今日の東っ子

学校の様子

9月3日(木)9月の壁飾り

 東小学校の玄関や通路の壁飾りが,9月バージョンに変わりました。これらは,東小地域協議会の壁飾り隊の方々と放課後子ども教室の子供たちが作成したものです。
 9月バージョンは,「お月見」が題材です。ウサギやお月様の表情が一つ一つ違い,どれも個性豊かで素敵で,見ていると思わず笑みがこぼれてきます。
  
 

9月2日(水)5年総合

 「ノーマライゼーションって何?」というテーマで,障碍者や福祉について調べ,学びを進めています。
 今日は,視覚障碍者を理解するために,アイマスクをつけ,友達に誘導してもらう体験を行いました。
 終了後の感想では,「崖に立っているような感じがした」や「友達が丁寧に教えてくれたので安心した」と語り,手を引く側からは「どうしたら相手が安心できるか考えながら進めた」などの感想が出ていました。
 障碍者の気持ちを理解するとともに,お互いを思いやる大切さも学ぶことができました。
 

9月1日(火)給食 揚げパン

今日の給食は,人気の高い「ココア揚げパン」です。
学年を問わず,大人気メニューです。
1年生も,ビニール袋を上手に持って,おいしそうに揚げパンを食べていました。
 
 

2年 算数

 問題に合わせてテープ図を書き,問題を解く学習をしました。合わせる問題,引く問題,ちがいを問う問題,3種類のテープ図を問題に合わせて自分で書きます。2年生にとって難しい内容ですが,定規を使ってテープ図を書きながら,一生懸命に考えていました。
 
 

8月27日(木)職員研修 エピペン・AED

 昨日放課後の職員研修で,食物アレルギーにおけるエピペンの使用法と,心肺蘇生におけるAEDの使用法について,研修しました。
 どちらも実際の機器を使い,交代で実際に体験をしながら学び合いました。命に係わる内容ということで,誰もが真剣な表情で参加していました。
 
 

8月26日(水)3年音楽

 新型コロナウィルス感染防止のため,リコーダー練習が難しい状況ですが,先生の大きなリコーダーを見ながら,真剣に運指の練習を行いました。声を出したり,演奏したりも思うようにはできませんが,リズム打ちや身体表現などの活動を楽しく行い,鑑賞にも取り組みました。
 
 

8月26日(水)1年生活科

 生活科の学習で育ててきたアサガオの種を収穫し,観察を行いました。
 まずは,一つの殻の中に何粒入っているか数え,そのあとは,種の形や色をじっくり観察し,記録用紙に記入しました。色塗りでは,黒や茶色などを混ぜながら塗り進めており,注意深く観察していることがわかりました。
 
 

8月25日(火)夏休みの作品整理ボランティア

 学校支援ボランティアの方々に来ていただき,子供たちが夏休み中に作った工作や作文の整理をしていただきました。作品展ごとに仕分けし,名簿を作成して手際よく応募準備をしてくださいました。
 ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 

8月25日(火)ひまわり学級

 「ブンブンゴマを作ろう」という課題に取り組みました。自分で考えた材料や紐を用意し,穴の開け方も自分で考えながら作りました。それぞれの工夫が詰まった作品の出来上がりです。回し方にもいろいろとコツがあり,ブンブン回すまでには更に工夫が必要ですが,みんな一生懸命に取り組んでいました。
 

8月24日(月)夏休みの作品

 今年は短い夏休みでしたが,各教室には夏休みの作品が,たくさん集まりました。
 工作や絵画,習字,自由研究など,子供たちの自由な発想が光る作品ばかりです。短くても充実した夏休みを過ごすことができたようです。
 明日から,ボランティアの方に来ていただき,作品の整理をしていただきます。