今日の東っ子

学校の様子

◆4月26日(木)航空写真撮影

 
 
 
  
クラス集合写真撮影に引き続き、航空写真撮影を行いました。
【1段目】
 学年ごとに昇降口前に並び、担任が所定の場所に誘導します。
【2段目】
 校庭に書かれた東小の「東」の字と、宇都宮市のマークの線に並びます。(1~4年生が緑のエプロン、5~6年生が赤のエプロンを着用しています)
【3段目】
 セスナ機がやってきたので、エプロンを持ち、動かずひたすら我慢。どのような仕上がりになるかは、後日のお楽しみ!
【4段目】
 最後に、全校の集合写真を撮りました。

◆4月26日(木)クラス集合写真

 
 
 
 4月26日(木)荒天のため順延になった「創立140周年記念事業」の一環として航空写真と、クラス集合写真撮影を行いました。
 業間の時間を使って、クラスごとに集合写真を撮影しましたが、どの子どもたちもいい顔をしていますね。
(上段左から1年⇒2年・・・⇒6年の順に並んでいます)

◆4月25日(水)読み聞かせボランティア

 
 
本校では、毎週水曜日の朝の読書の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々に、読み聞かせを行っていただいています。4月25(水)に、代表の宮本さんをはじめ3名の方々に1.2年生の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、ボランティアの方々のお話に食い入るように聞き入っていました。

◆4月24日(火)4~6年生ミュージカル鑑賞教室

 
 
 
 4~6年生は借り上げバスにて、宇都宮市文化会館で開かれた「ミュージカル鑑賞教室」に参加してきました。
 ミュージカル鑑賞教室は、宇都宮市教育委員会,四季株式会社様の主催,足利銀行様の協賛のもと毎年開催されています。ミュージカルの観劇を通して,協力・思いやりなど人生に欠かせないものを感じ学びとることによる,情操教育の推進がねらいです。東小学校でも,ここ3年間,4~6年生が参加しています。
 ホールでの写真撮影が禁止のため,詳細の様子をご紹介できませんが,子どもたちは,出演者の方々の素晴らしい演技や透明感のある歌声・ハーモニーに感激している様子でした。また,完成度の高い舞台セットやデザイン性の高い衣装にもすっかり魅了されている様子でした。

◆4月24日(火)習字ボランティアの野田先生の授業

 
     
 
 東小学校では、毎年3年生で初めて習う習字の授業を、ボランティアの野田まさ子先生に教わっています。今日の3校時に、3年生の子どもたちは、野田先生の授業を初めて受けました。習字道具の名前や使い方、筆の使い方など、分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。今後、月1回程度教えていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

◆4月23日(月)東小学校の伝統(頼れる6年生)






 
 本校の6年生は、毎日、旗を揚げてくれています。また、毎週月曜日と木曜日の朝、子どもたちが登校した後の昇降口や階段をきれいに掃除してくれています。これが、東小学校の6年生の伝統となっています。このような6年生の頑張りによって学校は支えられています。6年生、ありがとう!

◆4月20日(金)ALTによる外国語活動

ALTによる外国語活動【H30.4.20(金)】







【ALTのダニー フェントン先生】







 平成32年度から、小学校高学年で「英語科」が新設されますが、宇都宮市では、今年度からの移行措置で、低学年は「外国語活動」として年間10時間、中学年は35時間、高学年は70時間学習します。本校では、今年度より新しいALTとしてダニー フェントン先生をお招きして、楽しく親しみやすい英語学習に取り組んでいます。

◆4月18日(水)第1回 授業参観

第1回 授業参観 (H30・4・18(水))

【1年生:「ともだちをつくろう」】

【2年生:「時こくと時間」】

【3年生:「すいせんのラッパ」】

【4年生:「水平線」】

【5年生:「私たちの国土」】

【6年生:「修学旅行説明会」】
 4月18日(水)の5校時に、今年度第1回目の授業参観が行われていました。各学年とも、一生懸命に課題に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。
 引き続き行われた学級懇談、PTA総会、PTA役員会と、多くの保護者のご出席をいただき、誠にありがとうございました。