文字
背景
行間
						今日の東っ子
					
	
	学校の様子
◆11月28日(火)4年生スケート教室
4年生は体育科の授業として,バスで宇都宮市スケートセンターでの「スケート教室」に行ってきました。始めに注意事項とスケート靴の説明を受けました。
スケート靴に履き替えた後は,さっそくスケートリンクへ。初めてスケートをする子どもたちは,センターの方から,立ち方や体に負担のかからない転び方,前への滑り方等を教えていただきました。
一方,滑走2回目以降の子どもたちは,フリーエリアにてスケートの滑りを楽しんでいました。
休憩後,後半はスケートリンク全面をフリーエリアにして,クラス全員でスケートの滑りを楽しみました。初めての子どもたちも,自分滑走することができるようになりました。
公共施設でのマナーを守りながら活動することもできました。お世話になったセンターの方々への感謝の気持ちをきちんと伝えていました。
◆11月27日(月)校内研究授業⑥
						 本校では,研究主題「主体的・協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」の具体化を目指して,国語科と算数科の授業実践を重ねています。本日は,市教育委員会より2名の指導主事の先生をお招きして,研究授業・授業研究会が行われました。
【2年生・国語】
2年生では,国語科「ビーバーの大工事」の題材で,「動物のひみつクイズ」大会を行うという目的で学習を進めていくことで,子どもたちが主体的に学習を進められるようにしました。
 
 
子どもたちは,題材を読みながら意欲的にクイズと答えを作っていきました。
 
どこの文章から問題を作ったかをネームカードで明確にし,その後友達同士でクイズを出し合い,教科書の文で答えを確認し合いました。
 
友達がクイズを作るのになぜ困っているのかをみんなで考えることで,学びが深まっていきました。
 
本時の学習を振り返ることで,友達と学ぶことの楽しさや学びの深まりを感じることができました。
										【2年生・国語】
2年生では,国語科「ビーバーの大工事」の題材で,「動物のひみつクイズ」大会を行うという目的で学習を進めていくことで,子どもたちが主体的に学習を進められるようにしました。
子どもたちは,題材を読みながら意欲的にクイズと答えを作っていきました。
どこの文章から問題を作ったかをネームカードで明確にし,その後友達同士でクイズを出し合い,教科書の文で答えを確認し合いました。
友達がクイズを作るのになぜ困っているのかをみんなで考えることで,学びが深まっていきました。
本時の学習を振り返ることで,友達と学ぶことの楽しさや学びの深まりを感じることができました。
◆11月24日(金)創立記念朝会
						 本校は,12月1日で創立139年を迎えます。そこで,今日は,本校の歴史について話す,創立記念朝会を実施しました。二荒山神社の境内にあった寺子屋,導民校と宮島町の能延寺にあった寺子屋,開智校,さらに小袋町の宝蔵寺にあった時習校の3校がもとになり,明治12年に「宇都宮東校」として誕生しました。
 
 
来年は,創立140年になります。保護者や地域の方々と共に,創立140周年記念事業を行う予定です。
										来年は,創立140年になります。保護者や地域の方々と共に,創立140周年記念事業を行う予定です。
◆11月23日(木)PTA4校親善球技大会
						 陽北中学校区の4校(陽北中学校,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校)の親睦を深めることを目的とした,第37回PTA4校親善球技大会が,陽北中学校で開催されました。あいにくの雨となってしまい,校庭で行われる予定でした,ソフトボールは中止となりましたが,体育館ではソフトバレーボールが行われ,各校のAチーム,Bチームが熱戦を繰り広げました。
 
赤のユニフォームはAチーム,ブルーのユニフォームはBチームです。
 
 
 
PTA体育部の皆様,選手の皆様,大変お疲れさまでした。
										赤のユニフォームはAチーム,ブルーのユニフォームはBチームです。
PTA体育部の皆様,選手の皆様,大変お疲れさまでした。
◆11月21日(火)6年生・薬物乱用防止教室
						 栃木県警察本部生活安心課の皆様のご協力で,大麻や麻薬,危険ドラッグの恐ろしさについて学習しました。
 
 
 
「やせる薬だよ。」とか「疲れがとれるよ。」などと誘われても,毅然とした態度で断る練習も行いました。
										「やせる薬だよ。」とか「疲れがとれるよ。」などと誘われても,毅然とした態度で断る練習も行いました。
◆11月21日(火)5・6年生・あんしん教室
						 5・6年生は,町の中に潜む危険な場所や場面について考え,どのようなことに気を付けて行動すれば自分の身を守ることができるのかを学習しました。
 
 
 
 
 
 
周囲の人たちの目が届きにくい場所や狭い道など,自分たちの町の様子を思い浮かべながら,身の周りの危険について考えることができました。
										周囲の人たちの目が届きにくい場所や狭い道など,自分たちの町の様子を思い浮かべながら,身の周りの危険について考えることができました。
◆11月21日(火)3年生・あんしん教室
						 先週に引き続き,北関東綜合警備保障(株)様のご協力で,「あんしん教室」を実施しました。3年生は,家でお留守番中に不審な電話がかかってきた場合の対応の仕方について,実践を通して学習しました。
 
 
 
 
「自分の身は自分で守る」ことを学ぶことができました。
										「自分の身は自分で守る」ことを学ぶことができました。
◆11月21日(月)音楽集会
						 12月2日の土曜授業で行われる「音楽発表会」に向けて,「さあ はじめよう」「さようなら」「この星に生まれて」の3曲を練習しました。特に,「この星に生まれて」では,全体のハーモニーやバランスに注意して練習を行いました。
 
 
12月2日の音楽発表会をお楽しみに!
										12月2日の音楽発表会をお楽しみに!
◆11月16日(木)3年生・校外学習
						 3年生が社会科「スーパーマーケットで働く人たち」の学習で,カルナ大曽店を見学しました。店長さんの案内で普段は見ることができない,肉や魚を切ってパックに詰めている,バックヤードを見学したり,買い物に来ているお客様に質問をしたりと,有意義な学習を行うことができました。
 
 
 
 
 
					
										◆11月16日(木)お弁当の日
						 1・2年生は,「保護者と一緒に献立を考えて食材を購入する」,3・4年生は,「保護者と一緒に献立を考えて一緒に作る」,5・6年生は,「保護者と一緒にバランスのよい献立を考えて一緒に作る」ことを通して,食事に関心をもったり,家族への感謝の気持ちを育てたりすることを目標に「お弁当の日」を実施しました。また,今回のお弁当のテーマは,「冬が旬の料理」ということで,冬の野菜や魚など,子どもたちは工夫して献立をかんがえました。
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										
						お知らせ
					
	
	◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
						カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						地域学校園HPリンクリスト
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			7		
			
			1		
			
			9		
			
			7		
			
			2		
			
			1