文字
背景
行間
学校の様子
「防犯パトロール隊 ひがし」による一斉下校
27日は全校生の一斉下校を行いました。見守り下校ボランティアである「防犯パトロール隊 ひがし」の方々の力をお借りしての取組です。
安全・安心な下校を高めるばかりか地域の結束力を図ろうとするものです。
ボランティアは長年来ご尽力をいただいている方ばかり。このような善意を忘れず我々教員も日々の教育活動にあたりたいと思います。やはり、質の高い教育は、教師ー保護者ー地域住民 が一体となって成し得るもの。どれも不可欠です。
あらためて地域の方々に深く感謝いたします。
ロング昼休みには全員で大長なわ
27日は長い時間(45分間)の昼休み。「キッズタイム」といって異学年児童との交流で教師も共に遊ぶ時間です。
冬場の恒例は大長なわとび。今後は大会もあり、学年ごと大いに張り切っています。
今も昔と変わらず子供が夢中になる遊びがあります。行事等を組み合わせそれらを大切にしていきたいと思います。
6学年 薬物乱用防止教室
26日に6年生は薬物乱用防止教室として「きらきら号」の出前教室を利用しました。
基礎知識を身に付けるため、ビデオを視聴することに加えゲストティーチャーからの説明を聞きました。
その後、実際に薬物を服用しないか進められるロールプレイ学習等を代表児童が経験し、断り方についてのよい考えを皆で検討していました。
伝統の音楽集会、1・4年の発表会
25日は音楽集会として第1・4学年が発表しました。
振付きで元気で明るさ満点の1年生。自らも楽しそうに合唱を楽しんでいました。
4年生はさすがのリコーダー演奏。エーデルワイスのきれいな情景が目の前に広がるくらい美しい音色を聴かせてくれました。
今年度もこれをもちまして音楽集会は終了です。1年度間、大変お世話になりました。
市P連バレーボール大会出場
24日の日曜日から、いよいよ今年度の市PTA主催のバレーボール大会が始まりました。
本校1回戦は、海道小PTAと今泉小体育館で対戦。
接戦となる好ゲームでしたが、惜しくも敗退となってしまいました。
しかしながら、チームワークは抜群。終始互いを励まし合い・助け合いながらのあたたかいやりとりが見られ、高い結束力が印象的で十二分に目的を達成していました。参加・関係された保護者の方々、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
22日は6年生が校外学習で日光に
22日は6年生が小学校最後の校外学習として、日光彫体験などを行う目的で日光市を訪問しました。
どの児童も思い思いの彫刻ができ満足そうでした。
その後は、東照宮陽明門などを見学し充実感の高い学習となりました。
小学校最後のクラスみんなとの校外活動ともなり、ちょっぴり哀愁を感じました。
秋の読書週間の一環「おはなしたまてばこ」
秋の読書週間として読み聞かせボランティアの方による「おはなしたまてばこ」を昼休みにも5回実施しました。
毎回2コーナー設定し、おはなしを聞きたい児童が自由に集まれるようにしました。
朝のクラス単位の一斉もよいのですが、より本好きな児童が好みのコーナーに集まります。
来館すると特製のしおりが1回につき1枚いただけます。
20日は令和7年度1年生の就学時健康診断
20日に来年度1年生に入学予定となる子供対象に就学時健康診断を行いました。
予定者は18人。少子化の流れで減少傾向にあるのでしょうか。
東小の学校やPTAの概要などをお話ししつつ、健康診断をはじめ知能検査等を実施しました。
第3回地域協議会定例会
15日金曜日の11時から第3回目の地域協議会が開催されました。
内容は、子ども安全や教育応援部会などからの案件について協議した後、放課後こども教室や学校からの連絡事項などが伝えられました。
「地域・親子ふれあいクリーン作戦」は「リサイクルクリーン作戦」に名称を変え、「東校フェスタ」開催時に内容や方法を一新して実施する予定です。
その後、ランチルームで児童と同じ献立(鶏肉のからあげ・磯辺あえ・なめこと豆腐の味噌汁等)の美味しい給食を委員の皆様方に召し上がっていただきました。
県小学校教育研究会宇都宮支部国語部会の授業研究会を12日に開催
12日の午後はタイトル通り国語の授業研究会を本校で行いました。
宇都宮市・上三川町から約170人ほどの教員が集まり、多くの意見飛び交う活発なよい研究会となりました。
本校の「おはなしたまてばこ」も国語の資質・能力の向上にはかなりの影響を与えていることは明らかです。
保護者・地域の方々・教員が一体となって成し得たすばらしい研究成果です。
これをきっかけに今後も、国語の言語能力の育成を中心とした取組を一層推進してまいります。
10日は宇都宮百人一首市民大会開催
10日の日曜日は、百人一首の市民大会が開催され、本校からは1~6年生まで約50人の児童が参加しました。
駅東のブレックスアリーナ宇都宮での曇り空の1日で、30回記念事業として「ちはやふる」展が同時開催されました。
結果は上学年部で2・3位に入賞、ファミリー初級部門3位、個人戦初級クラス経験者部門で優勝と素晴らしい活躍ぶりであり、まさに昼休みの地道な継続的練習やご家庭での熱心な練習の成果です。
本校の特色としてしっかり根付いているといえます。保護者チームの参加もある等活動の広がりを感じ,
大変うれしく思います!
