お知らせとお願い
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症等に係る保護者の皆様へのお願い

・授業日,欠席等の場合は,「さくら連絡網 学校への(欠席)連絡」で8時10分までにお知らせください。
・体調不良による欠席については,健康状態とともに体温についても必ず入力してください。
・医療機関でインフルエンザ等の診断を受けた場合,授業日は電話で,休日は「さくら連絡網 学校への連絡」で直ぐにご報告ください。
・感染症により出席停止になった場合,治癒して登校する際は,忘れずに必要書類をお子様に持たせてください。(「新型コロナウイルス感染症」にかぎり,提出書類はありません。)
・体調不良の場合には,無理をして登校せず休養するとともに,発熱がある際は医療機関を受診ください。

登下校時の安全確保

勤務時間外の電話対応 経過報告書・登校届

医師会救急蘇生法HP

ブログ

R7 学びのすがた

7/8(火)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。今日は4回目としてフランス料理「ソフトフランスパン&ラタトゥイユ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,新たにフランスについて特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示も書き加えました。

    

 献立:ソフトフランスパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥイユソースがけ ジュリエンヌ(千切り野菜)  スープ お米のババロア(豆乳)みかん

   

0

7/7(月)七夕献立

 今日の献立は,麦入り五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 星形ポテトコロッケ 七夕汁 七夕デザートでした。7月7日は「七夕」で,1年に1度だけ「織姫」と「彦星」が天の川の上で再開する日と言われています。七夕の日に食べる行事食が“そうめん”です。今日は『七夕こんだて』として,七夕汁には,魚のすり身を使ったそうめん・星型の麩・星型のかまぼこを加え,天の川と星をイメージしてみました。いろいろな料理に星がちりばめられていて,子供達は楽しくおいしく給食を味わっていました。

     

0

7/3 自転車免許事業(4年)

4年生を対象に、自転車の安全な乗り方教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに、[「自転車先生」にポイントを教わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実技スタート。左後ろの安全を確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号のある交差点の渡り方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停車している自動車の横を通るときは、まず手前で一時停止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見通しの悪い交差点も、手前で一時停止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員、実技に合格して、免許証交付。

4年生だけでなく、みなさん、安全に自転車に乗りましょう。

 

 

 

 

 

 

0

理科 「植物の育ちとつくり」~ホウセンカの根のひみつを探ろう!~(3年)

理科の学習で「植物は、葉・茎・根の3つの部分に分かれている」ということを学びました。そして、実際に子供たちが育てているホウセンカを使って、普段なかなか目にすることのできない根の様子をじっくりと観察しました。

土の中から取り出したホウセンカの根を前に、子供たちはその細かさや広がりに目を奪われている様子でした。「こんなにたくさんの根があるんだ!」「土の中でこんな風になってたんだね!」といった驚きの声も上がっていました。実際に自分の目で観察することで、植物がどのように水分や養分を吸い上げているのか、その仕組みへの理解が深まったことと思います。

これからも、大切に育てているホウセンカとヒマワリのお世話を続けて、きれいな花を咲かせられるよう見守っていきましょう。ご家庭で育てている植物も、元気にすくすく育ってくれると嬉しいですね!

 

0

6/26(木)&6/30(月)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。6/20(金)に中国料理「油淋鶏(ユーリンチー)」,6/26(木)にベトナム料理「フォー」,6/30(月)に韓国料理「トックスープ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,各国の特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示もしています。

   6/26(木) ベトナム料理「フォー」     6/30(月) 韓国料理「トックスープ」

  

 

 

0

算数 「長さ」 ~巻き尺で校庭を探検!~(3年)

算数の「長さ」の学習では、子供たちが校庭の様々なものの長さを予想し、実際に巻き尺を使って測りました。初めて巻き尺を手に取った子供たちからは、「どこまでも伸びるね!」「曲がるから測りにくい」「木の周り、測りやすい!」といった声が聞かれました。子供たちが巻き尺の特性を肌で感じ、自らその面白さや難しさに気付いている様子でした。

2年生までに学習したcmやmは、身の回りのものを測るのに適した単位でした。しかし、巻き尺で「どこまでも伸びる」と感じたように、もっと長い距離を表す時には、新しい単位が必要になります。

次回の授業からは、新しい長さの単位『km』について学習します。

これまでの学習で培った「長さ」の感覚を大切にしながら、3年生での新しい学びも、子どもたちと共に楽しく取り組んでいきたいと思います。

0

町たんけんに行ってきました(2年)

6月19日(木)生活科の学習で、14か所の公共施設や事業所、お店などで、町探検に行ってきました。保護者の方々にご協力をいただき、グループごとに2か所見学に行くことができました。子どもたちは、真剣にお話を聞いたり、質問したことをメモしたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。現在、探検した場所について、学習してきたことをグループでまとめているところです。

 

 

0

6/16(月)~6/20(金)地産地消推進week献立を実施しました。

 6月16日(月)からの一週間は「地産地消推進ウイーク」として,栃木県や宇都宮市の食材を給食に取り入れた献立をお届けしました。

給食には,宇都宮産のお米や米粉を使用した米粉パン,栃木県産の牛乳・豚肉・鶏肉・卵・かんぴょう・にら・ねぎ・きゃべつ・もやし・ごぼう・小松菜・豆腐・大豆・ヨーグルトの他,地元で採れた“もち米・たまねぎ・きゅうり”を使いました。給食の放送で『今日のおすすめ献立』として料理や食材の紹介をしました。

 

       

   地元のもち米を使った「枝豆おこわ」  県産豚肉&大豆を使用した    県産豚肉たっぷり“肉そぼろ”&

   と,「県産豚肉の生姜焼き」        「ポークビーンズ」      “野菜ナムル”の「ビビンパ丼」

                

       県産ごぼうとスパイスをたっぷり使った     中国料理の一つ「油淋鶏(ユーリンチー)」

       暑い日に食欲が増す「ごぼうのカレー」     ねぎの甘酢がご飯との相性ピッタリ!  

0

こうえんへいこう!(1年)

豊郷台中央公園へ校外学習に出かけました。

この日はとっても暑い日だったので、公園での活動は予定よりも短く設定しました。

それでも、子供たちはグループごとに公園にある植物や虫を見つけたり、すべり台や遊具で遊んだり、芝生の上を転がったり、汗びっしょりになりながら楽しく過ごしました。

学校に戻ってからは、公園で見つけた植物や虫などをカードに書き、振り返りました。

0
新着