今日の東っ子

学校の様子

◆10月16日(金)2年生・遠足

 
 2年生は,生活科の学習を兼ねて さくら市の高木りんご園に出かけました。りんごの栽培の仕方や工夫していることなどをお聞きしました。
 
 おいしいりんごの見分け方を教えていただき,りんご狩りをしました。
 
 りんごの試食やおいしいお弁当でお腹いっぱいになりました。
 
 喜連川の道の駅で足湯にも入り,楽しい遠足となりました。

◆10月16日(金)1年生・遠足

 
 1年生は,遠足で「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。小雨が降っていたので,「みどりの丘」では遊べませんでしたが,「ふしぎの船」でたっぷりと遊びました。
 
 
 班ごとに仲良くお弁当を食べました。
 
 
 お弁当の後,館内で遊び,学校に戻りました。友達と活動することを通して,ルールを守ることや仲良く遊ぶための思いやりの心などを学ぶことができました。

◆10月17日(土)PTA主催東校フェスタ

 小雨の降る中,早朝よりPTA役員の皆様がテントを張ってくださったおかげで,東校フェスタを予定通り開催することができました。10時の開始時刻の頃には,太陽も顔を出し,すばらしい東校フェスタとなりました。保護者の皆様のご協力・ご支援に感謝申し上げます。
 
 事業部のバザー会場は,子どもたちや地域の方々でいっぱいでした。
 
 生活指導部のだがしやさんは,子どもたちに大人気!昔懐かしいお菓子がたくさん並んでいました。
 
 広報部の輪投げコーナーにも,子どもたちの長蛇の列ができていました。なかなか難しかったようです。
 
 保健給食部の廃油石けんは,一度使った人はその性能にびっくりの品で,いくつも買い求めていました。
 
 「子どもの家」は,「フォバークラフトを作ろう」を開催しました。CDのディスクと風船を利用した手作りおもちゃを親子で作っていました。風船から押し出された空気でCDのフォバークラフトが浮いて進みます。
 
 PTA執行部は,恒例の焼きそばの販売と学校応援基金のご協力をお願いしました。協力してくださった方には,子どもたちが作った東田んぼ米を差し上げました。
 
 学年部は,カレーの販売をしました。ボリュームのあるカレーライスは大人気でした。
 
 体育部のフライドポテトは,なんと50円!子どもたちに大人気でした。
 
 研修部は,体育館と校舎の間で紙パックジュースを販売しました。気温が上がり,売れ行きも好調でした。
 
 地域協議会は,手焼きせんべい,焼きのり餅,お雑煮と日本の伝統食を販売しました。また,子どもたちが点てたお茶と和菓子で一休みするコーナーも人気でした。
 
 午後は,初級の部と上級の部に分かれて,百人一首大会が開催されました。
 
 1・2年生の初級の部は,みやびぃ百人一首「う」の札20枚,3・4年生の初級の部は,「う」の札20枚,「い」の札20枚で戦います。
 
上級の部は,当然100枚で戦います。真剣な表情,集中力,そしてチームワークが発揮された素晴らしい大会となりました。
 
 東校フェスタの最後は,豪華賞品が当たる,恒例の大抽選会を行いました。小林PTA会長,若林副会長,そしてコマツコデラックスさんの3名で最後まで盛り上がりました。テントの片づけなど,最後まで保護者の皆様にはご協力を賜り,誠にありがとうございました。

◆10月16日(金)4年生・遠足

 
 4年生は,最初に益子の小峰窯元センターへ行き,手びねりを体験しました。
 
 益子焼の土の感触を確かめながら,こねていきました。どんな作品ができるかな?
 
 世界に一つだけの作品が焼きあがるのが楽しみで,真剣に作りました。約1か月後,作品が学校に届く予定です。
 
 お弁当タイムです。おいしくいただきました。
 
 昼食後に,益子の森で「ピース!」小雨でしたが,元気いっぱいの4年生です。
 
 旧濱田庄司邸,登り窯を見学しました。登り窯の大きさにびっくりしました。小雨で少し肌寒い天気でしたが,予定通りに体験や見学ができました。

◆10月16日(金)3年生・遠足

 
 3年生は,遠足でツインリンクもてぎに出かけました。行きのバスの中は,クイズや歌で盛り上がりました。
 
 最初に,コレクションホールで班ごとにクイズラリーを行いました。
 
 次にタイヤやサスペンションの交換・取り付けを行うピット体験を行いました。班の友達と協力して,素早く交換することができました。
 
 交換した部品によって,乗り心地が変わることを体験しました。
 
 アイモのショーを見た後,少し雨が降り出したので,ビップ席でおいしく昼食をいただきました。
 
 午後はハローウッズの森でどんぐりを拾ったり,自然の営みの不思議さを感じたりして学校に戻りました。

◆10月15日(木)PTA主催東校フェスタの準備(事業部)

 
 事業部の皆さんが,保護者の皆様に協力いただいたバザーの品物を袋に入れたり,値札を付けたりしています。
 
 児童数・家庭数が減り,年々バザーの品物も集まりにくくなり事業部のバザー開催も大変になってきました。バザーの品は明日まで受け付けていますので,ご協力をよろしくお願いします。

◆10月15日(木)PTA主催東校フェスタの準備(執行部)

 
 17日(土)に開催される東校フェスタのために,小林PTA会長さんをはじめPTA役員の皆さんが,東小田んぼで収穫されたお米を小袋に分ける作業をしています。
 
 お世話になっている地域の方々へ配布する物や学校応援基金に協力してくださった方々へ渡す物など,たくさんの袋ができあがりました。お忙しい中,大変お世話になりました。

◆10月8日(木)料理クラブの活動

 
 料理クラブでは,高林堂の和菓子職人さんに来校いただき,おまんじゅう作りを教えていただきました。
 
 最初に生地作りに挑戦し,一つ分ずつに分けていきました。
 
 いよいよ餡を生地で包んでいきますが,職人さんのようになかなかうまく包めませんでした。しかし,二つ目三つ目になると,上手に包めるようになりました。
 
 蒸し器でふかして完成しました。おいしくいただきました。

◆10月8日(木)音楽鑑賞教室

 命の大切さ,感動する心や感謝する心の大切さを伝えるために,全国の学校を回っている「ぽかぽか」の皆さんが来校され,新しい体育館で音楽鑑賞教室を開催しました。
 
 「ももくり三年かき八年」や「さんぽ」の曲で,あっという間に音楽の世界に浸っていく子どもたちでした。
 
 体を動かして,ソーラン節も踊りました。
 
 南アメリカの楽器やインドネシアの楽器を体験させてもらいました。
 
 保護者や先生方もインドネシアの楽器「アンクルン」で「きらきら星」に挑戦しました。
 
 最後は,会場が一体となって「祭りだ祭りだ」や「風のカーニバル」「ももくり三年かき八年」を踊り,すばらしい音楽鑑賞教室となりました。

◆10月7日(水)東校百人一首大会リハーサル

 10月17日(土)に開催される東校フェスタの際に行われる,東校百人一首大会のリハーサルが昼休みにありました。
 
 1・2年生初級大会(「う」の札20枚),3・4年生初級大会(「う」「つ」の札40枚と上級大会(100枚)に分かれて実施するので,1年生でも参加できます。
 
 初級大会では,それぞれのチームに6年生が補助で入り,進行を助けます。
 
 百人一首は,礼に始まり礼に終わります。また,集中力も高まります。子どもたちは,リハーサルでも真剣な表情で札を取っていました。