文字
背景
行間
R7 学校の様子
(5/27)5年生 校外学習
今回の校外学習の目的は、以下の2つです。
(1)世界遺産に登録されている日光の社寺の歴史や自然の景観を味わうことができる。
(2)集団行動やグループ活動を通して、協力することのよさやきまりを守ることの大切さ、計画的に活動することの必要性を学ぶ。
全員で日光東照宮・輪王寺を見学し、昼食後は自由行動です。グループごとに日光の中心部を散策したり、途中でお土産を買ったりしながら下ってきて東武日光駅に集合です。宇都宮市の外に出てグループ活動を行うのは初めてのことで、緊張や不安もあったかもしれませんが、この経験を通してまた一つ大人に近づいたのではないでしょうか。
(5/26)6年生 租税教室
社会科「くらしを支える税」の単元です。「税の種類や仕組み、社会で生かされている実際の様子などを税務署の方々から聞くことを通して、納税の大切さを理解し、公民としての心情を育てる」というねらいで、関東財務局宇都宮財務事務所の皆様にお越しいただき、4校時に各クラスで租税教室を行いました。
授業の後半で見たDVDでは、突然、税金のない世の中になってしまいます。税金がないため公共事業というものがなく、ごみ収集車は来ない、道路や橋は壊れてもそのまま、火事になっても消防車や救急車が来てくれない、警察に相談しようとすれば有料…と、人々の暮らしはめちゃめちゃです。
授業が終わるころには、子供たちは納税の大切さがよくわかったようです。この子たちは、将来の雀宮地区を、宇都宮市を、栃木県を背負って立つ存在です。きちんと税金を納め、社会に貢献できる大人になってほしいと願っています。
(5/21~23)元気っ子体力チェック[新体力テスト]
毎年行われる新体力テスト、本校では6・1年生、5・2年生、4・3年生がペアになって各種目の計測をします。
上級生が下級生の面倒をよく見てお世話をしている姿は、微笑ましくもあり頼もしくもあります。暑さの中、適宜水分補給や休憩をしながら、子供たちはよくがんばっていました。
(5/16)5・2年生 田植え
5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」、2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり、本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。今年度も、地域にお住いの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。
今年は特別に、機械で苗を植えるところを見せていただきました。子供たちからは「お~~~っ!」という歓声が上がり、1列植えたところで大きな拍手が起こっていました。
地域の人的・物的資源を活用し、このような体験学習ができることは素晴らしいことです。雀央小の子供たちは幸せです。子供たちの指導・支援をしてくださった大塚様、地域協議会長の篠崎様、地域ボランティアの皆様、たくさん来ていただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
(5/20)2年生 校外学習
2年生がバスで壬生町に出かけました。午前中は「おもちゃ博物館」見学、お昼は「とちぎわんぱく公園」でお弁当を食べ、午後は園内を散策したり公園で遊んだりしました。今日は気温がかなり上がりましたが、風がさわやかで、日陰は過ごしやすかったようです。
14:00過ぎに帰ってきた子供たちに昇降口で「おかえり!」と声を掛けると、「ただいま!」「楽しかった!」「暑かった!」「疲れた…」と、それぞれに言葉を返してくれました。
引率の教員から、「子供たちはみんな先生の指示をよく聞いて、とっても素晴らしい態度だった」と報告がありました。さすが2年生です!ルールやマナーを守って、楽しい思い出ができましたね。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx