文字
背景
行間
学校の様子
12月15日(水)キッズ班写真撮影
今年度一緒に活動したキッズ班ごとに,思い出の写真撮影を行いました。一緒に活動した場所や,6年生にとっての思い出の場所など,いろいろな場所を選んで撮影していました。
12月15日(水)授業の一コマ 1年
算数の長さを比べる授業で,今日は紙テープを使って長さを比べました。
教室にあるいろいろな物に紙テープを合わせて切り,名前を書きました。グループで協力してたくさんの物の長さを測りました。ドアの入り口と先生の机の長さを測って比べ,教室から廊下に出せるか考えるグループもありました。
12月14日(火)避難訓練
昼休みに,予告なしの避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは,地震の放送を聞いて,すぐに校庭の中央に集合し座り込んで次の指示を待ちました。校内では,廊下や階段で放送を聞き,その場で座り込む子もいました。その後,火災発生により校庭に避難するとの放送が流れ,校庭南の避難場所に整列しました。担任や先生がそばにいない状況で,子供たちは自主的に行動し,身の安全を確保することができました。
校庭の中央に集合する子供たち
整列して避難訓練終了
12月14日(火)Google Meetを使って 1・2年
個人用パソコンを使って,離れたところで先生や友達とつながる練習をしました。
2~3名ずつ校内の空いている教室に入り,各自のパソコンから自分のClassroomに入ると,画面上に先生や友達が映し出されました。そこで,先生からの呼びかけに返事をしたり,先生が出す問題やクイズに挙手をして答えたりしました。離れていても,みんなと勉強ができることを確かめることができました。宇都宮大学の学生さんたちも,お手伝いしてくれました。
このあと,パソコンを家庭に持ち帰り,家庭と教室をつなぐ練習を行います。
12月13日(月)アルコールに関する健康教育 6年
宇都宮市保健予防課の方に来ていただき,「アルコールに関する健康教育」を行いました。
アルコールの特徴や体への影響,未成年者が飲酒したときの影響の大きさなど,脳のしくみなど詳しく,映像を用いて分かりやすく教えていただきました。後半は,大人などから飲酒を進められたときの断り方の練習を二人組で交替して行いました。代表者が,みんなの前で演じる場面もあり,より意識を高めることができました。
6年生,明日は,薬物乱用防止について授業を行います。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |