日誌

R7 学校の様子

(9/9)3年生 校外学習

 3年生の総合的な学習の時間「発見すずめのみや」の校外学習です。「地域にある施設や店などに関心をもち、興味のあることや疑問点を質問しながらまとめたり、インタビューをしたりする方法を身に付けることができる」というのがこの単元の目標です。

 子供たちは11のグループに分かれ、学校の周りの施設等2か所を回りました。見学先の方からお話を伺い、地域のことを知ることができたことと思います。

【ご協力いただいた施設等】順不同、敬称略                                                       まつぼっくり ・南図書館 ・雀宮神社 ・こどもてらす・正光寺 ・宇都宮工業高校 ・聖幼稚園 ・うつのみや病院(JCHO)・市民センター ・小林サイクル ・乙女屋

 暑い中徒歩での移動でしたが、帽子や日傘を活用し水分補給をしながら、交通安全に気を付けて行ってくることができました。

 こういった校外学習では、各グループについてくださる地域の方や保護者によるボランティアの協力が不可欠です。今回も21名の方々にお世話になりました。

 各施設等の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

(9/8)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八)

 「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。

 本校の6年生は、今年度も箏と尺八の体験です。箏は「坂本玉宏会」の皆様に、尺八は赤坂悦山先生に教えていただきました。普段なかなか触れることのない楽器に悪戦苦闘している様子もありましたが、尺八に挑戦して「音が出た!」と嬉しそうに声を上げている子もいました。貴重な経験になったことと思います。

 講師の先生方、本日はお忙しい中、子供たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。

(9/5)表彰伝達

 業間に校長室で陸上競技の表彰伝達を行いました。100m走、走り幅跳び、男女混合400mリレーでいずれも2位もしくは3位に入賞です。これからも自分の得意なこと・好きなことを生かして頑張ってください!

(9/1~4)身体計測

 今年度2回目の身体計測です。4月に比べて身長・体重がどう変化しているか、子供たち自身も関心をもって計測に臨んでいます。年に2回実施しているのは、単に発育の状況を把握するだけでなく、疾病や異常の早期発見や予防に努めるためでもあります。