今日の東っ子

学校の様子

7月20日(火)個人用パソコン活用3・4・6年

【3年】漢字の書き順や英語の単語練習などをAI型個別学習ドリルを行い,夏休みの課題を確認しました。
 
【4年】自分が興味のある都道府県について,キーワーを入力しながら調べました。
 
【6年】調べたことを新聞にまとめ,終わった子はAI型ドリルで国語や算数を学習していました。
 

7月20日(火)プール活動1・2年

最後のプール活動です。
もぐったり,ふし浮きやだるま浮き,バタ足など,できるようになったことを確かめました。楽しかったプール活動も最後です。最後にプールの中を一周し,学年ごとにプールにお礼を言って終了しました。
 

 

 

7月16日(金)授業の一コマ

【1年外国語活動】ALTダニー先生と好きな果物と野菜の伝え方を練習しました。
 
【2年国語】みんなとてもよい姿勢で,教科書の音読をしていました。

【3年図工】プラのカップに色付けした紙粘土を付けて,自分だけのコップを作りました。
 
【5年1組外国語】アルファベットを歌いながら,手拍子を打ちます。順唱より逆唱は難しかったです。
 
【5年2組図工】板を電動糸のこで切り,色を塗りました。
 

7月15日(木)着衣水泳5・6年

着衣水泳3日目は,5・6年生です。さすがにペットボトルを使った浮き方が,とても安定していました。
もし,「川や湖などに落ちたら」を想定し,水の中での移動の仕方や顔をあげて視界や呼吸を確保すること,呼吸が楽な仰向けで待つこと,泳ぐときは顔をあげて移動できる平泳ぎが適していること等,水泳の授業とは違う新たな学びがたくさんありました。
また,友達が落ちたらどうするか,ペットボトルの投げ方や声のかけ方なども学びました。
セントラルスポーツの先生方,3日間ありがとうございました。
  

 

7月14日(水)児童集会

代表委員会が中心となり,児童集会が開かれました。
1つ目は,「東小クイズ」です。クイズの答えをキッズ班(縦割り班)で考えて回答をホワイトボードで提示します。4月からの活動ですっかり慣れたメンバー同士,仲良く相談していました。
2つ目はジャンケンです。児童代表,副校長先生,校長先生それぞれと3回ずつジャンケンをして誰が残るか競い合い,とても盛り上がりました。
とても楽しい会で,東小学校みんなの絆が更に強まりました。
 

 

 

7月14日(水)着衣水泳3・4年

今日もセントラルスポーツの方に来ていただき,3・4年生が着衣水泳を行いました。
ビート板を使ったり,使わなかったり,ペットボトルを使ったりしながら,一人で浮く練習を行いました。最後は,友達からペットボトルを投げてもらい,それを受け取って仰向けに浮くという,救助する側・される側の体験も行いました。
 

 

 

7月13日(火)着衣水泳1・2年

セントラルスポーツの先生による指導のもと,着衣水泳を行いました。1・2年生にとっては,初めての着衣水泳です。
服を着たままプールの中に入り,いつもとは違う感触を体験した後,ビート板を使い上を向いて浮く練習を行いました。最後は,ペットボトルで浮く練習です。救助の人が来るまでどのような体勢で待てばいいのか,説明を聞きながら練習しました。
 

 

 

7月12日(月)表彰朝会

体育館に全校生が集合し,今年度初めての表彰朝会が行われました。
標語やポスターの入賞,スポーツ(卓球,野球,バレーボール)大会の入賞などの表彰が行われました。
 
 
 

7月9日(金)4年出前授業「みんなで防ごう地球温暖化」

総合的な学習の時間として,東京ガスによる出前授業「みんなで防ごう地球温暖化」について学習しました。
「地球温暖化」の仕組みについて説明を受けたあと,エネルギーの消費を少なくするために生活の中でできること(買い物の工夫,調理の工夫,後片付けの工夫)などについて考えました。クイズやゲームなどを交えて楽しく学習しながら,自分たちにも地球環境を守るためにできることがあることを学ぶことができました。
 
 
 

7月7日(水)校内授業研究会

校内授業研究会として,5年1組の国語の授業を東小学校の職員で参観しました。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」で,現実と非現実の入れ替わりスイッチはどこか考えました。それぞれが自分が選んだ文を理由を付けて発表すると,他の子供たちが納得したり反論したり,言葉に着目しながら考えを深めていました。指導に来てくださった宇都宮市教育センター柴田先生は,子供たちの発言がとても活発で,思考力・表現力に優れていると褒めてくださいました。
放課後は,職員で研究会を行い,熱心に話し合いを進めました。これからも教職員同士で研究会を行い,お互いの指導力向上に努めていきたいと思います。