文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
3/15(金) 準備は整いました!(卒業式準備)
【体育館の準備の様子です。扉1枚1枚まで、丁寧に清掃しました】
【6年生の教室を飾り付けました】 【式後の送る会の時に使用する花の
アーチを準備しています。】
卒業式まであと3日。5・6時間目に4・5年生により卒業式の準備が行われました。半月後には高学年、最上級生に進級する子どもたちは、在校生の代表として、一生懸命働いてくれました。ありがとう!
これで、準備は整いました。来週の月曜日には、卒業生の晴れの門出を全員でお祝いしましょう!
3/15(金) ありがとう6年生!
業間の時間に(今日は、卒業式準備のためB日課で短休み時間でしたが)多くの6年生が職員室を訪れました。用件を尋ねると6年間お世話になった先生方に感謝のお手紙を届けに来たとのこと。
校長も、上記のような手作りの封筒に入った心のこもった感謝のお手紙を代表児童からいただきました。感激です、どうもありがとう。宝物にします!
いよいよ卒業まであとわずか、月曜日は6年生の皆さん一人一人が主役です。立派な卒業式となるよう期待しています!
3/14(木) 東小クリーン作戦
【1年生:2階ギャラリーをきれいにしてくれました】
【2年生:北校舎1階の特別教室をきれいにしてくれました】
【3年生:北校舎東西の階段をきれいにしてくれました】
【6年生:北校舎2・3階廊下、ギャラリー、昇降口の床の汚れを専用のスポンジ
を使ってきれいにしてくれました】
東小の一員として、普段使っている校舎内をきれいにする活動「東小クリーン作戦」が学年ごとに行われました。みんなで力を合わせて普段なかなか手の届かないところも含めて、とてもきれいになりました。お疲れ様、そしてありがとう!
PS:4年生、5年生は都合により取材できませんでした。ごめんなさい。
ちなみに、
・4年生・・・昇降口をきれいにしてくれました。
・5年生・・・卒業式に向け、体育館内のシートを敷いてくれました。
3/13(水) 各種表彰(6年生)・卒業式予行
【善行児童表彰】
【宮っこ心の教育表彰】
【青少年賞表彰優秀賞】 【さわやか東賞】
【さわやか東賞】
【PTAから卒業記念品をいただきました】 【予行練習に臨む6年生】
【卒業証書授与の様子】
卒業式まであとわずか。昨日予行練習が行われました。
予行に先立ち、各種の善行児童の表彰を行いました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。併せて、2・3月の「さわやか東賞」表彰も行いました。
続いて、全校生による卒業式予行です。本番さながらの緊張感のある練習でした。
後は、18日の本番を待つばかりとなりました。明日は在校生を代表して4・5年生が準備を行います。みんなで力を合わせ、6年生にとって思い出に残る卒業式にしていきましょう!
3/12(火) 保健室・図書室から6年生へプレゼント
【保健室から成長の記録カード(右側)、図書室から読書の記録表
(左側)をそれぞれいただきました】
卒業を間近に控えた6年生に、保健室と図書室から素敵なプレゼントが渡されました。
保健室からは、各人の小学校6年間の成長の記録がまとめられたカードです。6年間の身長と体重の伸びがグラフや表にまとめられています。表紙の赤いリボンの長さは、それぞれの子どもたちの6年間の身長の伸びと同じ長さになっているそうです。
図書室からは、各人が小学校6年間で借りた図書室の本のリストがまとめられています。本のタイトルや借りた日などが6年間分記載されています。
2つとも、本校でしっかりと学校生活を送った確かな証として、いつまでも大切にしてくれるとうれしいです!
3/12(火) 6年生バイキング給食
【なかよしルーム内に配膳場所を作り、豪華なおかずを選びながら配膳します】
【ランチルームで会食。6年生にかかわる多くの先生方も招待されました。】
【とにかく食欲旺盛な6年生の子どもたち。】
【仕上げのチョコフォンデュは驚きでした】【最後にバイキング給食を企画していた
だいた森先生と記念写真!】
6年生の卒業式まで後6日。今日の給食時に、6年生のバイキング給食が行われました。主食・主菜・副菜・デザート・飲み物などから栄養バランスを考えながら自分で選んで食べました。校長も子どもたちと一緒にいただきましたが、あまりの食欲の旺盛さにビックリ!6年生の日々のパワーの源は、この旺盛な食欲にあったことが良く分かりました。
卒業を間近に、6年生にとって思い出ができたことと思います。
3/12(火) フェンス設置工事終了
【校庭南東の角。網目フェンスになりました】【敷地西側。目隠しのフェンスです】
【教材園周辺です】 【奥が「東小子どもの家」です】
1月下旬から始まった東小の「ブロック塀の撤去・フェンス設置工事」がこの程ようやく終了し、上記のようなきれいなフェンスが設置されました。子どもたちも安全に過ごせそうです。
3/8(金) 茶の湯教室発表会(放課後子ども教室)
【6名の6年生児童が作法にのっとりお茶をたてます】
【4・5年生児童が、お客の元にお茶を運びます。】
【地域の方々や本校の先生方もおいしくお茶をいただきました!】
8日(金)の放課後、コミセンで「茶の湯教室発表会」が開かれ、本校の4~6年生たちが、今年度「放課後子ども教室」で毎月1回学んできた茶道の成果を発表してくれました。最上級生の6年生が作法通りにお茶をたて、4・5年生がそれを運んでくれます。心地よい緊張感の中でとてもおいしくいただきました。子どもたちの礼儀作法の素晴らしさにも大いに感心しました。
3/7(木) アイロンビーズ【4~6年生】(放課後子ども教室)
【作りたい型に小さいビーズを置いていきます。ずれないように慎重に!】
【アイロンを使って表面を熱し、形を整えます。安全面から指導員の先生の手で。】
【出来上がった作品。色合い・色使いに個性が光ります!】
子どもたちの大好きな活動の1つ「アイロンビーズ」キャラクターを作ったり色合いのきれいなコースターを作ったりと、楽しく活動できました!
3/7(木) スポンジ書道(3年生)
【野田先生にスポンジの使い方を教わります】
【今日は野田先生の2人のお弟子さん(高校生だそうです)もお手伝いしてくれました】
【スポンジを駆使して好きな漢字1文字を書いています。みんな楽しそうでした】
3年生の書道は、野田まさ子先生に教わっています。今日はスポンジの切れ端を筆代わりに使った習字を学習しました。スポンジの向きや動かし方で様々な線を描くことができ、ユニークな作品がたくさん出来上がりました。普段の書道とは一味違った授業に、子どもたちも盛り上がっていました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
4
7
5
1