日々の様子

日誌

成長した姿を見せました

本日、1年生が冒険活動教室を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、9/3523日の予定が、日帰りによる1日の活動に短縮されました。1年生はスローガン「Believe your friendsWe can do it ~新しい自分へ~」のもと準備を進めてきました。出発式では、実行委員長から「小学5年生の時よりも成長した姿を見せましょう。」と決意が示されました。活動内容は、午前と午後で学級別活動と班別活動を入れ替えて実施されました。多くの場面で、仲間と協力して解決したり、支え合ったり、仲間の良さを新たに発見したりと心の成長が見られました。1日だけの活動でしたが、実り多き体験学習となりました。

【1,3組の学級別活動の様子】
   
  マウンテンバイク
   
  アドベンチャーゲーム 
【2,4組の班別活動の様子】
   
     ニュースポーツ        冒険木登り
   
     ディスクゴルフ       基地づくりキャンプ        つ り

古里地域PRリーフレットが完成

今年度の2年生は、新型コロナウイルス感染症により中止となった「宮っ子チャレンジウィーク」に替わり、地域の良さをPRするリーフレットを作成する学習活動を行っています。6月から班ごとに古里地域の魅力を考え、テーマを決め、7月下旬から地域内に出向いて情報収集活動(写真撮影・インタビュー)を行い、10月はリーフレット掲載内容の許可を受けるための活動を実施し、各班のリーフレットが完成しました。本日からリーフレットコンテストを実施するために、2年生が13年生の帰りの会に出向き、コンテストの趣旨を説明し、校内にすべてのリーフレットを掲示しました。今後、生徒および職員が投票をし、2年保護者でも投票を依頼して、優秀リーフレットを選考していきます。本活動は、課題解決能力やコミュケーション能力の育成を目指すものです。

          【3年生の帰りの会にて説明中】
 
  【理科室前にて掲示中】
   

ギターの音色に魅せられて

本日、宇都宮市頑張る学校プロジェクトの一環として、ギター教室を行いました。講師は、田部井とおる様。とちぎテレビ「うたの王様」審査員や宇都宮大学非常勤講師を務められており、2020年新ユニット「金魚スピリト組」メンバーとしてキングレコードからメジャーデビューをされています。受講した3年生は、ギターの構えからピックの持ち方、弦の抑え方を教えてもらい、最後は3種類のコードを駆使した合奏で終えました。ギター演奏の楽しさを体験することで、楽器の演奏をより身近に感じ、情操豊かに生活が送れるようになることを目的としています。
  【授業の様子】
  
  

今、キミにできること・・・

本日の全校朝会は、(公財)日本学校保健会が制作した資料「新型コロナウイルス 差別偏見をなくそうプロジェクト」を使い、人権教育に関する内容を実施しました。新型コロナウイルスにおける3つの感染症(病気、不安、差別)の理解を深め、次の3点について自分にできることを考える機会となりました。

ウイルスの感染をひろげないために

・不安やおそれに振り回されないために

差別や偏見を広げないために

【人権教育主任による説明】           【教室での様子】
   

3週間もあっという間

1013日から始まった3週間の教育実習も最終日となりました。2人の実習生が行った保健体育科の研究授業では、1年の男子、女子共に元気良く、楽しく、そして粘り強く器械運動に取り組んでいました。今回の実習を糧にして大学での勉強に励んでほしいと思います。

  【全校生徒へのあいさつ】
 

新しい司書さんが着任

本日、新しい学校図書館司書さんが着任しました。給食時に全校生徒へ向けてTV放送にて自己紹介を行いました。昼休みには早速、本好きの生徒が集まり、新任の司書さんとコミュニケーションを取っていました。早く古里中学校に慣れて、力を発揮することと思います。

【TV放送での自己紹介】           【図書室の様子】
   

明日はハロウィン♪

本日の給食は、ハロウィン献立でした。かぼちゃを練りこんだカボチャ型ハンバーグと、かぼちゃのババロアでハロウィン気分を一足先に味わって貰えるように、学校栄養士が企画しました。11月にも様々な企画献立を予定していますので楽しみにしてください。

                 【本日の給食献立】

サツマイモ収穫(1年食農体験)

27日(23組)、29(14)に1学年食農体験活動でサツマイモの収穫を行いました。今年も豊作でかなり大きな物も収穫できました。ここまでに、土の耕し、畝づくりとマルチング、苗植え、雑草取りとつる返しを分担して行ってきました。食農体験は、農作業を行い、収穫した農作物を食べる体験を通して、農業および食への理解や関心を深め、豊かな心を育むことを目的としています。本日収穫したサツマイモは、総合的な学習の時間でグループごとにメニューを考えて調理をします。更に学校給食の食材にも使う予定です。各家庭でサツマイモの調理について、会話が弾むことを期待します。
 
  
 

11月から制服登校です

新型コロナウイルス感染症対策および熱中症対策を兼ねて、ジャージ登校を認めていましたが、生徒が「新しい生活様式」を意識した行動ができるようになってきたこともあり、112()より制服登校を再開します。冬の服装については、下記の文書「衣替えについて」で確認をしてください。
 ・衣替えについて.pdf

ブリッツェンと共に学ぶ交通ルール

本日、宇都宮ブリッツェンと市生活安心課職員の方々を講師に招いて交通安全教室を実施しました。市職員の方からの交通ルールに関する○×クイズを通して理解を深め、宇都宮ブリッツェンの柿沼社長と鈴木選手からは、「事故を防ぐためには交通ルールの細かな部分まで理解をすることが大切であり、ヘルメットを着用することは命を守ることでもあり、安全運転のスイッチを入れることにも繋がります。」と伝えていただきました。

後半は、実技を交えた「自転車の乗り方」講習を行いました。その後、鈴木選手には様々な質問にも丁寧に回答いただき、「やりたい事を探すことが大切です。」と生徒へメッセージを贈っていただきました。柿沼社長からは、自転車の安全運転のために①タイヤの空気圧チェック②ブレーキ制御の確認を忘れずに実践することと、今日の実技で出来たように交差点での意思表示・意思確認を継続できるようアドバイスを受けました。

今日の体験により、自転車の安全な乗り方を再確認し、進んで交通ルール及びマナーを実践する意識が高まりました。古里中学区には危険箇所がいくつもあるため、今後も事故防止への意識を高めていきたいと思います。

   【○×クイズの様子】
   
     【乗り方講習の様子】
   
 【柿沼社長と鈴木龍選手】
   
【 ブリッツェンより色紙、ポスター、自転車運転免許証が贈呈されました】