今日7日は東小「クリーン活動」
7日の清掃は時間を拡大して「クリーン活動」の日。
昼休みの時間も活用し清掃の時間を広げて全校生で学校の隅々まできれいにしていました。
12日には国語の公開授業で宇都宮市・上三川町の主に国語を研究している先生方が、20日には就学時健康診断で来年度の1年生とその保護者の方が来校予定です。
来校される方々が気持ちよく校内で過ごせることを目指して、勤労奉仕の心を発揮し自分の分担場所を黙々と掃除する子供たちの姿が印象的でした。
練習、また練習、百人一首大会に向けて
連休明けの5日から百人一首大会へ向けた練習には余念がありません。
月から木曜日の昼休みは、本番通りのチームで当日を想定しながらの練習時間。
東小としては、10日の市民大会へ下学年部門(1~3年生)へ10チーム中3チームエントリー、上学年部門(4~6年生)へ15チーム中5チームエントリ-しています。
昨年度は、上・下学年ともに優勝しておりますので、今年も同様かそれ以上の成績を目指して!
昼休みを使って百人一首の練習
昼休みの時間帯を活用した百人一首の練習にもますます熱が入ってきました。
市民大会は11月10日に予定。5・6年生中心にすべての学年で盛り上がってきています。札を取る速さも驚くべきものです。
校内の百人一首大会も12月7日に実施予定。
学校の特色の一つとしてぜひとも受け継いでいきたいものです。
30日は3年生が社会科校外学習
30日(水)には3学年が社会科の校外学習として「かましんカルナ 大曽店」に出かけました。
お店で働く人たちの様々な工夫について、自分の目で見て直接インタビューしながら実感をもって理解を深めることができました。
比較的近所にあるスーパーマーケットでもあるので、家庭でもよく利用しているとの声が多くあがっていました。
29日には市陸上競技大会開催
29日(月)市全体で陸上競技大会が開催されました。
場所はカンセキスタジアムとちぎで、いちご国体でも有名な何人ものオリンピアンを輩出した栄えある所です。
5・6年生から希望児童を募り、校内での強化練習を経て代表選手を決定しました。
練習に参加した児童は貴重な経験となる良い時間となりました。
29日は第3回PTA役員会
29日はPTAの第3回役員会が開催されました。
運動会の反省をはじめ12月7日の「東校フェスタ」の計画が中心でした。
学校からは来年度の6年生修学旅行の行き先や期日の予定が報告されました。
今月は いじめゼロ強調月間
10月市教委が推進するいじめゼロ強調月間に合わせ、22日のロング昼休みは学校の企画委員会主催の「いじめゼロ集会」。
各クラスでそれに関係したキャッチフレーズを作成した後、体育館で企画委員会5・6年生による集会活動を実施しました。
寸劇では、2つの場面を設定し、学校生活でよくある一コマとSNSでのやりとりから、いじめの身近さや絶対にしてはいけないことを伝え話し合わせる等しながら、全校生にいじめゼロを目指す取組をアピールしていました。
サツマイモの収穫
21日には学年ごとペアを組んで、サツマイモの収穫を行いました。
1校時は、1・6年生がペア。
1年生は、6年生から掘り方のアドバイスを受けながら大きく生長したイモを掘り出して歓声をあげていました。
収穫したサツマイモは持ち帰るほか、給食の食材としても使う予定です。
今年は、生育条件が良いのか大きく生長したサツマイモが目立ちました。
18日は5年生が校外学習へ
18日、5年生が校外学習へ出発しました。
方面は、国内で数少ないバス工場のジェイ・バス宇都宮工場と宇都宮美術館です。
バス工場内の組立や塗装などの各生産過程の見学やすばらしい美術品の鑑賞等、学校では体験できない貴重な活動をしました。
集団での活動が多く、冒険活動以来となり、児童はとても楽しんだ様子でした。
ジェイ・バス工場内の生産過程の写真撮影はNGなので、外の集合写真を掲載しております。
17日に2学期スタート!
