文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
10/23(水) 台風19号の対応について
【現在の東小学校校庭の様子:10月21日(月)撮影】
台風19号の被害を受けてから約10日余り。現在、東小学校の校庭は上記の通り残土の仮置き場となっております。
先日、市教委・業者と、今後の校庭の復帰スケジュールについて打ち合わせが行われ、下記の通りとなりましたのでお知らせします。
○~10月26日(土)まで、残土の搬入作業
○10月28日(月)~11月1日(金):残土の搬出作業
○2週間程度校庭を乾燥させた後、砂を全面入れ替え整地作業。工事終了は11月末を予定。(天候等の条件により工期が伸びることもあります)
しばらくの間教育活動に支障をきたしてしまいますが,ご理解ご協力をお願いいたします。
また、この度の台風19号による地区の被害状況を鑑み,被災されました皆様に,当分の間本校の敷地内を駐車場として下記の通り開放させていただくこととしました。児童の安全に十分ご配慮いただき,ご自由にお使いください。
○平日(教育活動が行われている日)
・校舎西側の駐車場及び周辺の空きスペースをご利用ください。
・東門(体育館と北校舎の間)から進入してください。進入の際は,最徐行
の上,児童の安全にご配慮ください。
○土・日曜日,祝日(教育活動が行われていない日)
・校舎西側の駐車場及び周辺の空きスペース。(東門から進入)
・体育館南側の正門周辺,及び南校舎南側のアスファルト部。(正門から進
入)
・校庭内への乗り入れ・駐車はご遠慮ください。
なお、台風19号の影響に伴う本校の今後の対応について、本日保護者、地域の皆様に通知を発出いたしました。(地域には回覧で周知いただく予定です)よろしくお願いいたします。
10/17(木) 第2学期始業式
【2学期の抱負を発表した3年加藤実桜さん(左)、6年秋山果凜さん(右)】
【校長不在のため副校長先生からの話】
【台風19号の影響のため児童指導主任と安全主任の先生からも話をしました】
台風19号の影響がまだ残る中,令和元年度の2学期がスタートしました。
代表児童による「2学期がんばりたいこと」の作文発表では,3年生の加藤実桜さんと6年生の秋山果凜さんが,それぞれ2学期を迎えるに当たってのやる気と決意あふれる素晴らしい作文の発表をしました。
2学期も引き続き「子どもたち一人一人にとって,居がいのある学校・学級づくり」の実現に向けて努力してまいります。今後ともご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
10/19(土) ボランティアと遊ぼう
【今回の活動のリーダーの松本さん】 【高校・大学・社会人と幅広いボラン
ティアの方々にお世話になりました】
【沢山の面白い遊びを用意してくれました】
一昨日、通知でもお知らせしましたが、本日、「とちぎYMCA」主催の「ボランティアと楽しく遊ぼう」イベントがコミセンで行われました。代表の松本さん以下、高校・大学・社会人と、幅広い年齢層のボランティアの方々にお世話になりました。子どもたちもボランティアと人たちとすぐに打ち解け、思いっきり楽しいひと時を過ごしたようでした。多くのボランティアの皆さん、ありがとうございました。
10/13(日) 台風19号の爪痕
【学校東側の道路。田川の氾濫により大量の木くず・ゴミなどがガードレールやフェンスに絡みついています】
【南門そばの花壇。大量の泥をかぶり 【南門周辺。県庁前通りから上がって来
壊滅状態です】 た泥に覆われています。】
【学校南側の県庁前通り。通行止めになっています。大量の泥やごみを撤去する作業が朝早くから行われています。】
【田川の様子。欄干のごみが昨夜のすさまじさを物語っています。右側写真の奥に写っている橋が東橋。遊歩道もまだ水につかっています。】
【※写真撮影・・・10月13日(日)午前8時30分頃】
台風19号の影響で、甚大な被害が出た東小学校周辺部。特に田川の氾濫により、学校東側の住宅地に大きな被害が出てしまいました。被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
学校は、幸いなことに、建物に関する被害は出ておりません。しかしながら校庭の南半分程度が泥をかぶってしまいました。(17日の始業式には全く影響はありません)
16日までの秋休み期間、安全に十分注意して過ごすと共に、17日の始業式には安全に登校してきてください!
10/11(金) 第1学期終業式
【終業式の前に各種表彰式を行いました】 【いよいよ儀式「1学期終業式」スタート】
(写真は「さわやか東賞」)
【代表児童の作文発表。左:2年濱口暖歩さん、右:4年渡辺優那さん】
【学年ごとに校長から見た頑張りを紹介しました。
写真は、6年生の頑張りを紹介しているところです。】
4校時に、多くの子どもたちへの表彰を伝達した後、第1学期の終業式を行いました。校長からは、学年ごとに1学期頑張ったことについて紹介しました。続いて、今行われているラグビーワールドカップを話題に、「自分を、そして仲間を信じることの大切さ」「クラスが一つにまとまることの素晴らしさ(ONE TEAM)」について話しました。
明日から5日間、秋休みに入ります。台風19号の接近が心配されるところですが、17日に子どもたちと再会できることを楽しみにしています。
10/10(木) 2年生校外学習
【りんご農家の方のお話をメモを取りながら熱心に聴いている子どもたち】
【まずはおいしいりんごの試食から!】 【りんごの収穫の仕方を教わります】
【美味しいりんご 採ったど~~~~~~~~~!!】
【午後は、アスレチックと足湯で、ほっこり】
爽やかな秋晴れとなった10/10(木)、2年生の校外学習が行われました。さくら市内にあるりんご園でのリンゴの収穫体験や喜連川での足湯など、みんなで協力しながら楽しい体験が出来ました。
10/10(木) オープンスクールに向けて
【4年生。初めての100枚札に挑戦中!】
【6年生。3回目の大会に向け、余裕綽々!?】
10/19(土)は、本校のオープンスクールが予定されています。1・2校時に体育館で4~6年生による「百人一首大会」が開催されます。
その日に備えて、各学年で準備が着々と進んでいるようです。本校の特色ある教育活動を是非ご覧になってください。(なお、1~3年生は、2校時に百人一首に関する授業を公開する予定です。)
引き続いて3校時には、親学出前講座として、宇都宮市教育センター指導主事の原 晃子先生を講師にお招きし、「学習や生活につまずきのある子への理解」をテーマに講演をしていただく予定です。貴重なお話を伺えますので、こちらの方にもぜひご参加ください。
10/9(水) 1年生、初めてのランチルーム給食
【静かに配膳の順番を待っています】 【配膳も上手になりました】
【↑南木先生が持っているのが特別デザート】
【みんな、最高の笑顔です!】
本校にはランチルームがあり、定期的にクラスごとに交代で利用しています。
今日は、待ちに待った1年生の初めての利用日でした。
入学から半年、給食時のマナーや配膳方法をしっかりと身に付けた1年生たちは
楽しくランチルーム給食に臨んでいました。
また、ランチルームだけの特別デザートが提供(この日はクレープでした)され、
大喜びの子どもたちでした!
10/8(火) ミシンボランティア
【ミシンボランティアとしてお手伝いいただいた青栁さん(左)と渡辺さん(右)】
6年生の家庭科ではミシンを学習しています。個に応じたきめ細やかな指導、そして安全面の配慮から、本校ではボランティアの方々の協力をいただいており、8日の5校時に、地域協議会の青栁陽子さん・渡辺央子さんの協力のもと、ミシンの授業が行われました。お忙しい中お手伝いいただき、誠にありがとうございました。
10/4(金) 2つの大会に向け練習会スタート!
《うつのみや百人一首市民大会に向けての練習会》

