日々の様子

日誌

小さな後輩達が来ました(町探検)

本日、岡本北小学校2年生30人が、生活科の学習で本校を探検しました。小さな後輩達は興味津々。玄関内の陶器製壁面を見て「牛だ!鳥もいる。これは太陽だ。月だ!この色は草かな。」とか、昇降口のいじめゼロ運動掲示物を見て「これは岡北小のだ。」「私達のポスターだ!」と次々と発見して、喜んでいました。5年後には大きく成長して、古里中学校に入学してくるのが楽しみです。
   

       玄関内壁面にて     いじめゼロ運動掲示板にて
   

    「階段が高くて大変だ」   「廊下が滑りやすいぞ」
   

    「職員室も探検したよ」     最後は質問コーナー

雨天時でも熱き思いで

本日予定されていた運動会予行は、天候を考慮して昨日19()に実施しました。本日午後は屋内にて、団ごとの練習となりました。予行での修正点を確認し、応援団員の指揮により練習が繰り返されました。主体性が育まれていく瞬間です。
      

   応援隊形を確認(青団)        応援合戦の練習(赤団)
      

ダンスのタイミングを修正(黄団) 先輩から競技上のアドバイス(緑団)

惜しくもブロック2位

617()、古里中学校にて市P連ソフトボール大会(1日目)が開催されました。

【結果】2回戦 古里中 16-12 陽北中

    決勝  古里中  7-19 横川中

残念ながら、ブロック優勝を逃しましたが、PTA会員同士の絆を深め、他校PTAとの親睦を図ることが出来ました。参加していただいた選手の方々、運営面で支えていただいた保護者の皆様に感謝いたします。

  フォトギャラリー
   
   

     

 ソフトボールのメンバー

 

 


給食は県民の日メニュー

今日615日の給食は、県民の日メニューでした。県を代表する食材を使った、モロフライとかんぴょう・にら・卵の味噌汁、そして30年の歴史を持つ県民の日ゼリーが提供されました。各クラスとも♬県民の歌♪を斉唱してからの「いただきます」で、美味しくいただきました。
   

      本日のメニュー      モロフライ美味しい    県民の日ゼリー大好き

応援団がリーダーシップを発揮

本日から運動会全体練習が始まりました。各色の応援団員が自主的に練習内容を検討し、応援団長の指示のもと、長縄跳び・応援合戦・大蛇の寝返り・ダンス等の練習を行いました。専用Tシャツを着た応援団員の責任感溢れる表情と献身的な言動が印象的でした。

    青団Tシャツ文字は「雲外蒼天」
  

  赤団Tシャツ文字は「威風堂々」
  

  黄団Tシャツ文字は「獅子奮迅」
  

  緑団Tシャツ文字は「勇往邁進」
  

教育実習生による研究授業を実施

528日からの3週間、本校卒業生の齋藤美涼さんが教育実習を行っています。本日は14組で国語の研究授業を行いました。単元「さんちき」を使い、「根拠を明らかにして三吉の思いを読み取ろう」というねらいで授業を展開しました。生徒達は、意見交換により多様な捉え方に気づき、自分の考えを深められたようです。
  

  ねらいを説明する齋藤教生  グループによる意見交換の様子

交通事故0を目指して!

本日の生徒朝会は、安全委員会による交通安全集会を行いました。

内容は、①前回の自転車の乗り方マナーの確認

②校内危険箇所に対する注意

DVD視聴から学ぶ自転車事故の原因と改善点

これからも、「自転車安全利用五則」を守って、交通事故0を継続しましょう。

  
  映像を交えた危険箇所の紹介  安全委員による司会進行

全校生で讃えました(表彰式)

本日、県春季体育大会の上位入賞者の表彰伝達を行いました。

県春季大会の詳しい結果は下記のファイルをご覧ください。

次の総合体育大会に向けて、各部員の主体的な取組を期待します。

県春季大会結果 .pdf
  代表で表彰伝達を受けた生徒
 

 学校長へ団体3位入賞の報告に来た女子剣道部
 

県春季大会フォトギャラリー(バドミントン、ソフトボール、陸上競技)
  

  

  
  


結団式を行いました!

623()の運動会に向けて、結団式を実施しました。

団編成は、1~3年の縦割り編成により、青団・赤団・黄団・緑団の4つの団に分かれています。この日のために、各応援団は企画運営を練り上げてきました。結団式は、団長はじめ団員の自己紹介で始まり、その後は各色応援団の趣向を凝らした練習が展開されました。
       応援団の指示で整列          体育主任からの話
   

               青団のあいさつと掛け声練習
   

               赤団の応援歌練習
   

               黄団の応援歌練習
   

                          緑団のアイスブレイク(人間知恵の輪)
   


修学旅行:3日目は京都市内をクラス別研修

最終日は、京都市内をクラス毎にバスに乗って研修を行いました。心配された天気にも恵まれ、スローガン通りに楽しめたようです。

  朝食の様子
   

  3-1金閣寺にて(天候にも混み具合にも恵まれ素敵な写真が撮れました。)

       渡月橋、天龍寺、嵐山散策と、嵐山も満喫してきました。
     

今日の感想

・京都で、歴史や食文化に触れることができた。感じたこと、京都は時間がゆっくり流れているような気がしたこと。京都の人は優しく接してくれて、嬉しかったことです。

・大きな建物をみて、先人の技術の凄さを感じた。またその技術を勉強してみたいと思った。

・外国人ともコミュニケーションがとれた。勇気を出して声をかけてみてよかった。

 3-2北野天満宮でご祈祷していただきました!
 

  3-2大徳寺大仙院にて座禅体験をしました。背筋が伸び、ありがたいお話をいただきました。「よし!これから頑張るぞ!」という気持ちになったようです。
 

  3-2座禅後のお茶も美味しかったです!
 

  3-3伏見稲荷大社で最後の集合写真を撮りました。みんな良い顔してます!
   

  3-3龍安寺の美しい庭園に癒されました
   
  3-4伏見稲荷大社にて         おもかる石「軽く感じたかな?」
   

  3-4東福寺の本坊庭園にて
 

  3-4東寺の五重塔を背景に
 

昨日の班別活動の感想(追加)

・昨日よりも時間が過ぎるのが早く感じました。でも、最高の思い出ができてすごく楽しかったです。

・写真で見るより実際に見ると迫力を感じ、歴史に触れることが出来ました!もっと時間があればなぁと思いました。楽しかったです!

・歴史の文化に触れ、先人の偉大さを感じられました。運転手さんが面白く、楽しい班別行動になりました。

・金閣寺がとても煌びやかで、ダイナミックに感じました。タクシーの運転手さんがとても丁寧で、分かりやすい説明をしてくれたので、良かったです。

・着物を着て外国の方と交流することができました!京都の方はとっても優しかったです。また行きたいです。

昼食後に解散式を行いました。1402分京都駅発の新幹線で帰路につきます。