文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
1/28(月) 第50回宇都宮市小学校スケート競技大会
1/28(月)、宇都宮市スケートセンターにおいて、「第50回宇都宮市小学校スケート競技大会」が開催され、本校から6年生2名、5年生2名が参加し、下記の通り素晴らしい成績を収めました。
たいへんよくがんばりました。おめでとう!
1.6年男子200m 第4位 長島 聖周さん 38秒45
2.6年男子300m 第3位 岩本 誠幸さん 40秒99
3.男子800mリレー 第2位 2分36秒12
・長島 聖周さん(6年) ・岩本 誠幸さん(6年)
・西岡 俊亮さん(5年) ・三島 英明さん(5年)
たいへんよくがんばりました。おめでとう!
1.6年男子200m 第4位 長島 聖周さん 38秒45
2.6年男子300m 第3位 岩本 誠幸さん 40秒99
3.男子800mリレー 第2位 2分36秒12
・長島 聖周さん(6年) ・岩本 誠幸さん(6年)
・西岡 俊亮さん(5年) ・三島 英明さん(5年)
1/25(金) ジャンピングボードは大人気
【連日、たくさんの子どもたちが利用して技を磨いています】
【2年生の女の子は、あやとびが上手に 【5年生の女の子はあや二重とびが上手
出来るようになりました】 に出来るようになりました】
【4年生の女の子は二重とび・あや二重 【6年生の女の子は三重とびを10回
とびが出来るようになりました】 以上出来るようになりました】
全県的にインフルエンザが猛威を振るう中、本校においては、ピーク時をやや過ぎた感があります。そのような中、元気な子どもたちは業間時や昼休みなど外で元気に遊んでいます。ここにきてジャンピングボードを使ってなわとびに取り組む子どもたちが増え、ボードの前には列が出来る日もあります。
毎日コツコツと努力し続けた結果、今まで出来なかった技が出来るようになった子や回数が増えた子など、少しづつ成果も表れてきています。子どもの潜在能力には、いつも驚かされます。
1/24(木) ボールドーナツ【1~2年生】(放課後子ども教室)
【指導員の後藤さん、青柳さん、渡辺さん(左から)】
【ホットケーキミックスとタコ焼き器を使ってボールドーナツ作りに挑戦。やけどに
気を付けて・・・・】
【予め指導員の先生方が作ってくれたチョコ味・チーズ味のボールドーナツもいただき、最高の試食会になりました!】
コミセン2階の調理室で、「ボールドーナツ作り」に挑戦しました。1.2年生が対象でしたが、1年生がインフルエンザによる学級閉鎖のため、7名の2年生だけでしたが、おいしいボールドーナツができ、みんなでおいしくいただきました!
1/23(水) 東小田んぼ米を活用した「食味体験」
【1・2年生は、電子ジャーで炊いたご飯をおいしくいただきました】
(1年生:1/16 2年生:1/22)
【3年生は七輪で焼きおにぎり作りを体験しました。1/21】
【4年生は、五平餅作りに挑戦しました。1/11】
【5年生は、家庭科のご飯とみそ汁作りで 【6年生は、家庭科の一食分の献立】
活用しました。12/17】 作りで活用しました。12/19】
毎年、半田定久様の田をお借りして、田植え・稲刈り体験をさせていただいておりますが、収穫した米は、①給食時にご飯として提供 ②東校フェスタの際に販売
③学年ごとに授業等で有効活用
と、様々に活用させていただいております。昨日実施した2年生の食味体験をもって、今年度の体験活動は終了しました。
また、春に田植えができることを楽しみにしています!
1/22(火) モビール作り2【1~2年生】(放課後子ども教室)
【指導員の先生が作り方を丁寧に教えてくれます】
【子どもたちがそれぞれに作った力作です!】
今回のテーマは、モビール作り。7月に行った時よりもさらに高度な作品に挑戦です。細かな作業が多く、1~2年生にとっては難易度が高かったようでしたが、最後まで頑張り、素晴らしい作品が出来上がりました。
1/21(月) 3年食味体験【焼きおにぎりを作ろう】
【七輪に薪と炭を入れ火を起こします】 【自作のおにぎりを七輪でこんがりと】
【とってもおいしくいただきました。東小田んぼ米は最高でした!】
毎年、学校農園で作られた「東小田んぼ米」は、学年ごとに学習内容や発達段階に応じて「食味体験」学習で活用されています。
本日は、3年生の食味体験学習で、七輪を使った焼きおにぎり作りにチャレンジしました。先生方の力も借りながら炭をおこし、田んぼ米を使った自作のおにぎりを七輪でこんがりと焼いて、焼きおにぎりをいただきました。
「東小田んぼ米」の味は、最高でした!
1/20(日) 第52回東地区凧揚げ大会
【凧揚げの様子】


【青空に高く揚がる凧】

【親子と凧と3ショット】



1月20日(日)冬晴れのもと、済生会西側の特設会場において、「第52回東地区凧揚げ大会」が盛大に行われました。この日のために昨年12月にみんなで作った手作り凧を持参し、低・中・高学年・一般の部ごとに大会が行われました。昼食時には地域の方々に作っていただいた豚汁をおいしくいただきました。
時代の流れとともに、目にすることが少なくなった凧揚げ大会。半世紀以上も続けられている保護者や地域の多くの皆様方に感謝です。子どもたちも楽しい思い出がたくさんできました。誠にありがとうございました。
【青空に高く揚がる凧】
【親子と凧と3ショット】
1月20日(日)冬晴れのもと、済生会西側の特設会場において、「第52回東地区凧揚げ大会」が盛大に行われました。この日のために昨年12月にみんなで作った手作り凧を持参し、低・中・高学年・一般の部ごとに大会が行われました。昼食時には地域の方々に作っていただいた豚汁をおいしくいただきました。
時代の流れとともに、目にすることが少なくなった凧揚げ大会。半世紀以上も続けられている保護者や地域の多くの皆様方に感謝です。子どもたちも楽しい思い出がたくさんできました。誠にありがとうございました。
1/18(金) 6年生中学校訪問
【体育館で生徒会役員から中学校生活 【1年社会科の授業参観】
についての説明を受けました】
【1年国語の授業参観】 【部活動見学(野球部の体験)】
宇都宮市内全地域学校園中学校訪問が一斉に行われ、本校6年生は、錦小・豊郷南小の6年生とともに、陽北中学校の訪問を行いました。
まず、体育館で生徒会の役員から中学校生活について、クイズを交えながら分かりやすい説明を受けました。
次に、学校ごとに1年生の授業を参観させていただきました。さすがに中学校では学習内容もかなり高度なものであることを実感したようでした。
最後に、部活動を自由参観しました。子どもたちは興味のある部活動を熱心に見学したり、実際に体験させていただいたりしました。
中学校進学を間近に控え、大変有意義な中学校訪問でした。
1/16(水) 長なわ跳び大会
【各クラス、円陣を組んで気合を入れます】
【1年生:記録33回/3分間】 【2年生:記録85回/3分間】
【3年生:記録83回/3分間】 【4年生:記録160回/3分間】
【5年生:記録195回/3分間】 【6年生:記録218回/3分間】
ロング昼休みの時間に、運動委員会主催の「長なわ跳び大会」が体育館で行われました。事前に各学年の目標回数を設定し、合計を東小の目標記録とし、大会に臨みました。残念ながら全体の目標記録を超えることはできませんでしたが、クラスの団結が一層高まった大会でした。
1/15(火)各種たより更新情報
給食献立表
保健だより
食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
保健だより
食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
9
0
8
3