文字
背景
行間
学校の様子
6/20 プールでの水泳指導、熱が入ります!
6/20 各学年とも適度に暑くなってきたこのシーズンを利用して、プールでの水泳指導を充実させています。
基本ですが、プールへの入水は「水温+気温」の合計で決めています。日本水泳連盟では46℃以下や65℃以上は適さない、としています。上限を設定しているのは熱中症予防の観点からです。本校でもこの考え方を取り入れて、入水の可否を判断しております。
一人一人の児童の泳力が伸び、楽しく充実した水泳指導となるよう取り組んでまいりますので、ご家庭のご理解・ご協力よろしくお願いします。
6/19 キッズタイムは室内で 異学年友達の名前覚える「何でもバスケット」
6/19 お昼頃はかなりの気温。
昼休みの「キッズタイム」は、室内で他学年友達の名前を覚えられるよう「何でもバスケット」を実施。
サークル中央の児童の名前を覚えつつ出す指示に従って、皆楽しくゲームに興じるひと時でした。
全クラスで縦割り班での活動となりました。
6/19 第1学年アサガオの生長観察!端末も大活躍!!
6/19は太陽の日差しが強い暑い1日。1年生が毎日熱心にお世話をするアサガオもぐんぐん生長しています。
今日は、その生長の過程を一人一台端末で記録しながら、互いに交流を図っていました。
写真を撮る子、支柱を丁寧に差し直す子、創意工夫ある様々な子供の様子が見られました。
6/18 降り続いた長雨の後に虹
昨夜から今日の放課後まで長く降り続いた雨でしたが,最後に素敵な虹を見せてくれました。
夕焼けに照らされた雲との共演,幻想的で素敵でした。思わず写真のシャッターを切りました。
6/17 ツマグロヒョウモン(蝶)が羽化しました
体育館前のパンジーにツマグロヒョウモンの幼虫がいましたが,今朝,2匹が無事に羽化しました。
幼虫はドキッとする見た目ですが,成虫の羽は,美しい模様です。
自然の力は不思議かつ偉大です。
6/17 いよいよ令和6年度の各学年の音楽発表会スタート!
6/17から毎年度恒例となっている音楽発表会が始まりました。
第1回目は3・5年生。楽器演奏や合唱・振りの付いた歌の発表を行います。
また、5・6月は「郷土の音楽にふれる」が目的。校歌をはじめ県民の歌を元気に歌いました。
ご参観いただいた保護者等の方々、ありがとうございました。7月と11月にもありますので、ぜひご来校ください。
見る人聞く人拍手がやまない見事な合唱・演奏で、本校の伝統が着実に受け継がれています。
6/14 特別支援学級合同運動会開催
6/14 宇都宮市・上川町の小学校合同で特別支援学級の運動会が清原体育館で開催され、本校からは「ひまわり学級」の子供たちが参加しました。
競技は徒競走や障害走の個人競技のほか、玉入れや綱引きの団体競技も行いました。
大勢の友達と一緒に運動することの楽しさを味わいながらも、約束やきまりを守る態度を育むよい機会となりました。
6/13 学区内の道路に仮設のハンプが設置されました
ハンプとは,交通安全対策のために,道路の路面に設けられた凸状の部分のことです。通過する車両を一時的に押し上げるもので,事前にこれを見たドライバーが速度を落とすことが目的です。
今日は,中央警察署の方が登校時間帯の現地の状況確認を行いました。
また,本校児童の登校安全を見守ってくださいました。
6/12 授業参観・親学出前講座・引き渡し訓練・地域協議会実施
6/12は午後から4つの大きな活動を実施しました。タイトルにあるとおりです。
授業参観は学級活動や図画工作など、1回目とは異なる子供たちの様子を見ていただきました。
身に付いた表現力や積極的な交流場面の披露や端末を有効に活用するなど、学年ごとに創意工夫した授業となりました。
親学は、情報モラルがテーマ。講師は専門家である(株)スキットの学校DX推進室からお呼びしました。スマホ等の所持率が高まる中、家庭と学校が真剣に協働して取り組まねばならない喫緊の課題と感じました。
引き渡し訓練は、暑い中の実施となり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。これから豪雨や雷の季節。有事の際に備えて訓練はしっかり取り組まねばと思います。
地域協議会は学校の中核の一つです。市内でも先進的な本地区。地域の方、教職員ともに無理なく無駄なく取り組みましょう。
6/12 暑くなってきました、南門前の花々も元気に咲いています!
6月も中旬、下学年の子供たちの一人一鉢に植えられた植物もぐんぐん成長しておりますが、南門前の花壇の花々も元気です。
これは、放課後こども教室の子供たちをはじめ指導されている方々と本校地域協議会「ひがしの花園隊」の方々のご尽力のおかげです。
ご多用な中、生い茂った雑草を取り除き、土を整えマリーゴールド等の花々を植えていただきました。ガーデニングにはかなりの時間と手間がかかったと思います。
南門は学校の「顔」ともいえる大切な場所です。長年、地域の方々に支えられた本校をあらためて実感する機会となりました。深く感謝いたします。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |