文字
背景
行間
学校の様子
11月16日(火)ブックフェスタ
11月29日~12月10日,図書委員会が中心となり「ブックフェスタ」を行います。
主な内容として①しおりコンテスト ②本の福袋の貸し出し ③本の題名当てクイズ ④コラボ給食 を予定しています。
2階渡り廊下に「しおりコンテスト」の募集を掲示したところ,たくさんの応募があり,その中から13作品が選ばれました。これから,この13作品に対して,子供たちが投票し,入賞作品が決定します。さて,どの作品が選ばれるのか,とても楽しみですね。
11月15日(月)授業の一コマ5年2組
国語「伝えたい,心に残る言葉」で話す力を伸ばす学習を行いました。
「最近,楽しかったこと」をテーマに,自分で伝えたいことを3つ選び,タブレットに中心となることを入力し,グループに分かれてタブレットを利用しながら伝え合いました。タブレットを使用することで,話す方もスムーズに話すことができ,聞く方も耳と目でより理解しやすいことを実感しました。
11月12日(金)東小地域協議会
第3回東小地域協議会定例会が行われました。
地域協議会では,日頃から子供の安全見守りや教育支援ボランティア,環境整備など,様々な場面で子供への支援をいただいております。本日は,各部会から活動報告が行われました。
また,最後に,宇都宮市教育委員会からの「教育支援者感謝状」が,家庭科ボランティアの方々へ贈呈されました。
本日は,ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
11月12日(金)「歯のマスコット」プレゼント
今年の歯科検診でう歯がなかった子と,う歯の治療が終わった子に,保健給食委員会から「歯のマスコット」がプレゼントされました。
保健給食委員会が例年行っている活動で,手作りの歯の模型に顔が描いてあり,可愛らしいマスコットになっています。初めてもらった1年生は,嬉しそうに眺めていました。毎年もらっていて,たくさん集めている上学年の子もいます。
これをきっかけに,更に歯を大切にしようという気持ちが育てば嬉しいです。
11月11日(木)学校支援ボランティア
【家庭科ボランティア】
11月2日・9日に5年生の家庭科「ミシン縫い」の支援に来てくださいました。初めてのミシンで戸惑う子供たちに,丁寧に教えてくださいました。アイロンの使い方も見てくださり,子供たちはスムーズに活動を進めることができました。
【ひがしの花園隊】
昨日,南門前の花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えてくださいました。今朝は,新しいパンジーが朝日に美しく映えていました。作業中に近くを通りかかった方が,「いつも楽しませてもらってます」と話して行かれました。今年は,新品種のチューリップもあるとのことで,来年の春が今から楽しみです。
11月10日(水)就学時健康診断
来年度入学する子供たちの健康診断を東小で行いました。
家の人と一緒に,校医さんによる内科検診,歯科検診,職員による視力・聴力検査を行い,家の人と離れて知能検査も行いました。少し緊張した表情でやってきた子供たちでしたが,しっかりと検査を受け,体育館に戻ってきたころは笑顔になっていました。最後は,健康診断の結果を聞いて帰りました。
新入生の入学を,在校生のお兄さん,お姉さんたちも,とても楽しみに待っています。
11月9日(火)5年生の出番です
明日は,就学時健康診断が行われます。その準備を5年生が行いました。
来年度1年生が入学してくる時は,5年生が6年生になっていることから,就学時健康診断の手伝いは5年生が行います。
とても手際が良く,一人一人が進んで取り組んだため,とても早く準備が整いました。準備を行いながら,いよいよ5年生も最高学年としての気持ちをもち始めたことと思います。
11月8日(月)授業の一コマ 5年1組
理科の学習「流れる水のはたらき」で,学校の畑に川のモデルを作り,水を流して実験を行いました。
山の上から水を流すと,カーブの外側と内側では流れるスピードや崩れ方が違うことが分かりました。また,川下には,水とともにたくさんの砂が運ばれました。更に流れを強くすると,途中で決壊し水が流れ出す場面もありました。みんな,真剣に流れの様子をじっと見つめていました。
11月6日(土)東小キャンプファイヤー&冬の花火大会
夕方6時に校庭に集合し,東地区子ども会連合会主催による「キャンプファイヤー&冬の花火大会」が行われました。
真っ暗になった校庭は,いつもと違う感じがします。まずは,火の神から代表の子供たちへ火が渡され,子供たちが点火を行い,キャンプファイヤーが始まりました。YMCAの方(東小卒業生)がリーダーとなり,火を囲んで歌やゲームなどを行いました。
次は,花火大会です。打ち上げ花火を見たり,手持ち花火で楽しんだりし,最後はナイアガラの滝を見て終了となりました。子供たちにとって,忘れられない素敵な思い出となりました。
11月5日(金)校外学習JR宇都宮駅 2年
生活科の校外学習として,秋晴れの田川沿いを歩いて,JR宇都宮駅へ行きました。
駅員さんが,乗車券の買い方や掲示板の見方,改札の通り方など,電車の基本的な使い方を丁寧に教えてくれました。駅に初めて来た子や乗車券を買ったことがない子もたくさんいて,貴重な体験となりました。更に,券売機の裏側や,コンピューターによる制御室,モニター室,自動改札機の中など,普段見ることができないところも見せてもらいました。最後は,駅のホームに行き,電車や新幹線が入ってくる様子を見て帰ってきました。とても貴重な体験でした。
JR宇都宮駅の皆様,どうもありがとうございました。