今日の東っ子

学校の様子

8月21日(金)パソコンを使って4年

 4年生が,国語の学習として,パソコンを使って「広告づくり」を行っています。
 自分たちで考えたアイディア商品をどのようにアピールするか,文字選びやイラストなどを工夫して作成していました。
 内容も「つけやすいマスク」や「使いやすいランドセル」など身近な生活の中から,自分たちでいろいろと考えた商品が多く,中には「お子様のゲーム時間を少なくするには」など,大人目線の広告もあり,アイディア満載でした。出来上がりが,とても楽しみです。
 
 

8月20日(木)多読賞

 各学年の目標冊数を達成した児童に「多読賞」が渡されました。多読賞にはプレミアムカードも付いていて,更にたくさん借りることができます。6年生には,目標冊数の2倍の本を借りた人もいました。
 読書は心の栄養とも言われます。学力向上にも有効です。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
 
 
 
 

8月17日(月)学校再開

 夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
 教室では,早速夏休みの課題や自由課題の習字・工作・絵などを提出していました。休み時間には,久しぶりの再会を確認するように,友達同士嬉しそう会話をしていました。担任の先生に,夏休みの思い出を話す子供もいました。久しぶりの授業にも熱心に取り組みました。
 みんな,一回り大きく成長したように感じます。
 
 
 
 

8月1日(土)ラジオ体操開校式

 夏休み第1日目です。朝6:20に校庭に集合し,ラジオ体操開校式が行われました。少し眠そうな表情で集まってきた子供たちでしたが,青空のもと,新鮮な空気を吸って体操をし,晴れやかな表情で帰っていきました。
 
 

7月31日(金)明日から夏休み

 いよいよ子供たちが楽しみに待っていた夏休みが始まります。
夏休み前最後の登校日となる今日は,校内放送を通して,校長先生からと児童指導主任新井先生からの話を聞きました。
 教室では,担任の先生から夏休みのプリントや宿題を受け取り,夏休み中の過ごし方についての話を聞きました。
 健康と安全に気を付けながら,充実した夏休みを過ごし,また元気に学校に戻ってきてください。
 
 
 1年生の教室では,夏休みの生活プリントを見ながら真剣に先生の話を聞き,配られたラジオ体操カードを嬉しそうに眺めていました。

7月29日(水)さわやか東賞6・7月

 子供たちのキラッと光るよい行いを,東小職員全員で見つけて表彰する「さわやか東賞」を本日,校長室で渡しました。
 学習をがんばる子,係や委員会,清掃など自分の役割をしっかり果たそうとする子,下級生や友達に優しい子など,素敵な行いがたくさん挙げられました。東小学校には,心優しく,何事にも頑張る素敵な子供がたくさんいます。これからも,子供たちの頑張りやキラッと光るよい面をたくさん見つけて表彰していきたいと思います。
 本日の表彰の様子は,明日の給食時間にテレビ放送で紹介します。
 
 

7月27日(月)ひまわり開花

 今年も,校舎南の花壇にヒマワリが大輪の花をつけました。このヒマワリは,毎年咲き続け,東小学校の夏の風物詩となっています。
 子供の背丈より高く,子供の顔より大きなヒマワリの花。力強く咲きながら,梅雨明けを待ち望んでいるようです。子供たちが楽しみにしている夏休みももうすぐです。
 

 環境委員会が毎朝世話をしているマリーゴールドも元気いっぱいです。

7月21日(火)雨水貯水タンク設置と栃テレ取材

 先週,北校舎の南側に「雨水貯水タンク」が設置されました。これは,急な豪雨による雨水の河川への増加を防ぐとともに,雨水を有効活用したり,災害時の水の供給に活用したりすることを目的として,宇都宮市で進めている事業です。東小学校では,たまった雨水を花壇の水やりに活用しています。
 今日は,とちぎテレビが取材にきました。放送は,明日7月22日夜9時からとちぎテレビで放映される予定です。
 
 

7月20日(月)交通安全教室

 宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分かれて,交通安全教室が行われました。
 一時停止を守らいないとどうなるか,自転車のヘルメットをかぶらないとどうなるかなど,実験を通して分かりやすく説明していただきました。また,下学年では歩行者を中心とした交通ルールについて,上学年では自転車の正しい乗り方を中心に話を聞き,一つしかない命を守ることの大切さを学びました。