文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆3月12日(月)避難訓練
本日,予告なしの避難訓練を行いました。休み時間,子どもたちはそれぞれの場所から校庭南側へ避難することができました。

◆3月9日(金)放課後子ども教室・お茶会
放課後子ども教室で,地域のお茶の先生から茶道を習っている子どもたちが,お茶会を開催しました。保護者や地域の皆様,そして本校の教職員が招かれ,薄茶をいただきました。

茶道のお手前もしっかりとできるようになりました。


静かな雰囲気の中,おいしくいただきました。
茶道のお手前もしっかりとできるようになりました。
静かな雰囲気の中,おいしくいただきました。
◆3月9日(金)卒業式の全体練習
3月20日(火)の卒業式に向けて,はじめての全体練習が行われました。今日は,礼の仕方や君が代,校歌などの歌の練習を行いました。下級生も,はじめてとは思えないほど,礼の仕方が上手でした。

◆3月7日(水)5年生・総合的な学習・発表会
5年生は,総合的な学習の時間に共生社会の実現を目指して,様々な障がいをもっている人たちと共に生きるために,私たちは何ができるのかを学習してきました。今日は,学習した成果を4年生に向けて発表しました。



身体や視覚,聴覚,記憶など,様々な障がいをもつ人達と共に生きるの第一歩として,理解することが大切であるとともに自分たちができることを実践することが重要であることが分かりました。
身体や視覚,聴覚,記憶など,様々な障がいをもつ人達と共に生きるの第一歩として,理解することが大切であるとともに自分たちができることを実践することが重要であることが分かりました。
◆3月7日(水)「宇都宮市学習内容定着度調査」更新情報
「平成29年度 宇都宮市学習内容定着度調査」の1~6年生全学年の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から全学年,それぞれご覧になれます。
◆3月7日(水)6年生・卒業式の練習
3月20日(火)の卒業式に向けて,6年生の練習が行われています。入場,退場,呼びかけと練習しなければならないことは,たくさんあります。真剣な表情で一つ一つに取り組んでいます。

◆3月7日(水)3年生・野田先生の授業
書道ボランティアとして,3年生に1年間,書写・書道を教えてくださった,野田先生の今年度,最後の授業がありました。今日は,教室の席ごとに5~6人でチームを組んで,一人1画ずつ書いていく,書道リレーを行いました。野田先生は,友達と相談して今までに学習したことを確認しながら,1画ずつ書くことを通して,書道の1年間のまとめと友達と協力することの大切さを教えてくださいました。



野田先生,1年間大変お世話になりました。
野田先生,1年間大変お世話になりました。
◆3月5日「各種たより」更新情報
学年だより 図書だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,それぞれご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,それぞれご覧になれます。
◆3月5日(月)3年生・国語「モチモチの木」
3年生は,国語で斎藤隆介作,滝平二郎絵の「モチモチの木」を学習しました。その発展学習として,斎藤隆介作の物語を図書館司書の川村先生が,紹介してくれました。

◆3月1日(木)6年生・野田先生の授業
卒業が近づいてきた6年生に,本校で毎年3年生に書写・書道を教えてくださっている,野田先生の特別授業がありました。


1時間目は,硬筆の基本について学習しました。また,両手に鉛筆を持って,正しい文字と鏡文字を同時に書くという,今までにやったことのない取組も行いました。

2時間目は,書道の基本について学習しました。筆の運び方や文字の形など,基本をしっかり身に付けることの大切さを確認しました。


最後に,指に軍手を付け,指で書く「指文字」に挑戦しました。自由に創作することに楽しさに触れることができました。
1時間目は,硬筆の基本について学習しました。また,両手に鉛筆を持って,正しい文字と鏡文字を同時に書くという,今までにやったことのない取組も行いました。
2時間目は,書道の基本について学習しました。筆の運び方や文字の形など,基本をしっかり身に付けることの大切さを確認しました。
最後に,指に軍手を付け,指で書く「指文字」に挑戦しました。自由に創作することに楽しさに触れることができました。