文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆3月23日(水)児童による引越し作業①
仮設校舎が完成し,子どもたちが自分たちで運べる教室にある荷物を仮設校舎へ運び入れました。

4・5年生は,自分たちの机・椅子と6年生の机・椅子を運びました。

1~3年生は,机や椅子以外の自分たちの教室にある荷物を運び入れました。
4・5年生は,自分たちの机・椅子と6年生の机・椅子を運びました。
1~3年生は,机や椅子以外の自分たちの教室にある荷物を運び入れました。
◆3月18日(金)平成27年度卒業式
暖かな春の光に包まれ,41名の卒業生が本校を巣立っていきました。ご卒業,おめでとうございます。

少し緊張した様子で41名の卒業生が入場しました。

厳粛な雰囲気の中,卒業生一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。

学校長式辞 教育委員会あいさつ

宇都宮市議会お祝いの言葉 小林PTA会長お祝いの言葉

「別れと感謝のコール」 卒業生と在校生の気持ちが一つになりました。

41名の卒業生が活躍した姿は,忘れません。大きく力強く羽ばたいてください。

在校生,保護者の皆様,ご来賓の皆様や大勢の地域の皆様に見守られて,盛大に卒業式を行うことができました。ご支援・ご協力に感謝申し上げます。
少し緊張した様子で41名の卒業生が入場しました。
厳粛な雰囲気の中,卒業生一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。
学校長式辞 教育委員会あいさつ
宇都宮市議会お祝いの言葉 小林PTA会長お祝いの言葉
「別れと感謝のコール」 卒業生と在校生の気持ちが一つになりました。
41名の卒業生が活躍した姿は,忘れません。大きく力強く羽ばたいてください。
在校生,保護者の皆様,ご来賓の皆様や大勢の地域の皆様に見守られて,盛大に卒業式を行うことができました。ご支援・ご協力に感謝申し上げます。
◆3月17日(木)卒業式前日
いよいよ明日は,卒業式です。6年生は,お世話になった教室をきれいにしていました。

最後まで一生懸命に働く6年生です。働く姿にも少しさびしさが感じられます。

4年生と5年生が中心になって,卒業式会場の準備や学校中をきれいにしてくれました。

一生懸命に働く伝統は,確実に引き継がれています。

着々と準備が進みました。

41名の卒業生が明日,本校を巣立ちます。
最後まで一生懸命に働く6年生です。働く姿にも少しさびしさが感じられます。
4年生と5年生が中心になって,卒業式会場の準備や学校中をきれいにしてくれました。
一生懸命に働く伝統は,確実に引き継がれています。
着々と準備が進みました。
41名の卒業生が明日,本校を巣立ちます。
◆3月16日(水)一斉下校
今年度最後の一斉下校に併せて,防犯パトロール隊の皆様への感謝の会も行われました。

子どもたちを代表して6年生の渡辺さんが感謝の言葉を述べ,感謝の手紙とカイロを手渡しました。

地域の大勢の皆様に守られて,本校の子どもたちは安全に登下校できています。1年間,大変お世話になりました。
子どもたちを代表して6年生の渡辺さんが感謝の言葉を述べ,感謝の手紙とカイロを手渡しました。
地域の大勢の皆様に守られて,本校の子どもたちは安全に登下校できています。1年間,大変お世話になりました。
◆3月14日(月)卒業式予行
卒業式を今週の18日に控え,卒業式予行が行われました。

卒業式予行の前に,宇都宮東ライオンズクラブ様からの善行賞や宇都宮市教育委員会,宇都宮市などからの善行賞表彰が行われました。また,小林PTA会長様から卒業記念品が授与されました。

卒業生が緊張した顔で入場しました。

下級生も真剣な表情で卒業式予行に臨みました。

歌声も体育館に響き渡り,卒業式を待つだけです。
卒業式予行の前に,宇都宮東ライオンズクラブ様からの善行賞や宇都宮市教育委員会,宇都宮市などからの善行賞表彰が行われました。また,小林PTA会長様から卒業記念品が授与されました。
卒業生が緊張した顔で入場しました。
下級生も真剣な表情で卒業式予行に臨みました。
歌声も体育館に響き渡り,卒業式を待つだけです。
◆3月11日(金)卒業式の全体練習
卒業式を1週間後に控え,全校児童で卒業式の練習を行いました。

「卒業生が入場します。」緊張した顔で6年生が入場しました。

「別れのコール」や君が代,校歌の練習を行いました。卒業式の緊張感が高まってきました。
「卒業生が入場します。」緊張した顔で6年生が入場しました。
「別れのコール」や君が代,校歌の練習を行いました。卒業式の緊張感が高まってきました。
◆3月10日(木)卒業式の練習
6年生が卒業式の入場や退場,卒業証書のもらい方などの練習を行いました。

新しい体育館になり,卒業式場についても見直しを行い,入場や退場の仕方も新しくなりました。

一番難しいのは,自然に堂々と歩くことのようです。6年生の子どもたちは真剣に練習に取り組み,日々上達しています。
新しい体育館になり,卒業式場についても見直しを行い,入場や退場の仕方も新しくなりました。
一番難しいのは,自然に堂々と歩くことのようです。6年生の子どもたちは真剣に練習に取り組み,日々上達しています。
◆3月7日(月)卒業式の練習
いよいよ全校生で卒業式の歌の練習が始まりました。「君が代」「校歌」「旅立ちの日に」の3曲を練習しました。

卒業式の主役である6年生を中心に,両脇に下級生が位置するようにしました。

下級生も真剣な表情で,一生懸命に歌い,美しいハーモニーが体育館に響きました。
卒業式の主役である6年生を中心に,両脇に下級生が位置するようにしました。
下級生も真剣な表情で,一生懸命に歌い,美しいハーモニーが体育館に響きました。
◆3月4日(金)卒業式の歌の練習
4・5・6年生がそろって,卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行いました。

「旅立ちの日に」の歌詞のイメージをつかむために,映像を見て確認し合いました。

4年生も5年生も歌詞の意味をとらえて,しっかりと歌っていました。

6年生の表情には,真剣さに加え,小学校を卒業する寂しさも浮かんでいました。
「旅立ちの日に」の歌詞のイメージをつかむために,映像を見て確認し合いました。
4年生も5年生も歌詞の意味をとらえて,しっかりと歌っていました。
6年生の表情には,真剣さに加え,小学校を卒業する寂しさも浮かんでいました。
◆3月3日(木)卒業式の練習
3月18日(金)の卒業式に向けて,いよいよ6年生の練習が始まりました。

返事の仕方,卒業証書のもらい方など,緊張感を感じながら練習をしていました。

明日は,下級生と一緒に歌や呼びかけの練習を行います。小学校に通う日々もあとわずかです。
返事の仕方,卒業証書のもらい方など,緊張感を感じながら練習をしていました。
明日は,下級生と一緒に歌や呼びかけの練習を行います。小学校に通う日々もあとわずかです。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
6
9
4
5