今日の東っ子

学校の様子

3月15日(火)授業の一コマ 2年

【2年 体育】「キックベース」

ボールを蹴る練習の仕上げとして,「キックベース」を行いました。ベースは1塁のみで,ボールを蹴ったら1塁を回って戻ってきます。守備チームがボールを抑えて全員座る前に戻ってこられれば1点得点となります。初めてのゲームでしたが,子供たちはすぐにルールを理解し,楽しく活動していました。

  

  

3月15日(火)東小 梅と桜だより

先週末からの気温上昇により,梅の木が満開となりました。河津桜が,数輪ですが,ピンク色の可愛らしい花をつけ始めました。ソメイヨシノの蕾はまだ固いですが,よく見ると膨らみ始め,その先に少しだけピンク色が見え始めました。間もなく桜の季節到来です。

  

   満開の梅               梅の花               河津桜

 

   河津桜の花             ソメイヨシノの蕾

3月14日(月)授業の一コマ 1年

【1年 体育】

「田んぼの田」というボール当てゲームを行いました。1年生も,ずい分力強いボールが投げられるようになりました。また,当てられたら外に出るなどのルールも理解し,みんなで仲良くできるようになりました。ボールからの逃げ方も上手になり,1年間の成長を感じます。

  

  

3月14日(月)表彰朝会

コロナによる「まん延防止重点措置」適用中のため,表彰を放送で行い,全校生は各教室のテレビ画面を通して参加しました。書初めや絵画,スポーツなど,多くの場面で子供たちの活躍がありました。税に関する絵葉書コンクールは,3月9日宇都宮税務署長 水落様が来校し,校長室で直接表彰されました。また,お昼の放送では,3月11日に行われた6年生の表彰が放送で流れました。

  

  

  

  

3月11日(金)卒業式予行・表彰

卒業式予行の前に,6年生の表彰を行いました。まずは,PTA会長竹石様から卒業生全員への卒業記念品が,代表児童に渡されました。次に,善行児童などの表彰を行いました。この模様は,来週お昼の放送で,全校生に紹介します。

その後,5年生と6年生による卒業式予行を行いました。整えられた式場で,少し緊張気味に入場した6年生ですが,練習の成果を発揮し,堂々と証書を受け取る姿に安心しました。5年生の態度や歌も素晴らしかったです。あと1週間,充実した小学校生活を送り,立派な卒業式を保護者の方々に見ていただきたいと思います。

 【表彰式】

  

  

 【卒業式予行】

  

  

 

 

 

3月11日(金)東小梅だより

ようやく東小校庭の梅の花が咲き始めました。昨年より少し遅めですが,確実に春の訪れを感じるようになりました。桜の蕾はまだ固いようですが,間もなく膨らみ始めるでしょう。

 

3月10日(木)卒業式会場準備 5年生

明日の卒業式予行に向けて,5年生が体育館の会場作りを行いました。床にシートを敷き,椅子を決まったところに配置し,最後に赤絨毯を敷きました。たくさんの作業がありましたが,みんな積極的に活動し,予定より早く進みました。椅子を並べたあとに端から眺め,少しでも飛び出した椅子があれば直すなど,丁寧できれいな仕上がりでした。間もなく最高学年となる5年生ですが,既にその自覚が見られ,頼もしく感じました。

  

  

 

3月10日(木)授業の一コマ 3年 ひまわり学級 6年

【3年 体育】「サッカー」

相手にパスを出す練習をしました。足の内側で蹴る(インサイドステップ)ことや,軸足のつま先は相手に向けるなどの説明を受け,模範演技を見た後,友達同士で練習をしました。相手を意識することで,上手に相手にボールを届けることができました。

  

  

 

【ひまわり学級】「ジャガイモの種イモ植え」

2年生と4年生で,ジャガイモの種イモを学級園の畑に植えました。出始めた芽を見ながら丁寧に植えました。「カレーライスのジャガイモが好き」などと楽しい会話もありました。畑に生えているゴボウの芽を教えてくれる子もいました。初夏の収穫が今から待ち遠しいです。

  

 

【6年 卒業制作】

卒業制作として,オルゴール箱作りと花ふきん作りを行いました。以前から,時間をかけて,丁寧に一生懸命に作っています。どちらも,一人一人の個性があふれる素晴らしい作品となっています。小学校生活の思い出や,家族への思いなど,いろいろな思いを胸に制作活動を行っているようでした。

  

  

3月9日(水)卒業生へインタビュー

卒業生へインタビューした映像を,毎日給食の時間に数人ずつ紹介しています。小学校の思い出や好きな百人一首,今の気持ちを五七五で表した句,在校生へのメッセージなどを伝えてくれています。下級生は,キッズ班や登校班でお世話になった6年生が登場すると嬉しそうな表情を浮かべて,熱心に観ています。映像を観ながら,それぞれ6年生との思い出を振り返っていることと思います。

  

  

3月4日(金)卒業式練習

今年度の卒業式は,5年生が在校生代表として式に参加します。卒業式の練習にも5年生が参加しました。5・6年生ともに,呼びかけや歌,態度が素晴らしく,5年生からは在校生代表としての自覚が,6年生からは中学生になる覚悟が感じられる内容でした。

  

 

