文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
7月7日(水)校内授業研究会
校内授業研究会として,5年1組の国語の授業を東小学校の職員で参観しました。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」で,現実と非現実の入れ替わりスイッチはどこか考えました。それぞれが自分が選んだ文を理由を付けて発表すると,他の子供たちが納得したり反論したり,言葉に着目しながら考えを深めていました。指導に来てくださった宇都宮市教育センター柴田先生は,子供たちの発言がとても活発で,思考力・表現力に優れていると褒めてくださいました。
放課後は,職員で研究会を行い,熱心に話し合いを進めました。これからも教職員同士で研究会を行い,お互いの指導力向上に努めていきたいと思います。


宮沢賢治の「注文の多い料理店」で,現実と非現実の入れ替わりスイッチはどこか考えました。それぞれが自分が選んだ文を理由を付けて発表すると,他の子供たちが納得したり反論したり,言葉に着目しながら考えを深めていました。指導に来てくださった宇都宮市教育センター柴田先生は,子供たちの発言がとても活発で,思考力・表現力に優れていると褒めてくださいました。
放課後は,職員で研究会を行い,熱心に話し合いを進めました。これからも教職員同士で研究会を行い,お互いの指導力向上に努めていきたいと思います。
7月7日(水)6年黄ぶなの絵付け
「宇都宮学」として,宇都宮市の郷土玩具「黄ぶなの絵付け」を行いました。
ふくべ洞の小川様から,「黄ぶな」の由来や制作方法などについて話を聞いた後,早速絵の具を用意し,絵付けを始めました。見本を参考に色を付けていきますが,表情などはそれぞれが工夫し,いろいろな黄ぶなが出来上がりました。
「黄ぶな」には,病除けの由来があり,子供たちは出来上がった黄ぶなを大事に家へ持ち帰りました。


ふくべ洞の小川様から,「黄ぶな」の由来や制作方法などについて話を聞いた後,早速絵の具を用意し,絵付けを始めました。見本を参考に色を付けていきますが,表情などはそれぞれが工夫し,いろいろな黄ぶなが出来上がりました。
「黄ぶな」には,病除けの由来があり,子供たちは出来上がった黄ぶなを大事に家へ持ち帰りました。
7月6日(火)6年日光校外学習
社会科日本の歴史の学習として日光へ行きました。
まずは,伝統工芸である「日光彫」の体験をしました。昼食に,ゆば料理を食べ,午後は二社一寺を見学しました。午後の見学は,班別行動で,世界遺産を見学した後,それぞれに買い物などをしながら日光駅に集合しました。
今回の活動は,秋の修学旅行につながります。



まずは,伝統工芸である「日光彫」の体験をしました。昼食に,ゆば料理を食べ,午後は二社一寺を見学しました。午後の見学は,班別行動で,世界遺産を見学した後,それぞれに買い物などをしながら日光駅に集合しました。
今回の活動は,秋の修学旅行につながります。
7月5日(月)個人用パソコン活用1・2年
ICT支援員さんに手伝っていただきながら,1・2年生が個人用パソコンを使いました。AIドリルのログイン作業を行うため,校内のたくさんの先生方が手伝いに来てくれました。ドリルへのショートカットを作成したので,次回からは自分で簡単にログインできます。
今日は,1年生はカメラを使って自分の顔を撮影しました。いろいろ表情を作っては撮影し,とても楽しそうでした。2年生は,早速AIドリルを使って,1年生の復習を行いました。漢字の読みや算数の計算などパネルに指でタッチして答えを入れ,あっていれば「せいかい 〇」が付きます。10問全問正解!と喜ぶ子もいました。

今日は,1年生はカメラを使って自分の顔を撮影しました。いろいろ表情を作っては撮影し,とても楽しそうでした。2年生は,早速AIドリルを使って,1年生の復習を行いました。漢字の読みや算数の計算などパネルに指でタッチして答えを入れ,あっていれば「せいかい 〇」が付きます。10問全問正解!と喜ぶ子もいました。
7月2日(金)AIドリルを使った外国語活動
3年生が個人用パソコンを使い,AIドリル(英語)によるアルファベットの練習を行いました。画面を見ながらアルファベット大文字に該当する小文字を選んだり,アルファベットの書き方を画面をタッチしながら練習したりしました。ドリルソフトが次々と課題を出してくれるので,子供たちは一人で学習を進めることができます。点数なども表示され,「1000点を超えたよ」など,意欲的に取り組んでいました。


7月2日(金)多読賞
東小学校では,毎年図書室の本をたくさん読んだ子に「多読賞」を渡しています。
1・2年生は100冊,3・4年生は80冊,5・6年生は50冊が目標です。
今年度第1回多読賞は,4~6年生5名が受賞しました。


