今日の東っ子

学校の様子

◆2月2日(金)5・6年生「いのちの授業」

 昭和大学医学部医学教室推進室の高宮有介先生をお招きして,「いのちの授業」を行いました。高宮先生は,緩和ケアの医師として,多くのがん患者に向き合い,人の死から,命や生きることを深く考えてきた先生です。数多くの体験から,子どもたちに生きることの意味や命の大切さについてお話しされました。
 
 
 患者さんの言葉や生き方,また患者さんを亡くされたご家族のお話などをもとに,2時間にわたって話され,生きる意味を考える良い機会となりました。

◆2月1日(木)4年生・五平餅づくり

 5・6年生が,農業協力者の半田さんのご指導のもと,田植え・稲刈りをして収穫したお米を使って,五平餅づくりに挑戦しました。
 
 炊飯器で炊いたごはんを袋に入れて,両手でつぶしていきます。
 
 
 ごはんが手に付かないように,十分に水で手を濡らし,形を作っていきます。
 
 焼きあがった後に,割り箸を差しやすくするために,オーブントースターで焼く前に割り箸で穴をあけておきます。
 
 アルミホイルにご飯がつかないように,食用油を少し縫って,焼いていきます。
 
 甘いお味噌を塗って完成!おいしくいただきました。

◆1月26日(金)1年生・「二葉幼児園生との交流会」

 1年生が企画・準備をしてきた「二葉幼児園生との交流会」が行われました。二葉幼児園生に楽しんでもらうために,一緒に遊んだり,手作りのプレゼントを渡したり,学校案内をしたりしました。
 
 お迎えの言葉も遊びの説明もしっかりとできました。
 
 最初は,二葉幼児園生が1年生を追いかけて,タッチ!そして,じゃんけんぽん!
 
 グループになって,学校内を案内しました。
 
 
 体育館に戻って,お手玉やおはじき,けん玉で遊びました。
 
 
 プレゼントは,折り紙で作ったコマです。ちゃんと,くるくると回ります。
 
 

◆1月25日(木)3年生・クラブ見学

 来年度からクラブ活動が始まる3年生が,各クラブの活動の様子を見て回る,クラブ見学が行われました。各クラブとも見るだけでなく,体験を取り入れて自分たちのクラブの楽しさをアピールしていました。
 
 科学クラブでは,空気砲でローソクの火を消す体験をしました。
 
 工作クラブでは,シールやカラフルなマスキングテープを使って,しおり作りを体験しました。
 
 スポーツクラブでは,バスケットボールのシュートを体験しました。
 
 百人一首クラブでは,「ぐるぐる百人一首」を体験しました。
 
 調理クラブでは,ロールケーキ作りを見学しました。その他,卓球クラブもあります。

◆1月23日(火)「キッズ・モチベーション・プロジェクト」

 プロバスケットボールチームのリンク栃木ブレックス所属のコーチとチアリーダーの皆さんが来校し,チアダンスやバスケットボールを通して,子どもたちのやる気を向上させる「キッズ・モチベーション・プロジェクト」が行われました。残念ながら,6年2組は学級閉鎖のために参加できませんでしたが,5年生と6年1組の皆さんが元気いっぱいにチアダンスやバスケットボールに取り組み,やる気をアップさせました。
 
 
 
 
 
 

◆1月23日(火)雪遊び

 大人にとっては厄介な雪ですが,子どもたちは大喜びで,雪遊びに興じています。いくら雪だるまを作っても雪合戦をしても地面が見えません。
 
 
 
 

◆1月23日(火)大雪の朝

 昨日の午後から降り出した雪は,子どもたちの長靴も埋まりそうな大雪となりました。朝のうちは霧に覆われていましたが,子どもたちが元気に登校してきました。
 
 
 
 
 

◆1月22日(月)校内研究授業⑩

 本年度,10回目の校内研究授業,5年生の「算数を使って考えよう」が行われました。今回は,ケーキ店の売り上げに関する複数のグラフや表から解決に必要な情報を取捨選択し,既習の割合の考えを活用して問題を解決することを目指しました。
 
 先生は,ドリームベーカリー店の店長です。「12月の売り上げNO.1は何でしょう?」という問題で,3つのグラフが提示されました。
 
 キャッチコピー①「当店売り上げ個数No.1の〇〇は,12月に〇〇個も売れました!」の〇〇を考えまし
た。一つのグラフからは求められません。2つのグラフから,12月にひと月で売れた個数,2000個×0.55(55%)=1100個と求められました。
 
 さらに,キャッチコピー②「当店売り上げ金額No.1の〇〇は,12月に〇〇円も売れました!」の〇〇を考えます。個数が一番多くても売り上げ金額がNo.1とは限りません。単価×個数で売り上げ金額を求め,比べていきました。
 
 一人で考えて分からない時には,友達と話し合って解決していきました。