日々の様子

日誌

主体的に取り組む姿が

宮チャレ4日目を終えました。幼稚園の職員からは、「子供達の扱いにも慣れて、指示が無くても自分で考えて動くようになってきました。」と嬉しい報告を受けました。他の事業所においても、2年生の意識は日に日に高まっています。撮影された写真からは、意識の高さがうかがわれ、古里中学校の顔として活躍しているようです。

      【岡本幼稚園】            【なかよし保育園】         【セブンイレブン】
  

      【落合書店】              【つながる保育園】           【南図書館】
  

    【藤井脳神経外科】         【アニマルフレンド】        【スポーツデポ】
  

     【ホテル東日本】           【ひまわり保育園】           【JR宇都宮駅】
  

合言葉「育もう 地域の愛で 子どもの未来」

宮チャレ3日目が終了しました。生徒達は活動にも慣れてきて、テキパキと仕事をこなす姿が見られました。初日は恥ずかしそうにあいさつをしていましたが、今日はお客様へ気持ちを込めたあいさつが出来るようになってきました。また、幼稚園では、泣いている園児達に寄り添いながら面倒を見ている頼もしい姿も見ることができました。受入れ事業所の方々が、未来を生きる子どもたちを育てる意識で接していただいていることに感謝申し上げます。

表題の合言葉は、市教委の「CSR学校応援ハンドブック」から引用しました。

    【ゆたか幼稚園】       【栃木県庁】         【ゼビオ】
  

   
【栃木トヨペット】      【ビジュアル】       【ロンシャン】
  

      【岡本北小】         【花の杜】          【図書室】

  
       【吉野】         【釜井台幼稚園】        【ローソン】
  

緊張感漂う体験でした

宮チャレ2日目が終了しました。本日が初日の生徒も多く、皆緊張感を漂わせながらの活動でした。その中でもコンビニエンスストアで活動している生徒は、ユニフォームをしっかり着こなし仕事に励んでいました。また、八幡山公園動物舎ではシルバー人材の方々と一緒にトイレ清掃を行い、優しくて良く働く子だと好評でした。他の事業所でも素直な生徒なので細かい作業も体験させてみましたとのお声も頂きました。生徒達は学校では見られない頑張りを発揮しているようです。

    【セブンイレブン】     【八幡山公園動物舎】    【宇都宮城址公園】
  

    【白沢小学校】       【ネッツトヨタ】       【ペニーレイン】
       
      【黒潮鮨】        【サンライズ】      【リトルマーメイド】
  
    【グーフォかわち】      【めん工場】        【TSUTAYA
  

2年生の社会性・自立心の育成を目指して

「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。本日から5日間、2年生全員が、地域の多くの人々と触れ合いながら、勤労体験やボランティア活動などの社会体験活動を行います。今年度は44事業所で受入れの協力をいただきました。また、事業所が休日の生徒は校内で、地域協議会やPTAの方々の指導を受け、ブックカバー制作を行いました。

【ブックカバー制作の指導を受ける生徒】          【布地の選定】
  

  【ミシンで縫製作業中】    【アイロンがけ中】        【完成品】
  

ギターの魅力に触れて

本日、宇都宮市の頑張る学校プロジェクトの一環として、ギター教室を行いました。講師は、田部井とおる様。いちご一会とちぎ国体イメージソングの編曲を手掛けている方です。3年1,2組の生徒は、ギターの構えからピックの持ち方、弦の抑え方を教えてもらい、ギターを演奏する楽しさを体験しました。これを機に演奏することをより身近に感じ、情操豊かに生活が送れるようになることと思います。なお、残りのクラスは明日19日()に行い、3年生全クラスで実施する予定です。

【授業の様子】
  

PTAバザーへの協力に感謝

本日、地域交流室にてPTAバザーを実施しました。先週からボランティアの方々がクリスマスリースを多数作成し、今週からは多くの保護者の方々からバザー品を提供していただきました。次年度入学予定の保護者の方が制服類を購入するなど、内容の充実したバザーとなりました。企画運営を担当した地域協議会やPTAの方々、バザー品の提供および購入に協力していただいた皆様に感謝いたします。
   【バザーの様子】
 

歯と口の健康について(1年生)

本日の土曜授業において、1年生は特別授業「歯と口の健康について」を実施しました。この授業は養護教諭と保健体育科担当が協働し、すべての歯が磨けるように歯磨きの意識向上と歯肉炎を改善できる磨き方の習得を目的に行いました。
                  【養護教諭の説明】               【歯肉炎のチェック】
  

  【色素で歯垢チェック】             【丁寧に歯磨き中】
  

租税教室を実施しました(3年生)

本日3年生を対象に、市理財部税制課の職員4名を講師に招き、租税教室を開催しました。クラス全員で食事会に行った時の支払い方法を考える場面を使い、消費税・所得税・相続税や贈与税の違いについて説明を受けるなど、税の種類や仕組み、使い道など税制全般について理解を深めることができました。

【租税教室の様子】
 

進路選択のため先輩からアドバイス

本日、2年生と保護者を対象に「先輩たちに学ぼう」を実施しました。この行事は、本校を卒業した高校2年生を招き、高等学校の話を聞き、質疑応答することで、これからの進路選択をより主体的に捉え、学習意欲の向上を図るものです。宇都宮市内の高校を中心に、10校10名の先輩達が高校の特徴、通学方法、学習方法、中学生へのアドバイスを伝えてくれました。聞いていた生徒は、メモを取りながら真剣に耳を傾け、より具体的な内容を質問して、理解を深めていました。これを機に、2年生は学習への取組や日々の過ごし方に良い変化が表れるものと思います。

【高校生からの説明や質疑応答の様子】
  

    

栽培したサツマイモによる食味体験

本日、13組が収穫したサツマイモを利用して、食味体験を行いました。3組のテーマは「スイートポテトに合うサツマイモはどれ?」で、班ごとに品種を変えてスイートポテトを作り、運動会でお世話になった青団3年3組を招待しました。品種は、収穫した紅はるか、市販の紅はるか、シルクスイート、紅あずま、安納芋の5種類を使用し、品種によるスイートポテトの甘さや食感の違いを比べました。

来週は、19()4組が「スイートポテトの色と味覚の関係」をテーマに、21()1組が「大学芋:調味料を使ってもサツマイモ本来の味を出せるか?」をテーマに、2組が「パンケーキはサツマイモの大きさによって味が違うのか?」をテーマに実施します。

【スイートポテトの調理中】
  
【食味体験とアンケート記入の様子】