日々の様子

日誌

休校延長と登校日のお知らせ

市教委より420()付け文書にて、510()までの休校延長、511()からの学校再開の連絡がありました。休校中の生徒の生活状況把握のためにも、下記の日程で登校日を設定しました。各学年、クラス毎に期日と時間を設定しましたので、生徒は登校をして学級担任との学習課題の提出と受取りを行ってください。また、図書室での本の貸出も可能です。登校する際は、交通事故に注意し、3つの密を避ける行動を徹底してください。なお、密集を避けるために出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。

1 目的

・学級担任との学習課題の提出と受取り(1年補助教材を含む)

・図書室での図書の貸出

・補助教材費の納入(専用の封筒に入れて、昇降口にて学年職員に渡す。)

 

2 期日の時間

期 日

該当クラス

時 間

4月23日()

各学年1組と5組

10001100

各学年2組

13001400

4月24日()

各学年3組

10001100

各学年4組

13001400

 

3 注意事項

・登校するときの服装は、制服および学校の体育着に限る。

・交通事故に遭わないように注意する。

自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。

・3つの密を避ける行動を徹底すること。

 出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。

・上記の時間に登校できない場合は、学校宛に電話をして対応を確認してください。

・臨時休校期間中は友人宅に遊びに行き来するなど、生徒間の交流は控えること。

5/10までの期間中に学級担任から各家庭に電話をして、生活状況の把握に努めますので、ご協力お願いします。

学校再開に向けてマスクを作ろう!

423()の学校再開に向けて、生徒の皆さんは家庭学習に励んでいると思います。登校時には飛沫感染予防のためマスク着用が重要になってきますが、マスク購入困難な状況が続いています。そこで、地域コーディネーター仲山様よりマスクの作り方(2種類)を紹介していただきました。
【マスクの作り方1】
          1-1          1-2          1-3
        
              1-4           1-5
         
       マスクの作り方1(説明書).pdf 
【マスクの作り方2】
          2-1           2-2            2-3
         
                 2-4            2-5             2-6

          2-7
 
        マスクの作り方2(説明書).pdf

本日、登校可能日でした。

49日からの臨時休校延長により、図書の貸出や学習相談を希望する生徒が登校しました。本日は、各学年の12組および5組の生徒が対象でした。図書室へ向かう生徒や学級担任と話をする生徒が各クラス10名程度来ていました。学校再開が予定よりも遅れる場合は、家庭学習における指示等を伝えていきます。

【希望者による登校の様子】
  

  

強風により自転車置き場破損

413()からの強風により、校舎北側のヒマラヤスギの大枝が折れ、自転車置き場が破損しました。早急に倒木の撤去および自転車置き場の修繕を行いますが、明日の登校可能日には十分注意して登校してください。カラーコーンの内側は進入禁止ですので厳守してください。

【倒木による破損状況】
  

 

就学援助制度についてのお知らせ

4月8日に令和2年度の就学援助制度の申請書を配布いたしました。

制度の利用を希望される方は,通知の申請書部分を切り取り,必要事項を記載の上登校日に学校へ提出してください。申請日は令和2年4月8日以降で記入してください。

そのほか,ご不明な点は学校管理課(632-2723)までお問い合わせください。

登校可能日のお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校中、下記の日程で登校可能日を設定しました。

1 目的

・学級担任との学習相談等

・図書室での図書の貸出

 

2 期日の時間

期 日

該当クラス

時 間

414()

各学年1組と5組

10001100

各学年2組

13001400

415()

各学年3組

10001100

各学年4組

13001400

 

3 注意事項

・登校するときの服装は、制服および学校の体育着に限る。

・交通事故に遭わないように注意する。

自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。

・3つの密を避ける行動を徹底すること。

青空入学式を挙行しました!

 49()新入生を祝福するような青空のもと、109人の新入生を迎え、入学式を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、校庭に椅子を並べ、保護者はその周りでの参観となりました。学校長からは「温かい人間関係をつくること。本校の教育目標に向かって努力すること。」と式辞が贈られ、新入生代表:水山桜花さんからは「たくさんの思い出を作ることが楽しみです。信頼できる仲間たちと力を合わせて乗り越えます。」とあいさつがありました。新入生には教科書が配付され、学校再開まで自宅での自主学習に取り組むことになります。

   【早朝からの準備完了】
 
    【クラス発表の様子】

    【新学級で顔合わせ】

   【新入生認証の様子】

     【学校長式辞】

   【新入生代表あいさつ】

      【1年1組】        【1年2組】

      【1年3組】                【1年4組】

   【解散後の記念写真】

     【1学年職員】       【2学年職員】

     【3学年職員】       【学年外の職員】

明日の入学式に向けて(会場準備)

明日の入学式は、保護者の方々にも見ていただけるように校庭で実施することになりました。会場は、掲揚塔の前に演台を配置し、新入生の椅子を各クラス横1列に並べます。初めての試みですが、教職員総出で工夫を凝らして準備しました。明日の早朝から椅子や演台を出して、準備完了となります。新入生の緊張感漂う凛々しい姿を多くの保護者に見ていただけると思います。
                                    入学式会場略図.pdf
【会場準備の様子】
  

【受付場所(体育館1階)】

【西校舎3階:1学年の教室】

久しぶりの登校でしたが…

48()1学期始業式の日、久しぶりに生徒達の明るい顔が揃いました。新23年生は新しいクラス編成と学級担任が発表され、新年度への決意を固めたことと思います。しかし、新型コロナウイルス感染予防のため422()まで臨時休業が延長され、自宅待機の日々を継続することになります。始業式では、柿本校長より「発想の転換をしよう! 時間を有効に使うために自分の時間をコントロールしよう。」と励ましの言葉がありました。次回の登校は423()の予定です。今後もHP掲載および一斉メール配信で最新の情報を発信していきます。

【登校時に消毒】
  

【着任式の様子】     【生徒代表あいさつ(富永茉鈴さん)
  

    【始業式の様子】                     【柿本校長の話】
  

     【給食の様子】
  

     【下校の様子】
  

明日入学式を迎える保護者へ

明日の入学式は、予定通り行います。このような状況の中、連絡が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。昨日市教育委員会より、入学式を体育館で行う場合、保護者の出席を遠慮してもらうよう指示がありました。本校では、体育館で行う予定を立てていましたが、ぎりぎりまで、どのような形態が望ましいのか話し合い、いろいろなご意見はあるとは思いますが、保護者の方も参加できる、校庭で行うことにしました。つきましては、次のように入学式を行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

日程:49()

 815 新入生登校(保護者受付815845

 900935 入学式(在校生と来賓は参加しません。)

9401040 クラス写真撮影と学級活動

1100 下校

注意事項

 ・マスクの無い新入生は当日学級担任に申し出てください。

 ・教科書等を入れる大きめのバッグを持参してください。

 ・防寒の用意をしてください。

 ・保護者の方も出来る限りマスクの着用をお願いします。マスクが用意できない方はハンカチ等を用意してください。

 ・保護者の方の椅子は用意していません。新入生の座席周辺から密集しないように参観してください。