お知らせとお願い
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症等に係る保護者の皆様へのお願い

・授業日,欠席等の場合は,「さくら連絡網 学校への(欠席)連絡」で8時10分までにお知らせください。
・体調不良による欠席については,健康状態とともに体温についても必ず入力してください。
・医療機関でインフルエンザ等の診断を受けた場合,授業日は電話で,休日は「さくら連絡網 学校への連絡」で直ぐにご報告ください。
・感染症により出席停止になった場合,治癒して登校する際は,忘れずに必要書類をお子様に持たせてください。(「新型コロナウイルス感染症」にかぎり,提出書類はありません。)
・体調不良の場合には,無理をして登校せず休養するとともに,発熱がある際は医療機関を受診ください。

登下校時の安全確保

勤務時間外の電話対応 経過報告書・登校届

医師会救急蘇生法HP

ブログ

R7 学びのすがた

家庭科 トートバッグ作り (6年)

家庭科でトートバッグを作っています。

5年生のときにもミシンを使っていましたが、ミシンボランティアの皆さんのご協力もあり、すばやく黙々と作業し、集中して取り組む姿が見られました。

子供たちから「早く完成させて使いたい!」という声がたくさんあり、完成を待ち遠しく思っています。

 

 

 

 

2学期 始業式

2学期がスタートしました!

始業式では、1年生と3年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を作文で発表しました。その内容と読む姿から、新学期への意気込みが強く感じられました。

校長先生のお話を聞き、2学期にあるたくさんの授業や行事に向けて、皆のやる気が高まったようです。

体調に気をつけて、充実した2学期にしていきましょう!

1学期 終業式

元気にこの日を迎え、1学期をしっかりと締めくくることができました!

終業式では、まず『宮っ子心の教育表彰』が行われました。

学校経営の重点である『感謝の心・思いやりの心』の育成を目指して、各クラスの代表者が、校長先生から立派に賞状を受け取りました。

2年生と4年生の代表児童は、 1学期に頑張ったことや成長したこと、そして2学期にチャレンジしたいことを作文にまとめ、堂々と全校生に伝えることができました。

校長先生からは、1学期にみんなが頑張ったことや成績について、大切なお話がありました。

10月16日の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!

 

体育「幅跳び運動」(3年)

3年生の体育では、現在、走り幅跳びに挑戦しています!

「より遠くへ跳びたい!」という強い思いをもって、子供たちは様々な跳び方を試しています。助走のスピード、踏み切りのタイミング、そして空中での姿勢など、どうすれば一番遠くまで跳べるのかを、みんなで考えながら学習しています。

先月行われた東京世界陸上の選手をイメージする児童もおり、「ビッグジャンプ!」と声を出しながら、意欲的に活動に取り組む姿が見られました。

これからも、自分にとって最高の跳躍ができるよう、頑張っていきましょう!

図画工作「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」(2年)

 図画工作の授業で、紙けん玉を作りました。画用紙を切り抜いてできた穴に、割り箸を通して遊びます。穴の大きさ、形を工夫して、何度も調整して仕上げました。どのクラスも、色とりどりの、楽しい紙けん玉ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通学路の合同点検を実施しました

 夏休み期間中の8月6日(水)に、学校・警察・教育委員会・宇都宮市の道路管理関係各課による通学路合同点検を実施しました。今年度は、山本地区から提出された危険箇所について、実際に歩きながら、対応等について意見交換を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対応が難しい箇所もあるため、改善される点につきましては、各担当部署等の協議結果をもとに進む予定です。

 

学校畑の夏

校舎北側の畑を見ると、とても大きくそだったヒマワリ。

くきも太くて、びっくりしました。

よく見ると「スイカ」発見。あれはカボチャかな?ヒョウタンかな?

   

夏の暑さに負けず、大きく育つといいな。

謎の宇宙船が駐車場に!

ゴミを捨てるために校舎裏へ。

すると、謎の宇宙船?を発見しました。

 

先生の車のカギと比べると、かなり大きい!。しかも4台もありました。この宇宙船。本当は何か分かりますか?

この宇宙船は、給食室のナベだったのです。大きいナベだよね。しかも4台も。先生方も入れて800人の給食を作るナベですから、大きいのでしょうね。

さて、今、給食室の床を改修するための工事が始まっています。がら~んとした給食室が新しくピカピカになるのが楽しみですね。何色の床になるのかな?ピンクかな。黄色かな?みんなは、何色の床になると思いますか?

 

ようやく見つけました!水道の元

4年生で「わたしたちの生活を支える水道の仕組み」を学習しました。

そのときに「結局、豊央の水道はどこから?」と、水道たんけんをしました。1年教室の廊下外に貯水タンクがあるのは分かっていましたが、その水は・・・?でした。水道使用量のメーターの場所も分かりませんでした。

夏休み中の今、水道管直結の水道(「宮の泉」事業)を新設する工事が行われているのですが、水道工事の方にインタビューしてみました。「ここの先だよ。メーターは」と。正門の右側にあったとは!

  

工事中なので、めずらしい様子も撮影しました。蛇口が全部なくなった水道です。

どんな形の蛇口になるのかな~?一番先に飲むのは誰かな?早く使いたいな~。

新着