本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
伝説のソフト麺!
今日の給食は、図書コラボメニューの第4弾として、古里学校園共通メニュー「~君の名は~しょうゆラーメン」でした。白沢小学校や岡本北小学校でも同様のしょうゆラーメンが提供されました。「君の名は」の本を読んだ生徒、映画を観た生徒は高山市に思いを馳せながらラーメンを食べていました。
【本日の給食メニュー】
【3年生の様子】
【生徒の感想】
以前から食べたかった伝説のソフト麺を食べることができてうれしいです。
教育支援者感謝状の贈呈について(報告)
11月24日(土)、市立南図書館にて、本校地域コーディネーターの仲山初枝様が教育支援者感謝状の贈呈を受けました。この感謝状は、宇都宮市教育委員会が仲山様の長年にわたる地域コーディネーターとしての実践に対し感謝の意を表したものであり、さらに教育支援者の意欲の向上と地域における学校教育等への支援意識の高揚を図り,ひいては地域ぐるみの子育てに資することを目的とするものです。これからも、仲山様のご活躍を期待いたします。
【感謝状の贈呈を受けた方々(後列の左端が仲山様)】
記録の向上と競争の楽しさ
保健体育科の授業では、持久走を行っています。走る距離は徐々に伸ばし、今は校庭1周400mを女子は7周、男子は8周走り、記録を取っています。写真の1年女子2人は、毎回デッドヒートを繰り広げています。「最後まで付いていけるように頑張っています。」「相手を意識する余裕は無く、いつも必死で走っています。」とコメントしています。また、体調不良の生徒は仲間の記録を計るなど学習を補助しています。各自が記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい,効率のよい動きを身に付けることができているようです。
キャラ弁の出来映えに驚き!
本日はお弁当の日(第2回)として、「生徒自身が弁当の内容の計画から購入、調理までを行う」ことを実施しました。2年生のお弁当を見ると、キャラクターを模したお弁当が多数見受けられました。中でも、ミニオンズが人気でした。ハムを使ってきれいな花にしてきた男子からは、作り方を教えてもらいました。保護者の方には、栄養バランスや調理法、衛生などのアドバイスで協力いただきありがとうございました。お弁当作りを通して、食事について親子で共に考える機会になったことと思います。
【2年生の様子】
カーブミラー設置
本日、市道路保全課により校庭の南西角に1面鏡のカーブミラーが設置されました。これまでは、登校時に交差点での接触事故が懸念されていました。しかしこれからは、昨日の交通安全教室での学びの効果もあり、確実な一時停止と容易な安全確認により事故の発生を抑制することができます。
交通ルールと自転車 byブリッツェン
本日、宇都宮ブリッツェンと市役所職員の方々を招いて交通安全教室を実施しました。市役所職員の方からの交通ルールに関する○×クイズを通して理解を深め、宇都宮ブリッツェンの廣瀬GMからは、「自転車は車の一種であるという認識を忘れない。年下の子ども達を守るためにも、自分達の世代からしっかり交通ルールを守ろう。私は練習中に事故に遭ったが、ヘルメット着用のお陰で命を守られた、皆さんも万が一のために着用しよう。」と、熱のこもった話を聞かせてもらいました。後半は、実技を交えた「自転車の乗り方」講習を行いました。今日の体験により、自転車の安全な乗り方を再確認し、進んで交通ルール及びマナーを実践する意識が高まりました。古里中学区には危険箇所がいくつもあるため、今後も事故防止への意識を高めていきたいと思います。
【○×クイズの様子】
【鈴木龍選手と廣瀬佳正GM】
【乗り方講習の様子】
【ブリッツェンより色紙、ポスター、自転車運転免許証が贈呈されました】
発表力と学んだことの共有
本日の土曜授業において、2学年は宮チャレ体験の発表会を5つの教室に分かれ、司会進行を生徒が担当して実施しました。多くの保護者の皆様にも参観していただき、生徒達は緊張しながらも練習の成果を発揮して、分かり易い発表をすることができました。
【H.アールメッツで体験した生徒の発表】 【司会進行の生徒】
「礼をするときは腰からではなく足の筋から曲げるように指導されました。1週間で筋肉痛になりました。皆さんも一緒に練習しましょう。」
【オータニ岡本店で体験した生徒の発表】
「仕事の大切さ。周囲への気遣い。感謝の心。この3つを学びました。」
【菓子工房 吉野で体験した生徒の発表】
「店員の方から、好きなことだから仕事で辛いことは無いという答えを聞いて、自分達も好きなことを増やしていきたいと思いました。」
また、3学年は県立高校説明会を実施し、1学年は通常の授業を公開しました。多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。
【地域交流室でのバザーの様子】
(案内)土曜授業とオープンスクール
明日17日(土)は、全市中学校一斉の土曜授業となります。多くの保護者の参観を期待しております。過日配付した資料を掲載しますので、時刻や駐車場をご確認ください。また、来週の19日(月)~22日(木)の4日間は、オープンスクールとして普段の学校の様子を保護者の皆様や地域の方々に見ていただく期間です。短時間でも生徒の様子を見ていただけるようお願いいたします。
土曜授業駐車場案内図.pdf
古里中学校について学ぼう 第2弾
「米陀 寛さんについて」
日本画家の米陀 寛(よねだ かん)は1917(大正6)年宇都宮市に生まれる。2005年死去(享年88)。一貫して宇都宮を足場に活動を続け、“牛の米陀”と呼ばれるほどに実在感溢れる牛馬を多く描いた。全国各地の学校、病院、会館、図書館、ホテル等、益子焼による陶壁画を手がけた。(出典:『日本美術年鑑』)
【中央玄関から見えるレリーフ画のある壁面】
職員室のある東校舎と普通教室のある西校舎を繋ぐ壁面に米陀寛作のレリーフ画があります。教職員と生徒が共に手を繋いで良い学校を作り上げてほしいという願いが込められています。
全校朝会にて表彰と進路学習の講話
県新人大会および英語スピーチ等の文化的コンクールの表彰を行いました。スポーツ面、文化面それぞれで素晴らしい成績を残した生徒達をみんなで称賛しました。
【表彰を受けた代表生徒】
その後、進路学習について加藤進路指導主事より講話がありました。「すすむみち」は「自分で決める」、よりよい選択をするには「見る」「聴く」「調べる」「体験する」「考える」が必要であること、職業を選択するときは働くことの価値が大切であること、等を一人一人に語り掛けるように説明がありました。最後には、栃木市出身の作家、山本有三の詩が紹介されました。
「たったひとりしかいない自分を
たった一度しかない人生を
ほんとうに生かさなかったら
人間 生まれてきたかいがないじゃないか」
(「路傍の石」より)
【加藤進路指導主事の講話】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)