今日の東っ子

学校の様子

◆9月8日(金)校内百人一首大会に向けて

 明日9日(土)は,本校では土曜授業日となっています。各学年,本校の特色ある教育活動である「百人一首」に特化した授業を公開します。4・5・6年生は,チームを組んで校内百人一首大会を体育館で開催します。各クラスでは,校内百人一首大会に向けて,最後の練習をしていました。
 
 
 
 

◆9月5日(火)3年生・校外学習

 3年生が,社会科の学習で,シリアル工場(オイシア)と梨園を見学しました。
 
 最初のシリアル工場(オイシア)では,シリアルが出来上がるまでの工程や工夫について教えていただきました。
 
 
 
 次に,清原地区にある梨農家を訪ね,梨を育てる工夫や苦労についてお話をうかがい,一人一つ梨狩りを楽しみました。
 
 
 

◆9月4日(月)3年生・総合的な学習②

 宇都宮市の中心部に位置する,二荒山神社に出かけ,その歴史について教えていただきました。
 
 
 
 
 調べたことは,班ごとにまとめて,後日発表会を行います。
 
 学校から一番近い,興禅寺にも出かけました。興禅寺は,宇都宮城第8代城主の宇都宮貞綱が,建立したと言われています。
 
 
 
 「八坂さん」の愛称で親しまれている,「八坂神社」にも出かけ,その歴史について調べてきました。
 
 
 
 保護者の皆様,子どもたちを安全に引率していただき,誠にありがとうございました。お陰様で充実した学習を行うことができました。

◆9月4日(月)3年生・総合的な学習①

 3年生が,総合的な学習「ぼくらの町のおすすめスポット」で,地域にある6つの施設に出かけ,その由来や歴史,特徴などを精げてきました。保護者の皆様のご協力で6つの班に分かれて,活動することができました。
 
 
 宇都宮駅西口の近くにある,宝蔵寺のおよりの鐘を見学しました。
 
 宇都宮市指定史跡の「おしどり塚」は,市の中心部とは思えない,ひっそりとした場所にありました。現在は,児童公園となっています。
 
 
 
 宇都宮市の郷土玩具「ふくべ細工」を製造・販売している「ふくべ洞」を訪ね,ふくべ細工や黄鮒について教えていただきました。
 
 
 国の重要文化財である鉄塔婆や藤原定家に百人一首の選定を懇望した,宇都宮城第5代城主「宇都宮頼綱」のお墓がある,清巌寺も訪れました。

◆9月1日(金)朝の活動・百人一首

 毎週金曜日の朝の活動の時間は,各学級で読書または百人一首に取り組んでいます。今日は,4年生と5年生が百人一首に取り組んでいました。
 
 「相手に礼,読み手に礼。」百人一首は,礼儀を重んじます。