日々の様子

日誌

地域連携による生徒育成

秋休み中の生徒達は、地域の行事でも活躍しました。

6()は、県立岡本特別支援学校とちのき祭に3年生6名がボランティアとして参加しました。また、7()は、かわちハートフル体育祭に13年の26名がボランティアとして参加し、体育祭の運営に貢献しました。

ボランティア活動を通して、生徒自身が地域の担い手としての自覚が芽生え、その活躍が明るく心豊かな地域づくりに繋がるのだと思います。

【岡本特別支援学校の生徒作品】
  

【とちのき祭ボランティアの生徒】  【本校生徒の絵画と書道も展示されました】
            

【ボランティア参加者の感想】

〇初めて参加して、少し不安と緊張がありましたが、地域の人達の温かい心に触れることができて良かったです。

〇初めて特別支援学校に行きました。いろいろな人と交流ができて良かったです。また、たくさん話をしてくれて嬉しかったです。

〇とちのき祭の生徒達がそれぞれの個性を生かし、一生懸命活動している姿に感動しました。とても良い経験ができました。

〇私は特別支援学校の事をあまり知りませんでした。身体に不自由なことがあっても、いろいろなことに挑戦し、頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうと思いました。また機会があれば参加したいです。

〇とちのき祭は初めての経験で学ぶことがたくさんありました。私が担当した小学部の生徒は明るくて、優しくて、ボランティアで来ていることを忘れるくらい仲良くなれました。

〇このボランティアを通して、十人十色いろいろな人がいて、それぞれの個性を生かし頑張っていることを感じました。やしお学級の生徒は本当に良い子達で、心が温かくなりました。この経験を今後の活動に生かしていきたいです。

読めますか?「挨く、拶る」

本日から2学期が始まりました。始業式の学校長の話は、今年度の目標の1つ「コミュニケーション能力の育成」を図るための「あいさつ運動の推進」に関する話題でした。「挨拶」の2文字を訓読みすることで、「挨拶は心を開いて、相手に近づくこと。」であると理解を深めました。来週16日からのあいさつ運動では、より質の高い挨拶が交わされることを期待します。

また、後期生徒会役員任命式も行われました。生徒会長の白坂さんの言葉のように、より良い学校生活を実現するために、生徒一人一人の力が必要となってきます。これからの生徒会役員10名の活躍が楽しみです。
   

         中村校長の話
     

        生徒会役員任命式     後期生徒会役員のメンバー