文字
背景
行間
学校の様子
10月4・5日 あいさつ運動②③
あいさつ運動第2日目は、あいにくの雨となり、小学生だけで行いました。代表委員の児童が昇降口前に並び、天気に負けないくらいの元気な声であいさつを交わしていました。
最終日の5日は、お天気もよく中学生も参加しました。登校してきた子供たちも、中学生のお兄さんお姉さんと進んであいさつを交わす様子も見られ、気持ちのよい朝のスタートとなりました。これを機会に、いつでも、どこでも、誰にでもあいさつを交わすことができるよう、引き続き声を掛けていきます。お家でも、ぜひお声掛けをお願いいたします。
10月3日 小中あいさつ運動①
今日から3日間の予定で、小中あいさつ運動が始まりました。東小の卒業生など懐かしい顔も見ることができ、うれしく思いました。あいさつもしっかりと声をだしている様子を見て、中学生としての心身の成長を感じました。小学生も、中学生と一緒に声を出して挨拶を交わしていました。登校する子供たちは、中学生の懐かしい顔を見つけて駆け寄る姿も見られました。地域学校園で取り組むよさを感じました。明日もよろしくお願いいたします。
9月29日 4年体育ベースボール型ゲーム
チーム対抗でベースボール型ゲームを楽しみました。打ち方やボールの取り方など、友達同士で励まし合って楽しむ姿がすばらしかったです。失敗しても、「大丈夫!」の声かえで、またやる気がでましたね!
9月29日 3年体育ネット型ゲーム
プレルボールを使って、チームの仲間と声を掛け合いながらゲームを楽しみました。「ルールを確認する」「ゲームを楽しむ」など、集中して取り組んでいました。
9月27日 2年三角形と四角形
キリンやトラなど、動物の周りにある点を結んでいくと、動物の檻ができました。それぞれの動物の檻の形の違いについて話し合いながら、三角形や四角形の形に興味をもっていきました。
9月27日 1年かたちあそび
今日は、家から持ってきたいろいろな箱や缶のかたちを、かみにうつしとりました。いりろなかたちをうつしとりながら、車やロボットの絵になる子もいました。身近なものにある形に親しみながら、それぞれのかたちの特徴について学習していきます。
9月26日 宮っ子チャレンジウィーク②
今日は、体育小屋の掃除に取り組みました。さすが中学生、あっという間に片づけてきれいにしてしまいました。すっきりとした体育小屋になり、物も出し入れもしやすくなって、本当にありがとうございました。昼休みには、小学生対中学生のドッジボール。上手に小学生を遊んでいて、小学生も大満足でした。みんなのお兄さん。お姉さん、大人気でしたね。明日もよろしくお願いします!
9月25日 5年縦笛の練習
今日の音楽では、8分の6拍子の流れを感じながら、縦笛の練習をしました。音符の読み方や指づかいなど、難しいところは、互いに声を掛け合って練習しているのが、印象的でした。まだまだ難しいところがいっぱい・・・といったところでしたが、ぜひ練習を重ねてすてきな演奏を楽しみにしています。
9月25日 6年 手洗いで洗濯
今日は、自分がはいていた靴下や使っていたハンカチなどを手洗いしました。石鹸を付けて、丁寧にごしごしすると、結構汚れが落ちてきました。洗濯板も使いながら、更にごしごし。みんな汚れ落としに集中していました。普段は洗濯機にお任せですが、こうして実際に手洗いすることで、手洗いの大変さや楽しさを実感できたと思います。ぜひ家でもチャレンジしてほしいです。
9月25日 宮っ子チャレンジウィーク①
今日から、陽北中学校2年生のお兄さん、お姉さんが東小で宮っ子チャレンジを実施しています。職員室や児童の皆さんへの紹介のときには、堂々とした態度で自己紹介をしたり「よろしくお願いします」の元気なあいさつをしたりと、さすが中学生でした。今日は、担当の学級に入ったり、事務仕事をしたりと、皆で一生懸命に取り組んでいました。1週間、お互いに実りの多い時間になることを願って、私たち教職員も精一杯応援します。明日もよろしくお願いします!
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |