文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆3月14日(月)卒業式予行
卒業式を今週の18日に控え,卒業式予行が行われました。

卒業式予行の前に,宇都宮東ライオンズクラブ様からの善行賞や宇都宮市教育委員会,宇都宮市などからの善行賞表彰が行われました。また,小林PTA会長様から卒業記念品が授与されました。

卒業生が緊張した顔で入場しました。

下級生も真剣な表情で卒業式予行に臨みました。

歌声も体育館に響き渡り,卒業式を待つだけです。
卒業式予行の前に,宇都宮東ライオンズクラブ様からの善行賞や宇都宮市教育委員会,宇都宮市などからの善行賞表彰が行われました。また,小林PTA会長様から卒業記念品が授与されました。
卒業生が緊張した顔で入場しました。
下級生も真剣な表情で卒業式予行に臨みました。
歌声も体育館に響き渡り,卒業式を待つだけです。
◆3月11日(金)卒業式の全体練習
卒業式を1週間後に控え,全校児童で卒業式の練習を行いました。

「卒業生が入場します。」緊張した顔で6年生が入場しました。

「別れのコール」や君が代,校歌の練習を行いました。卒業式の緊張感が高まってきました。
「卒業生が入場します。」緊張した顔で6年生が入場しました。
「別れのコール」や君が代,校歌の練習を行いました。卒業式の緊張感が高まってきました。
◆3月10日(木)卒業式の練習
6年生が卒業式の入場や退場,卒業証書のもらい方などの練習を行いました。

新しい体育館になり,卒業式場についても見直しを行い,入場や退場の仕方も新しくなりました。

一番難しいのは,自然に堂々と歩くことのようです。6年生の子どもたちは真剣に練習に取り組み,日々上達しています。
新しい体育館になり,卒業式場についても見直しを行い,入場や退場の仕方も新しくなりました。
一番難しいのは,自然に堂々と歩くことのようです。6年生の子どもたちは真剣に練習に取り組み,日々上達しています。
◆3月7日(月)卒業式の練習
いよいよ全校生で卒業式の歌の練習が始まりました。「君が代」「校歌」「旅立ちの日に」の3曲を練習しました。

卒業式の主役である6年生を中心に,両脇に下級生が位置するようにしました。

下級生も真剣な表情で,一生懸命に歌い,美しいハーモニーが体育館に響きました。
卒業式の主役である6年生を中心に,両脇に下級生が位置するようにしました。
下級生も真剣な表情で,一生懸命に歌い,美しいハーモニーが体育館に響きました。
◆3月4日(金)卒業式の歌の練習
4・5・6年生がそろって,卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行いました。

「旅立ちの日に」の歌詞のイメージをつかむために,映像を見て確認し合いました。

4年生も5年生も歌詞の意味をとらえて,しっかりと歌っていました。

6年生の表情には,真剣さに加え,小学校を卒業する寂しさも浮かんでいました。
「旅立ちの日に」の歌詞のイメージをつかむために,映像を見て確認し合いました。
4年生も5年生も歌詞の意味をとらえて,しっかりと歌っていました。
6年生の表情には,真剣さに加え,小学校を卒業する寂しさも浮かんでいました。
◆3月3日(木)卒業式の練習
3月18日(金)の卒業式に向けて,いよいよ6年生の練習が始まりました。

返事の仕方,卒業証書のもらい方など,緊張感を感じながら練習をしていました。

明日は,下級生と一緒に歌や呼びかけの練習を行います。小学校に通う日々もあとわずかです。
返事の仕方,卒業証書のもらい方など,緊張感を感じながら練習をしていました。
明日は,下級生と一緒に歌や呼びかけの練習を行います。小学校に通う日々もあとわずかです。
◆3月2日(水)春の足音
朝夕はまだまだ寒い日が続いていますが,春の足音も聞こえてきました。

南校舎前の1年生のチューリップの球根の芽も大きくなりました。菜の花も咲き始めています。

本校東側にある桜の木の芽がふくらみ,今にも開きそうになっています。地域の人に聞くと,市内でも一番二番に早咲きの桜だそうです。春はすぐそこまでやってきています。
南校舎前の1年生のチューリップの球根の芽も大きくなりました。菜の花も咲き始めています。
本校東側にある桜の木の芽がふくらみ,今にも開きそうになっています。地域の人に聞くと,市内でも一番二番に早咲きの桜だそうです。春はすぐそこまでやってきています。
◆3月1日(火)4年生・わくわくチャレンジ発表会
4年生が総合的な学習の時間に調べてきた,身近なリサイクルや環境問題について発表会を行いました。

