文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
3月17日(水)お別れの会
明日が卒業式。在校生とは今日が最後となるので,在校生との「お別れの会」を5年生と代表委員が中心となって準備・進行を行い,実施しました。
校庭に集合し,在校生代表からの挨拶と卒業生代表からの挨拶があり,最後は在校生の花のアーチをくぐって6年生が退場しました。
6年生の皆さん,下級生のために今までありがとうございました。


校庭に集合し,在校生代表からの挨拶と卒業生代表からの挨拶があり,最後は在校生の花のアーチをくぐって6年生が退場しました。
6年生の皆さん,下級生のために今までありがとうございました。
3月16日(火)4年冒険活動教室事前説明会
5年冒険活動教室が,4月21・22日であるため,年度内である本日,保護者の方にご来校いただき,子供と一緒に説明会を行いました。
冒険活動センターの様子や,当日の活動内容,準備物などの説明のあと,子供たちからは,たくさんの質問が挙げられました。

冒険活動センターの様子や,当日の活動内容,準備物などの説明のあと,子供たちからは,たくさんの質問が挙げられました。
3月16日(火)卒業前の奉仕活動
間もなく卒業する6年生が,お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,掃除を行いました。みんなが歩く通路や壁の普段の清掃ではなかなか落ちない汚れを,スポンジを一生懸命にこすって落としました。おかげで,校舎がとても明るくなり,6年生の門出を祝っているように感じました。
6年生の皆さん,ありがとうございました。

6年生の皆さん,ありがとうございました。
3月15日(月)図工の作品
廊下の壁や,教室,資料室に,図工の作品がたくさん飾ってあります。どれも個性豊かで,楽しく活動している様子が浮かんでくる作品ばかりです。
まもなく年度末を迎え,作品を持ち帰る学年が増えてくると思います。ぜひ,ご家族でも鑑賞し,お子様の作品への思いなどを聞いてみてください。材料等のご協力ありがとうございました。

【 1 年 】

【 2 年 】

【 3 年 】

【 4 年 】

【 5 年 】

【 6 年 】卒業作品 もうすぐ完成です。
まもなく年度末を迎え,作品を持ち帰る学年が増えてくると思います。ぜひ,ご家族でも鑑賞し,お子様の作品への思いなどを聞いてみてください。材料等のご協力ありがとうございました。
【 1 年 】
【 2 年 】
【 3 年 】
【 4 年 】
【 5 年 】
【 6 年 】卒業作品 もうすぐ完成です。
3月12日(金)卒業式予行
いよいよ卒業式が来週18日に迫り,今日はその予行を行いました。
式場を整え,保護者席には5年生が座り,BGMや映像も入れて,入場から退場まで,本番と同じように進めました。
練習を重ねてきた6年生ですが,今までとは違う緊張感を感じたようです。それでも,練習の成果をしっかり発揮できたので,本番は素晴らしい卒業式になることと思います。



式場を整え,保護者席には5年生が座り,BGMや映像も入れて,入場から退場まで,本番と同じように進めました。
練習を重ねてきた6年生ですが,今までとは違う緊張感を感じたようです。それでも,練習の成果をしっかり発揮できたので,本番は素晴らしい卒業式になることと思います。
3月11日(木)東日本大震災から10年
2011.3.11の教訓を忘れないために,県下一斉のシェイクアウト訓練を行いました。
まず,各クラスで,資料を基に震度など地震の特徴や避難方法などの話を担任から聞き,校内一斉放送に従ってシェイクアウト訓練(地震の際の身を守る行動)を実践しました。
また,14:46の時刻に合わせて,黙とうを行い,震災により犠牲となった方々へ哀悼の意を捧げました。


まず,各クラスで,資料を基に震度など地震の特徴や避難方法などの話を担任から聞き,校内一斉放送に従ってシェイクアウト訓練(地震の際の身を守る行動)を実践しました。
また,14:46の時刻に合わせて,黙とうを行い,震災により犠牲となった方々へ哀悼の意を捧げました。
3月10日(水)今年度最後の一斉下校
今年度最後の一斉下校を行いました。6年生にとっては,最後の一斉下校です。
子供たちの下校の安全を見守ってくださる「防犯パトロール」の皆様も大勢来てくださいました。一年間のお礼として,代表の6年生が一人一人にお礼を伝えました。防犯パトロールの皆さん,本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
続いて,来年度からの新班長と班員の並び方の確認をしました。明日からは,新班長を先頭に新しい班編成で登校し,6年生は,後ろで見守りながらついてきます。
6年生の皆さん,今までありがとうございました。新班長・新副班長さん,よろしくお願いします。

子供たちの下校の安全を見守ってくださる「防犯パトロール」の皆様も大勢来てくださいました。一年間のお礼として,代表の6年生が一人一人にお礼を伝えました。防犯パトロールの皆さん,本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
続いて,来年度からの新班長と班員の並び方の確認をしました。明日からは,新班長を先頭に新しい班編成で登校し,6年生は,後ろで見守りながらついてきます。
6年生の皆さん,今までありがとうございました。新班長・新副班長さん,よろしくお願いします。
3月9日(火)令和2年度「宇都宮市学習内容定着度調査」の結果
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただくこと必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
こうした考えから,令和2年度「宇都宮市学習内容定着度調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。
尚,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
「メニュー」→「学力調査」から各学年,御覧になれます。
3月9日(火)表彰朝会
放送室で表彰を行い,各クラスで映像による放送朝会を行いました。
書初展,税の百人一首,理科研究展覧会,バッハコンクールで,優秀な成績を収めた人の表彰を行いました。また,理科研究展覧会では,東小学校が学校賞を受賞しました。



書初展,税の百人一首,理科研究展覧会,バッハコンクールで,優秀な成績を収めた人の表彰を行いました。また,理科研究展覧会では,東小学校が学校賞を受賞しました。
3月8日(月)子ども会大会の報告
3月6日(土)東小多目的室で,子ども会大会が開かれ,旗の引継ぎ式が行われました。
各子ども会の旗が並べられ,今年度の子ども会長から,次年度の新会長に旗が渡されました。次に,新会長から現会長に記念品が渡されました。保護者の新会長様からも一人一言挨拶がありました。
少子化傾向の中ですが,こうして長い歴史と伝統がしっかりと引き継がれていることに感謝します。


各子ども会の旗が並べられ,今年度の子ども会長から,次年度の新会長に旗が渡されました。次に,新会長から現会長に記念品が渡されました。保護者の新会長様からも一人一言挨拶がありました。
少子化傾向の中ですが,こうして長い歴史と伝統がしっかりと引き継がれていることに感謝します。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
2
9
6
5
9