今日の東っ子

学校の様子

◆2月22日(水)6年生を送る会①

 5年生と代表委員の皆さんが中心となって企画・準備された,心温まる6年生を送る会が,盛大に行われました。
 
 花のアーチの下を歩いて,6年生が入場しました。
 
 1年生からは,登校班や読み聞かせなど,お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。
 
 2年生からもキッズ班での活動など,様々な場面でお世話になったことへの感謝の気持ちをグループ毎に伝えられました。
 
 3年生からも,清掃活動やクラブ見学など,お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝えられました。
 
 4年生からは,一緒に活動したクラブ活動ごとに感謝の気持ちが伝えられました。
 
 今日の6年生を送る会を計画・準備してきた5年生の呼びかけからは,6年生への感謝の気持ちとともにバトンを引き継ぐ決意が感じられました。
 
 合唱部の皆さんから歌のプレゼント。澄み切ったハーモニーが,体育館に響き渡りました。
 
 1~5年生全員で心を込めて,♪Best Friend♪の替え歌を6年生へ届けました。
 

◆2月17日(金)新入生保護者説明会

 37名の新入生の保護者の皆様にお集まりいただき,PTA活動や給食費等の口座振替,入学までの準備などについて説明会を行いました。
 
 
 最後に,下校班を編成したり,お迎え当番を決めたりしました。教職員一同,お子様のご入学を楽しみにお待ちいたしています。

◆2月15日(水)3年生・食味体験

 3年生が社会科の学習で,東田んぼ米でおにぎりを作り,七輪で炭をおこして焼きおにぎり作りに挑戦しました。
 
 丸めた新聞紙の上に細いマキをのせ,その上に炭をのせて火を着けました。新聞紙に火が着いたら,うちわであおぎます。
 
 ふだん便利な生活に慣れている子どもたちにとって,一つ一つが貴重な体験です。
 
 
 何度もひっくり返しながら焼きました。いい匂いがしてきました。
 
 「今まで食べたおにぎりの中で一番おいしい!!」 どのグループも上手に炭をおこして,おいしい焼きおにぎりができました。

◆2月14日(火)1年生・授業参観

 先週,学級閉鎖のために実施できなかった授業参観・懇談会を1年生が,行いました。入学してからできるようになったことを一人一人,みんなの前で堂々と発表しました。大きな声で発表する姿や友達の発表を真剣に聞く姿に大きな成長を感じることができました。
 
 
 
 
 いい姿勢や縄跳びを見せてくれたお友達もいました。お忙しい中,ご参観いただき誠にありがとうございました。

◆2月14日(火)4年生・総合的な学習発表会

 4年生が,自分たちの生活と環境,身近なリサイクルなどについて調べてきたことを3年生と保護者の皆様に発表をしました。
 
 ふだん使っているトイレットペーパーや牛乳パックについて調べ,リサイクルの重要性や節約の大切さを訴えました。
 
 アルミ缶のリサイクルについて国ごとに比較したり,実際にアルミ缶をリメイクしたりしてリサイクルの大切さを伝えていました。
 
 紙ができるまでを調べて,自然を大切にすることの重要性を訴えました。
 
 発表の仕方も実物投影機を使って分かりやすく伝える工夫をしました。発表会を熱心に聞いていた3年生も内容ばかりでなく,発表の仕方についても多くのことを学んだことと思います。

◆2月13日(金)音楽集会

 2月22日(水)の6年生を送る会で歌う「ベストフレンド」の練習を1~5年生が行いました。
 
 歌詞は,5年生が6年生への感謝の気持ちを表す内容に書き換えました。
 
 
 お世話になった6年生へ,心をこめて歌います。

◆2月8日(水)授業参観

 インフルエンザのために学級閉鎖中の1年生を除く,2・3・4・5・6年生の学級で,今年度最後の授業参観が行われました。
 
 
 2年生は,1年間の生活科の学習のまとめを行い,保護者の皆様に発表をしました。
 
 
 3年生は,保健の学習で,健康と生活の仕方や身の回りの環境とのつながりについて考える授業を行いました。
 
 
 4年生は,保健の授業で,思春期に現れる体の変化について学習しました。
 
 
 5年生は,男女共同参画出前講座を通して,自分らしく生きることの大切さについて学習しました。
 
 
 6年生は,国語の授業で学習した,谷川俊太郎さんの「生きる」をもとに,自分たちの学級の「生きる」を作りました。