本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
今年は今週末までプール
例年古里中学校のプールでの授業は、水質管理維持の関係上、夏休み前までとなっていました。しかし、今年は夏休み短縮と猛暑のため、8/17(月)から今週末の9/4(金)までプールで水泳の授業を実施します。昨日は、プールサイド東側樹木に毛虫が大量発生していましたが、機動班による速やかな対応により樹木の枝伐採をして、毛虫を除去し、安全な状態で水泳授業を行うことができました。今年のプール授業は、更衣室での密を避けるために、男女交互に実施していますが、プール使用期間を長く取ることが出来たので、例年に近い回数で水泳の授業を行えそうです。
曇天に恵まれ除草作業
本日の早朝6時30分より、PTA親子奉仕作業を実施しました。生徒、保護者、地域協議会、教職員合わせて400人が参加して、校庭の除草作業に汗を流しました。1時間の作業でしたが、夏休みに伸びた雑草をきれいに取り除くことができ、校庭での活動が快適な状況になりました。参加していただいた方々に感謝いたします。
【奉仕作業の様子】
つる返しを行いました
文部科学省メッセージ
本日、文部科学大臣からのメッセージ3種類が届きましたので掲載します。なお、下記のアイエの文書は、本日生徒へ配付します。
「本で旅しよう!」
コロナ禍で夏休みに出かけることが出来なかった生徒が多いと思い、図書室の机上にある書架には、「本で旅しよう!」コーナーが設けられています。休み時間や昼休みには、生徒達が日本や世界の絶景を紹介した本を手に取る姿が多く見られました。
サツ・マインドマップ作成中(1年)
1学年の総合的な学習の時間では、A農業体験、B自然、C職業の3つの単元を設定していますが、現在はBとAを兼ねた内容として活動しています。クラスを7グループ程度に編成し、『さつまいものことを芋づる式に』考えて『サツ・マインドマップ』を作成しています。あるグループは、さつまいもの種類や特徴、病害虫を調べたり、別のグループは歴史や地域ごとの収穫量を調べたり、それぞれがさつまいもから連想すること、疑問に思っていることを芋づる式に考えて調べ学習をしています。中には「さつまいもの苗の植え方と収穫量の違い」、「さつまいもを食べると、なぜおならが出るの?」など、すでに作成されたマップを見ると、生徒達の発想の豊かさと多岐に渡る学習内容が伝わってきます。
下水道工事が終了しました
8月17日(月)から北門を封鎖していた下水道工事が終了しました。本日から通常通り、北門から車の出入りが可能となります。西門は歩行者および自転車専用となります。なお、今回の工事により校内に汚水桝が設置されましたが、下水道を利用できるのは次年度以降となります。
ふるさと未来塾も始まっています
8/17(月)から授業を開始しましたが、ふるさと未来塾も本日から始まりました。地域コーディネーターのお陰で、3密回避が出来るよう学年ごとに部屋を確保していただきました。参加人数は夏休み前と同様に10数人で、皆コツコツと勉強に励んでいました。期末テスト計画表を出して、確認しながら教科を選んで勉強する生徒もいました。空調の効いた部屋で長机を一人で使用できる快適な学習空間が確保されている、とても恵まれた環境に感謝いたします。
【学習の様子】窓と扉を開けて、密閉を回避しています。
酷暑の中での調理作業
例年ならば夏休みの期間ですが、今年度は昨日8/17(月)から授業を開始しています。それに伴い、給食の提供も開始しています。委託先の民間業者の方々は、エアコン設置の無い給食室で、酷暑の中作業しています。例年は調理作業の無い酷暑の時期に対応するために、先日、市教委よりファン付調理用白衣(空調服)が支給されました。調理員さんの感想を聞くと、「空調服は少し重く感じるが、ファンの風で少しは熱さを凌げます。」と言われていました。コロナ禍による異例の夏休み明け授業ですが、給食調理員さんも暑さに負けずに頑張っています。
夏休み明けの全校集会
本日1校時に全校集会をTV放送にて行いました。最初に、「歯と口の健康週間」のポスターおよび作文の表彰伝達をしました。次に、学校長より「目標を設定して、地道に努力しよう。」という内容を、バスケットボール界のスパースター:マイケル・ジョーダンの言葉を例にして話がありました。例年より早い時期からの授業開始ですが、生徒はしっかりした姿勢で話を聞いていました。