【ご指導いただいたのは柳田先生です】 【初参加の3年生チーム。札の並べ方を
教わります】

【昨年度出場経験のある上級生は余裕の練習風景です】
10/27(日)に行われる「第25回うつのみや百人一首市民大会」に向けて、昨日の昼休みから多目的室で練習会がスタートしました。
《宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習会》

【2人組で記録会を行いました】
【今年度、学習ボランティアでお手伝いいただいている藤田先生のご指導です】
更には、10/31(木)に、県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けて、本日から練習会がスタートしました。心強い助っ人として、今年度から学習ボランティアとしてお手伝いいただいている宇大3年生の藤田はるかさんが駆け付けてくれました。藤田さんは、大学で陸上部に所属している現役アスリート。速く走るためのコツなどを伝授していただきました。
2つの大会の代表児童のみなさん、自分を信じてしっかり頑張ってくださいネ!
【ご指導いただいたのは柳田先生です】 【初参加の3年生チーム。札の並べ方を
教わります】
【昨年度出場経験のある上級生は余裕の練習風景です】
10/27(日)に行われる「第25回うつのみや百人一首市民大会」に向けて、昨日の昼休みから多目的室で練習会がスタートしました。
《宇都宮市小学校陸上競技大会に向けての練習会》
【2人組で記録会を行いました】
【今年度、学習ボランティアでお手伝いいただいている藤田先生のご指導です】
更には、10/31(木)に、県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けて、本日から練習会がスタートしました。心強い助っ人として、今年度から学習ボランティアとしてお手伝いいただいている宇大3年生の藤田はるかさんが駆け付けてくれました。藤田さんは、大学で陸上部に所属している現役アスリート。速く走るためのコツなどを伝授していただきました。
2つの大会の代表児童のみなさん、自分を信じてしっかり頑張ってくださいネ!
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
9
1
4
2
3