本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
宮っ子チャレンジウィーク発表会!
2月1日(火)の5,6校時に、宮っ子チャレンジウィークのまとめの発表会を行いました。
それぞれの事業所での体験をクロームブックのスライドにまとめ、5つの教室に分かれて発表しました。写真を上手に使ったり、クイズや実演を交えたり、工夫を凝らして自分たちの班の活動の様子を伝えている姿が印象的でした。聞く側も発表をよく聞き、発表内容について質問する姿も見られました。最後に、各教室の代表を選びました。代表の班は、後日学年の発表会で再度発表する予定です。
2年心肺蘇生研修です
本日、2・3校時に、2年生の保健体育科の授業の時間に、宇都宮市消防局及び中央消防署河内分署の方々をお招きし、心肺蘇生研修を実施しました。いざという時の心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などについて実習を行いました。
地元の魅力を再発見!
今日の新聞に「河内生涯学習センター」が文部科学省から「優良公民館表彰」を受賞したとの記事が掲載されていました。学校と行政が一体となってまちづくりに貢献したことがその理由とのことです。5月31日(月)に、古里中学校3年生の代表グループの皆さんが、河内地区市民センター大ホールにて「地元の魅力を再発見」する講座を開催し発表しました。地域の良さをPRするリーフレットを作成する活動を行ったものです。この表彰を受賞した公民館(センター)は栃木県では唯一だそうです。
1月の「ふるさと未来塾」のお知らせです
河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。1月は、12日(水)、19日(水)、26日(水)です。
冬休み明け全校朝会です
本日、テレビ放送による全校朝会が行われました。各学年代表生徒より今年の目標や決意を語ってもらい、その後、校長及び教務主任から話がありました。今年も元気に頑張りましょう。
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年も下ケ橋の水田に白鳥がやってきました。今年生まれた白鳥も大きく成長しています。
令和4年になりました。まだまだ感染対策を講じての生活が続きますが、希望を抱いて生活していきましょう。みなさんの活躍を期待します。
3年生のみなさん、今までの自分の努力を信じ安心して受験に臨んでください。みなさんの合格を教職員一同願っています。
がんばれ古中生。
冬の夜空に花火です
24日(金)クリスマスイブに岡本小学校で、25日(土)クリスマスに田原小学校で、昨日26日(日)白沢小学校で、3夜連続、河内の空に花火が上がりました。河内地区まちづくり協議会が主催で行われた「かわち楽しいプロジェクトから子どもたちへの贈り物ークリスマス花火ー」です。冬の夜空を華やかに彩りました。
表彰・全校集会です
今日は、朝と全校集会の時間に、表彰を行いました。全校集会では、副校長の話の後、生徒指導主事から冬休みの生活についての話がありました。また、学校栄養業務職員の方がご退職になるため、生徒会長より花束の贈呈がありました。
研究授業が行われました2
本日5校時に、学級活動の授業で研究授業が行われました。全職員が参観し授業研究会を行いました。本時の題材は「目標とする最上級生になるために自分を見つめよう」です。生徒は、日ごろ何気なく発している言葉を客観的に振り返り、それぞれの言葉のもつ意味と意欲や行動への影響についてグループで話し合い、どんな言葉が人を前向きに動かすのか考えていました。
1年学年朝会です
今日は、1年生が学年朝会を行いました。まず学級委員から、学級の様子や今年頑張ったことなどについての紹介があり、次に合唱コンクールピアノ伴奏者が、コンクールに向けての意気込みを語ってくれました。そして学年主任、学習指導担当、生徒指導担当より、冬休みを迎えるにあたって心がけてほしいことや、学習や生活などについての話がありました。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)