもたちが育てている野菜の苗を購入した,渡辺種苗店にも出かけました。
◆6月30日(金)小学校水泳競技大会
6月30日(金)に第50回宇都宮市小学校水泳競技大会が,「ドリームプールかわち」で開催され,本校の5・6年生の代表の子どもたちが参加し,好成績をあげました。

競技会場は,撮影が禁止されているので,大会前に選手の皆さんを撮影しました。
競技会場は,撮影が禁止されているので,大会前に選手の皆さんを撮影しました。
◆6月29日(木)科学クラブ・スライム作り
理科室から,子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。スライム作りに挑戦をしていました。


だんだん固まってきました。
だんだん固まってきました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
1
2
8
2
9