今日(17日)から2学期が始まります。
始業式を行い、3・6年生代表児童からやる気に満ち溢れた今学期の目標が語られました。
日々の努力が必要となりますが、何とか達成してほしいものです。
その後、宇都宮法人会の方々から感染症対策として空気清浄機の寄贈がありました。
保健室に設置させていただき、これからの季節に有効活用させていただきます。
11日は終業式
11日、学校は体育館で終業式を行いました。
令和6年度間も半分が終了となります。
2・4年生の代表児童が1学期に頑張ったことを作文発表した後、児童指導主任から5日間ある学期間休業の注意点「こう・ゆう・き・の・こ」の説明がありました。
安全と健康に留意しながら楽しく有意義な5日間を過ごして欲しいです。
「今日の東っ子」は16日(水)までお休みします。
東老連老人クラブから雑巾の贈呈
10日は「東老連老人クラブ」から清掃の時間等で活用させていただいている雑巾約340枚の贈呈がありました。
6年生の代表児童5名が謹んで受け取らせていただきました。
今は毎日清掃実施というわけにはいきませんが清掃時には必須のアイテムですので、有効活用させていただきます。
老人クラブの皆様、毎年度ありがとうございます。
涼しくなって読書の秋!
9日朝は雨降りです。本校の読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を1、2年生で行いました。
希望の絵本を選ばせて先に読む、大型絵本を使って絵を見やすいように示すなどして児童の興味を高める工夫をしながら、毎回地域ボランティアの方はプロ並みの腕前を見せてくれます。心から感謝いたします。
この時期の読書は読解力など様々な能力を育成するのに大切な活動だと考えております。
季節も読書に最適です。本校の特色の一つとして着実につないでいきたいです。
今日から陸上競技大会強化練習会スタート
7日、今日から陸上競技大会出場に向けた練習が始まります。
教職員はライン引き、走り幅跳び用の砂の掘り起こしなどに余念がありません。
本番は、今月29日(火)カンセキスタジアムとちぎで。
5・6年生の希望児童となりますが、学校代表として全力を尽くして欲しいです。
予定の種目の目玉は、何といっても今年度新しく創設された「4×100混合リレー」。
男女が協力してよりよい記録を目指します。すでに多くの学校では、数年前から校内の運動会で実施済(本校も)。
違和感なく受け入れられる競技です。健闘を祈ります。
3日、うつのみや百人一首市民大会の練習スタート!
3日、11月10日に開催予定の「うつのみや百人一首市民大会」に向けた練習が始まりました。
運動会後、参加希望児童とはなりますが、百人一首は本校の特色の一つですので、一人一人の新たな目標に向けて精一杯努力して欲しいです。
昼休みなどの時間を有効に活用して練習を行い、上・下学年に分かれたチーム戦になります。
上学年は代表になると、12月にもグランプリ決定戦があります。
自主練習も可としているので、参加希望児童には、全力で取り組むことを期待します。
2回目の小中あいさつ運動
10月2日、今年度2回目の朝のあいさつ運動が、小中一貫教育の取組の一つとして行われました。
校門や昇降口付近で、今週金曜日まで3回継続する予定です。
東小出身の陽北中1・2年の生徒と本校6年児童が共に一つの活動を行うことで、不安をもつ小学生の中学校への思いを少しでも低減できればと思います。
3年生、今日(10月1日)から岩澤先生
令和6年度間の半分が過ぎ、今日から後半。
東小第3学年は当初からお知らせしていた通り、担任の先生が岩澤真奈美先生に変わりました。
笑顔がつながる期待あふれる子供たちの表情が印象的でした。
3年坂口先生と今日(30日)でお別れ
上半期(9月30日)で3年担任の坂口恵美先生とはお別れとなり、全児童によるお別れの会を実施しました。
4月から半年間に渡り3年生を中心にご指導いただきました。
時には一緒に遊んでいただいたり、時には叱ってもらったりすることがあるなど一人一人のよさを伸ばすためご指導に丁寧に尽力する姿が見られたのが印象的です。
大変さみしいのですが、これからも先生からのご指導を思い出しながら東小の笑顔をつないでいきたいと思います。
27日、「横断旗」贈呈式
27日には、こくみん共済〈全労済〉栃木推進本部から歩行者が横断歩道等を渡る時の「横断旗」の寄贈がありました。
ご承知のとおり東小周辺は自動車や自転車の交通量が大変多い地域。いつ事故が発生しても不思議ではありません。
日々子供たちの安全確保には緊張感をもって臨みたいと思います。
家庭・地域・学校が一体となって子供たちを交通事故から守っていきましょう。
26日に5・6年生が「ふれあい文化教室」
26日に5・6年生児童が「ふれあい文化教室」として尺八の演奏を聴いたりお箏の演奏を体験したりしました。
箏の演奏では、体育館に広げられた箏を3名の外部講師の指導の下体験を行い、各児童ともその音色の美しさや見ている以上に演奏は難しいことを実感しているようでした。
受け継がれる日本文化の奥深さを感じ取っていました。
21日に運動会、無事に実施!