3月3日(木)さわやか東賞

今年度最後の「さわやか東賞」の表彰を昨日校長室で行い,今日,給食時間に放送で紹介しました。笑顔で挨拶や,清掃をがんばる,友達に優しい,苦手なこともチャレンジする,係の仕事を頑張る,何事もまじめに取り組むなど,日常のキラッと光るよさや,当たり前のことをコツコツと頑張る姿が紹介されました。これからも,東小子供たちの頑張りを職員全員で見守り,励ましていきたいと思います。

  

3月2日(水)校内授業研究会 6年

6年国語の授業「心が動いたことを十七音で表そう」を,校内教職員で参観しました。前時に俳句の特徴と,表現の工夫として言葉の順番替えや比喩表現,オノマトペ(擬音語,擬態語)を学習し,今日は,季語を「桜舞う」としてグループごとに俳句を作りました。「桜舞う」からそれぞれがイメージしたことを,話合い,五七五の言葉で表現しました。前時の学習を生かし,言葉を入れ替えたり,比喩表現にしたり,工夫も見られました。卒業間近の6年生ということもあり,新しい世界や出会いを想像したものや,別れや巣立ちを連想するものもありました。先生たちが見守る中,子供たちは熱心に話合い,発表していました。

  

  

3月1日(火)習字ボランティア 3年

習字ボランティアの野田先生による,本年度最後の授業が行われました。今日は,まとめの授業です。まず,部首などの確認テストをした後,教室の縦の列を1グループとし,漢字一文字を一人一画ずつ書いて完成させる活動を行いました。グループの分担では,「自分は,曲げが得意なので,三画目を選んだ」「自分は,払いが好きなので,二画目にした」など,考えながら順番を決めていました。完成した字を黒板に並べ,野田先生から,もう少し直した方がいいところなどの指摘を受けると,2回目は,みんなで協力して美しい文字を書こうとする姿が見られました。今度は,うまくできたところをたくさん誉めてもらい,みんな満足そうな笑みを浮かべていました。一年間を通して,習字の基本から,美しい文字を書く視点など,たくさんのことを教えていただきました。

野田先生,一年間ありがとうございました。

  

  

3月1日(火)多読賞表彰

本年度最後の多読賞を表彰しました。多読賞は,図書室の本を借りた冊数が,低学年100冊,中学年80冊,高学年50冊に達した子に送られます。今年度は,全校で78名の子が受賞しました。また,多読賞の2倍の冊数を借りた倍数多読賞は,21名いました。東小の子は,読書が大好きです。これからも,たくさんの本に触れて,心豊かな子に育ってほしいと思います。

  

  1年生                2年生(今回は,2年生がたくさんいました)

  

                     3年生                4年生

  

      5年生               倍数多読賞 

2月28日(月)小学校のしょうかいをしよう 1年

例年,学区にある二葉幼児園の年長さんをお招きして,交流会を行っていましたが,コロナ禍でできないため,1年生が小学校紹介のビデオを作り,二葉幼児園へ送ることにしました。勉強のことや休み時間のこと,給食や持ち物,一日の流れなど,年長さんにとって小学校の様子がよくわかり,小学校入学が楽しみになるように,一生懸命に考えて作りました。きっと,入学してからも,いろいろ教えてくれる優しいお兄さん,お姉さんになることでしょう。 

  

  

  

2月25日(金)卒業式練習開始

いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。今日は,昨年度6年生担任だった新井先生も参加し,証書の受け取り方などの練習を行いました。みんな真剣な表情で,動作だけでなく,心の準備も整いつつあるようです。

  

 

2月24日(木)最後の代表委員会 最後の委員会

業間の時間に代表委員会を行いました。学校の大きな行事などを運営してきた代表委員会ですが,間もなく6年生が卒業し,今日が最後の委員会となりました。行事の反省などを述べ,3・4・5年生の代表委員が伝統を受け継ぐ意思を確認しました。

6時間目は,最後の委員会活動でした。こちらも,それぞれ反省をし,委員会は終了となりますが,日々様々な活動があり,新年度新しい委員会が始まるまでは,5年生が引き続き行うことになります。5年生,よろしくお願いします。

  

  代表員会

  

  保健給食委員会            環境委員会             放送委員会

2月24日(木)授業の一コマ 5の2

【理科】「電磁石のはたらき」

自分でコイルを巻いて手作りの電磁石に電流を流し,釘が引き付けられる様子から,鉄芯が磁石になったことを確認しました。電磁石に釘が10個近く引き付けられる子もいて,みんな驚いたようすでした。これから,コイルの巻き数を変えたり,電流の強さを変えたりして,電磁石の強さの変わり方を実験します。

  

  

 

2月22日(火)ワクチャレ6年

総合的な学習の時間(ワクチャレ)で,将来自分がなりたい職業について調べ,まとめたことを発表し合いました。タブレットを使ってテレビ画面に写しながら発表しました。発表後の友達からの質問では,その職につくために必要な資格やどうしたらなれるのか,作業にかかる時間や年収など,次々と質問が出され,発表者はわかる範囲で一生懸命に答えていました。自分以外の職業にも興味を示していたようです。見学に来ていた図書館司書の岡本先生に答えてもらう場面もありました。卒業を控えた6年生が,それぞれ将来の夢や希望をしっかりと描いていることが,よく分かりました。