水,電気,空き缶,食べ物などのリサイクルの方法について,まとめ方や発表の仕方を工夫しました。

3年生と保護者の方に聞いてもらうことで,相手意識が高まり,発表力も育てることができました。
水,電気,空き缶,食べ物などのリサイクルの方法について,まとめ方や発表の仕方を工夫しました。
3年生と保護者の方に聞いてもらうことで,相手意識が高まり,発表力も育てることができました。
◆2月29日(月)6年生・バイキング給食
6年生の卒業を祝って,学校栄養士さんが献立を考え,調理業務の皆さんが腕を振るって作ってくれた料理が並ぶ,バイキング給食が行われました。

主食は,わかめご飯,チキンライス(ふわとろオムライス),クロワッサンの3種類がありました。

主菜は,鶏のから揚げ,エビフライ,ハムステーキ,さばの味噌煮,副菜はごまあえ,レンコンサラダがありました。

デザートは,ミニいちごパフェ,ミニいちごロールケーキ,パイナップルといちごのチョコフォンデュと目移りしそうなメニューでした。

6年生の子どもたちは,何度もおかわりをしながら,おいしくいただきました。

いちごやパイナップルにチョコレートを付けて食べる,チョコフォンデュは大人気でした。
主食は,わかめご飯,チキンライス(ふわとろオムライス),クロワッサンの3種類がありました。
主菜は,鶏のから揚げ,エビフライ,ハムステーキ,さばの味噌煮,副菜はごまあえ,レンコンサラダがありました。
デザートは,ミニいちごパフェ,ミニいちごロールケーキ,パイナップルといちごのチョコフォンデュと目移りしそうなメニューでした。
6年生の子どもたちは,何度もおかわりをしながら,おいしくいただきました。
いちごやパイナップルにチョコレートを付けて食べる,チョコフォンデュは大人気でした。
◆2月24日(水)6年生を送る会②
各学年からの出し物は,趣向を凝らしていて6年生の笑顔をさらに輝かせました。

元気いっぱいの2年生の出し物も6年生への感謝の気持ちがよく表れていました。


役者ぞろいの5年生の出し物は,笑いの要素が満載で,6年生を喜ばせました。さすがです!

6年生の入学してからの「思い出のアルバム」で,小さかった頃の楽しかった思い出がよみがえりました。

下級生全員で6年生へ感謝の気持ちを込めて,歌のプレゼントをしました。

キッズ班で,シルエットクイズに挑戦しました。「このシルエットは,きっと〇〇先生かな?」先生方も工夫して変装しました。

キッズ班ごとに,お世話になった6年生へ感謝のメッセージを書いたカレンダーをプレゼントしました。また,顔を入れて楽しむ大きな絵もプレゼントしました。

代表の1年生が卒業式で胸に付ける祝花をプレゼントすると,6年生からは花ふきんのお返しがありました。

6年生の出し物は,笑いの要素たっぷりで会場を笑顔いっぱいにしました。

6年生全員での合奏「銀河鉄道999」もばっちり決まりました。

下級生全員で作った花道を6年生が退場し,楽しかった6年生を送る会が終わりました。
元気いっぱいの2年生の出し物も6年生への感謝の気持ちがよく表れていました。
役者ぞろいの5年生の出し物は,笑いの要素が満載で,6年生を喜ばせました。さすがです!
6年生の入学してからの「思い出のアルバム」で,小さかった頃の楽しかった思い出がよみがえりました。
下級生全員で6年生へ感謝の気持ちを込めて,歌のプレゼントをしました。
キッズ班で,シルエットクイズに挑戦しました。「このシルエットは,きっと〇〇先生かな?」先生方も工夫して変装しました。
キッズ班ごとに,お世話になった6年生へ感謝のメッセージを書いたカレンダーをプレゼントしました。また,顔を入れて楽しむ大きな絵もプレゼントしました。
代表の1年生が卒業式で胸に付ける祝花をプレゼントすると,6年生からは花ふきんのお返しがありました。
6年生の出し物は,笑いの要素たっぷりで会場を笑顔いっぱいにしました。
6年生全員での合奏「銀河鉄道999」もばっちり決まりました。
下級生全員で作った花道を6年生が退場し,楽しかった6年生を送る会が終わりました。