21日は朝から霧雨がぱらつく不安定な空模様。
天気が心配されましたが、無事に運動会が実施されました。
児童の白熱した競技等が見られましたが、スピーディーにプログラムが進行しお昼前に早めの閉会式。
後片付けもPTA役員の方のリードと保護者の方の率先した取組により短時間で終了することができました。
最後まで全力であきらめない児童の奮闘ぶりと保護者の方の献身的で温かいお力添えに大いに感動した半日でした。
ありがとうございました。
5・6年生は運動会準備
20日、いよいよ運動会が明日に迫りました。
5時間目、5・6年生は運動会の準備。暑い中の作業となりましたが、短時間で率先して仕事をする姿が目立ちました。
さすが東小のリーダー、素晴らしいです。明日の天気も降雨を避けて欲しいです!
6年生は「東校ソーラン」で着るオリジナルの黒Tシャツを身に付けて記念写真をパチリ!
準備等を含め21日前後の天気に願いをこめて…
19日の朝は雨模様。
今日は授業は平常通り。機動班のお力で運動会の児童席や本部席などのテントを立てる予定でしたので、雨が上がることを切望したら見事に願い通りとなり、何とかテントを立てる準備が整いました。
本番前後の天候も想定しながらの準備は、毎年度気をもみます。機動班の皆様、いつも大変ありがとうございます。
東校ソーラン練習、高学年らしい表現を求めて
18日も5・6年生は、東校ソーランの練習です。
本校の伝統であるこの表現。よりよい表現を求めて指導にも熱が入ります。
6年生は小学校最後となるこの表現運動。担任の思いを受けて子供たちも大いに張り切っています。
運動会当日の服装にも注目です。
その他、昼休みの時間には準備や審判係など、各係の打ち合わせを行いました。
曇り空の下、2回目の運動会全体練習
17日は、曇り空。暑さも和らいできた感じです。
貴重な校庭での練習が可能な日。全児童で開閉会式から応援合戦まで、本番を想定した練習を行いました。
本番を21日に控え、応援歌も最高潮で行動にも張りが出てきており、運動会ムードが高まってきております。
宮っ子チャレンジウィーク、本日で終了
13日、本日をもって5日間の中学生の職場体験「宮っ子チャレンジウィーク」が終了します。
5名みな誠実に熱意をもって職業体験を行い、小学校教員の魅力等の一端を感じてくれたと思います。
彼らの将来の職業選択の一助になれば幸いです。小学生も、よき遊び相手・話し相手ができ、楽しそうな5日間を過ごせました。感謝です。
6年生への「伝えたい!中学校のこと」のプレゼン発表の授業風景です。5人の中学生、大変お疲れ様でした。
暑い今日もWBGTを測定しながらの練習
12日、今日も朝から9月中旬とは思えない暑さ。
校庭での運動会練習も思うようにできません。少ない時間を効率的に利用しての練習。
WBGTを常に測定し、日陰で給水しながらの5・6年生団体競技「東の元気玉」の練習です。
業間から外での活動は禁止としました。
WBGTって知ってますか?
WBGT、学校で一昔前からよく聞く言葉かもしれません。
熱中症対策のための気温や湿度、熱環境の指数を統合して表したもの(暑さ指数)です。
東小では何か所かでこのWBGTを測定し、休み時間を含め校庭での活動が可能かどうか客観的に判断しております。
本日11日は、残念ながら昼休みの外での活動は禁止となりました。
10日に校庭で運動会全体練習
10日に校庭で児童全員が運動会の全体練習を行いました。
開会式、応援などの流れや動き方などの練習を行いました。
途中、日陰で水分補給するなど安全にも配慮しながら効率的に実施しました。
どの児童もやる気に満ち溢れ、応援の声も元気よく校庭に響いていました。21日が楽しみです!