1・2年生は100冊,3・4年生は80冊,5・6年生は50冊が目標です。
今年度第1回多読賞は,4~6年生5名が受賞しました。
7月1日(木)6年「たばこに関する健康教育」出前授業講座
宇都宮市保健所の方による「たばこに関する健康教育」出前授業が行われました。
たばこ喫煙のデータや,たばこに含まれるニコチン,タール,一酸化炭素などの特質,たばこによる体への影響,たばこを吸う人の傍で受ける副流煙の影響など,映像や肺の模型などを用い,分かりやすく説明していただきました。また,先輩に誘われたらどうするか考え,代表児童が先輩役の担任から断る役割演技を行いました。
たばこの害について分かってはいても,初めて知る内容も多く,子供たちは真剣に聞いていました。

たばこ喫煙のデータや,たばこに含まれるニコチン,タール,一酸化炭素などの特質,たばこによる体への影響,たばこを吸う人の傍で受ける副流煙の影響など,映像や肺の模型などを用い,分かりやすく説明していただきました。また,先輩に誘われたらどうするか考え,代表児童が先輩役の担任から断る役割演技を行いました。
たばこの害について分かってはいても,初めて知る内容も多く,子供たちは真剣に聞いていました。
6月30日(水)学校再開
4日ぶりに,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
登校して早速,自分の鉢花に水をあげる子供たち。1年生のアサガオは,花が2輪咲いていて,子供たちが嬉しそうに眺めていました。
各教室では,健康観察をしっかり行ったあと,感染に対する偏見や差別をしないよう動画や紙芝居をもとに考え,また日常生活におけるコロナ感染予防について再確認を行いました。
突然の臨時休校により,皆様には多大なるご負担,ご迷惑をおかけして,申し訳ございませんでした。今後一層感染予防に努め,一日も早く子供たちみんなが安心して学校生活を送れますよう努めてまいりたいと思います。


登校して早速,自分の鉢花に水をあげる子供たち。1年生のアサガオは,花が2輪咲いていて,子供たちが嬉しそうに眺めていました。
各教室では,健康観察をしっかり行ったあと,感染に対する偏見や差別をしないよう動画や紙芝居をもとに考え,また日常生活におけるコロナ感染予防について再確認を行いました。
突然の臨時休校により,皆様には多大なるご負担,ご迷惑をおかけして,申し訳ございませんでした。今後一層感染予防に努め,一日も早く子供たちみんなが安心して学校生活を送れますよう努めてまいりたいと思います。
6月25日(金)音楽鑑賞会
今年の音楽鑑賞会は,栃木県警察音楽隊の方々に来ていただきました。
下学年と上学年に分かれて鑑賞しました。
音楽隊の美しい音色に,カラーガード隊の旗を使ったパフォーマンスも加わり,素晴らしい演奏でした。楽器の紹介も一つ一つ丁寧に特徴などを教えてくれました。
途中,防犯と交通安全に関する話もありましたが,コント仕立ての内容がとても楽しく,よく理解することができました。
曲目は,ドラえもんや鬼滅の刃,YOASOBI,パプリカなど,よく知っている人気の曲が多く,みんなリズムに乗ったり手拍子を打ったり,全身で楽しんでいました。


下学年と上学年に分かれて鑑賞しました。
音楽隊の美しい音色に,カラーガード隊の旗を使ったパフォーマンスも加わり,素晴らしい演奏でした。楽器の紹介も一つ一つ丁寧に特徴などを教えてくれました。
途中,防犯と交通安全に関する話もありましたが,コント仕立ての内容がとても楽しく,よく理解することができました。
曲目は,ドラえもんや鬼滅の刃,YOASOBI,パプリカなど,よく知っている人気の曲が多く,みんなリズムに乗ったり手拍子を打ったり,全身で楽しんでいました。
6月23日(水)陽北地域学校園あいさつ運動
陽北地域学校園の児童・生徒・教員が相互にあいさつを交わし,互いの交流と豊かな心の育成をめざして,あいさつ運動が行われました。陽北中学校の生徒さんたちが,地域学校園の小学校(東・錦・豊郷南)へ行き,今日から三日間,校門などであいさつ運動をします。
東小学校では,15名の生徒と先生2名が来て下さり,東門と南門であいさつをしてくださいました。東小学校の代表委員の児童も一緒にあいさつ運動をしました。2年ぶりの活動で,登校してきた子供たちは緊張した様子でしたが,知っている先輩たちの顔を見つけて嬉しそうでした。3日間続くので,あいさつと笑顔の輪が広がることと思います。

東小学校では,15名の生徒と先生2名が来て下さり,東門と南門であいさつをしてくださいました。東小学校の代表委員の児童も一緒にあいさつ運動をしました。2年ぶりの活動で,登校してきた子供たちは緊張した様子でしたが,知っている先輩たちの顔を見つけて嬉しそうでした。3日間続くので,あいさつと笑顔の輪が広がることと思います。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
6
4
3
1