本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
教育功労者賞の表彰伝達を行いました
例年11月下旬開催の「教育振興の集い」にて教育功労者賞の表彰が実施できませんでしたので、本日学校長より松本教諭と松渕教諭に表彰状と記念品を授与いたしました。この賞は、栃木県連合教育会が「多年にわたり誠心誠意職務に専念し本県教育の振興に尽力し、その功績が誠に顕著である」教員を表彰するものです。これからも古里中学校でその手腕を発揮することを期待しています。
生徒朝会を実施しました
本日の生徒朝会は、環境委員会と図書委員会からの発表でした。環境委員会からは歳末赤い羽根募金への協力のお願い、図書委員会からはチャレンジ1万ページ達成者の表彰と図書室クイズを行いました。教室で視聴した生徒だけでなく、担当した生徒もTV放送による発表に慣れてきた模様です。
【チャレンジ1万ページ表彰】 【図書委員の発表】
【 教室で視聴する様子】
相互授業参観が始まりました
本日から来月末までの期間に、全教員が校内にて公開授業を実施します。(他の公開授業実施者を除く)この取組の目的は、以下の3点です。
・「主体的・対話的な『学びあい』を通した確かな学力の育成と向上」を研究し、指導力の向上に努める。
・教科・学年の枠を超えて、お互いの授業を参観し合うことで、生徒に対する共通理解を深め、普段の授業や学校行事に役立てる。
・ICT機器を効果的に活用した授業実践力の向上に努める。
本日は、特別支援学級にて自立活動として「ヨガ活動を通して、心と体の安定を図る」授業を展開しました。
教育実習生が来ています
昨日11月30日(月)から教育実習が始まっています。12月18日(金)まで15日間の実習となります。担当教科は英語科、担当クラスは1年3組です。将来の中学校教員を目指す上で、有意義な実習となることを期待しています。
「生徒の皆さんへたくさん声を掛けていきます。皆さんからも声を掛けてください。」
郷土料理献立でした
本日の給食メニューは、古里地域学校園の共通献立でした。栃木県特産のニラ、かんぴょう、小麦を使用して、ニラ饅頭、かんぴょう入りのごま酢和え、すいとん汁が提供されました。朝の冷え込みが厳しくなる季節にぴったりの献立でした。
【すいとん汁】白玉粉?のような「すいとん」です。小麦粉と水で食べやすい硬さ、大きさにして、具だくさんの汁物に入っています。
自転車置き場修繕が完了しました
休校中の4月14日(火)、ヒマラヤスギの大枝落下により破損していた自転車置き場の修繕が終わりました。工事中、職人さんの仕事ぶりを見て感嘆していた3年生がいました。有意義な社会科見学にもなりました。
音楽の創作活動を公開しました
本日は、市教委指導主事を講師に招き、音楽科の研究授業および研究協議を行いました。授業は2年3組において、「構成を生かしてリズムアンサンブルをつくろう」を題材に音楽表現の創意工夫の内容を公開しました。生徒は既習事項を活用し、班ごとに話し合ったイメージに近付くように、楽器の音色・強弱・リズム・パートの重ね方を工夫して、リズムアンサンブルを創作していました。宇河地区の音楽科担当者9名を含め、授業に参加した教職員は、「主体的な学びあいが成立していた場面・対話的な学びあいが成立していた場面はどこか。どのような指導や支援がそれらを促していたか。」の視点で参観しました。
また、研究協議ではマトリックスシートを活用して、「主体的・対話的な『学びあい』を通した確かな学力の育成」の実現について協議を進めました。講師からは、授業の宇都宮モデル「はっきり、じっくり、すっきり」を始め「研究主題について」「新学習指導要領の学習評価について」の3点を分かり易く解説および指導助言をしていただき、見識を深めることができました。
【班別活動の様子】
【発表の様子】
【研究協議の様子】
【指導主事の講話】
将軍様もニッコリ献立
本日の給食は、宮っ子ランチ(秋)船頭鍋献立でした。江戸時代、鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備され、宇都宮にも鬼怒川沿いに河岸がつくられて大変賑わいました。年貢米を江戸に送るなど、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに、食材を美味しく食べるための先人の知恵を知ることが出来る献立です。
船頭鍋とは、当時船を操る船頭さんたちが、地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理を「鬼怒の船頭鍋愛好会」によって復元したものです。
ご飯(宇都宮産100%のコシヒカリ新米)、牛乳(栃木県は生乳生産量が全国2位)、
船頭鍋(多くの具材が入った味噌味の汁物)、
モロの唐揚げ(海無し県では貴重な海の鮮魚)、
切り干し大根のポン酢和え(江戸時代から食べられている保存食)、
お話コラボ献立でした
本日の給食メニューは、古里地域学校園共通のお話コラボ献立でした。『ハウルの動く城』よりベーコンエッグパン、『給食アンサンブル』よりABCマカロニ入り野菜スープ、『ルルとララのいちごのデザート』より苺ムースが提供されました。書籍の世界に浸りながら食べていた生徒も多かったと思います。
ベーコンエッグ ABCマカロニ入り野菜スープ 苺ムース
【給食の様子】
租税教室を実施しました(3年生)
本日3年生を対象に、市理財部税制課の職員2名を講師に招き、租税教室を開催しました。講師から「受益と負担」「主権者は国民」「税金に関心を持とう」について説明を受け、その後アニメーション「税金のない世界」を視聴し、税の種類や仕組み、使い道など税制全般について理解を深めることができました。