9日から13日まで「宮っ子チャレンジウィーク」
9日から本市小中一貫教育の特色ある取組の1つである職業体験「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。
陽北中2年生5名が各クラスに分かれて、教職の魅力や大変さ等を体験的に学びます。将来の職業選択の基礎となるよう東小も全力でサポートしたいと思います。
朝の校内放送で一人一人からあいさつをいただきました。
暑いながらも体育館で運動会入場練習
6日昼休み、体育館で運動会の入場練習が行われました。
児童一人一人重い「旗」を持ち、最初の練習を開始しました。
運動会を盛り上げ大成功させたい意欲に満ちているそれぞれの表情が印象的でした。
エアコンのある本市の体育館も有効な熱中症対策の一つで、運動会の練習にも大活躍です。
算数での習熟度別学習しっかり、運動会の練習も着々と
5日、5年生の算数科では習熟度別学習(1クラスを2コースに分け 〔写真左・中〕)でいつも通りのきめ細かな授業を行っています。本校では加えて6年生も同様の授業を行っています。
1・2年生は暑さを避けて体育館で運動会の練習を本格的に行いました。熱中症対策は万全を期して取り組んでまいります。
普段通りの教育活動ですが、安全に配慮しながら質の髙さを目指してまいります。
4日には「おはなしたまてばこ」再開
4日には読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を再開しました。
この活動をきっかけに、読書好きの児童も増加傾向にあります。没頭してお話の世界に入り込む児童の姿をご覧ください。
学校ならではの貴重な体験だと思いますので、大切にしていきたいです。
本校職員(学校図書館司書)も飛び入り参加し、見事な読み聞かせを披露していました。
3日 PTA役員会開催
3日にPTAの役員会が開催されました。
内容は、運動会への協力、東校フェスタ、通学帽、給食費について。
今月21日の運動会へのご協力は、例年どおり基本的に演技中の係の仕事と閉会式後の片付けをご依頼することとなりましたが、12月7日予定の東校フェスタの飲食につきましては、総務会で再検討することとなりました。
通学帽は、保護者アンケートの結果や製造・販売等の理由から次年度以降、自由裁量とすることが決まりました。
給食費は未決定ですが、近年の物価高騰で、次年度より値上げをお願いせざるをえない苦しい状況が示されました。
外国語活動・英語教育やICTの効果的活用を着実に
早速夏休み明けから、ALTの先生による英語の授業や一人一台端末を活用した授業を、1年生から行っております。
グローバル化や情報化は加速度的に進展している今の社会。
多様性を育むことは学校の大切な役割の一つと考えますので、一歩一歩着実に推進してまいります。
全校音楽集会で心を一つに!
9月2日、体育館で全校音楽集会を行いました。
校歌と運動会の応援歌「GO、GO、GO」の練習を行いました。
友達と声を合わせる楽しさや運動会に向けての機運醸成の点で大きな教育効果があった活動でした。
児童は、互いの存在のすばらしさを認め心が一つになるよさを味わっていました。
29日から1学期再スタート
8月29日から1学期が再スタートしました。
40日の長い夏休みでしたが、各児童とも明るく元気に登校でき、感心するばかりです。あらためてご家庭のきめ細かな配慮に感謝いたします。
学校は、運動会に備えて校庭に砂を追加する等着々と今後の準備を進めております。ジュニア芸術祭や家庭に関する作品など各募集への応募も着実に行っております。
運動会等、今後、一層ご協力をいただく機会が多くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
7/20から長期休業中
7/26 長期休業前に諸注意の話をしてから早1週間。個人懇談も終盤を迎えつつあります。ご多用かつ酷暑の中、来校くださった保護者の方におかれましては、深く感謝申し上げます。
日中の校庭にも酷暑も手伝い、子供の姿は全く見られなくなりさみしい気持ちがしております。
昇降口付近の子供たちのアサガオや野菜もご家庭に持ち帰り、朝の生長を見る楽しみがなくなってしまいました。
残された花々たちが暑さに負けず、たくましい生命力で元気に生長しております。
長期休業に伴い、しばらくこの「今日の東っ子」はお休みとします。ご覧いただいている方は、長期休業明けにまたよろしくお願いいたします。
7/19 夏休みを前にした児童指導と戸塚先生離任式
7/19 明日から40日間もの長い休みに入ります。
今日は、児童指導主任から夏休みの諸注意の話がありました。
色をきっかけに危険を連想し、その注意喚起を促す分かりやすい話でした。例えば、青からは「水難事故」というふうに…。
その他校長からは、「子ども110当番の家」の利用やインターネット・トラブルを起こさないような心得等についての話がありました。
この長期休業中、児童一人一人に問題事案がなく無事故で、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
4月から本日までご指導いただいた戸塚先生の離任式も行いました。愛情あふれる優しい先生でした。