おかげさまで228万 アクセス突破 !
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
7月7日現在,228万アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。
ぜひ,定期的にご覧いただけますとありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
日々の様子
探検しよう!姿川地区(2学年)
7月4日(金)
2年生が生活科の学習で,自分たちが生活している学区内にはどのような施設があるのか調べるために,東武西川田駅周辺へ探検に行きました。
本校の教職員の他,学習支援ボランティアの地域・保護者の方々も児童の安全配慮のために一緒に引率してくださいました。ボランティアの方々のお陰で,安全に活動することができました。
施設の方々からお話を聞いたり,実際に施設を見学したりすることで新たな発見がたくさんあったようです。
学習支援ボランティアの皆様,施設の皆様,お忙しいところご協力くださりありがとうございました。
学校をきれいに
7月2日(水)7:50
環境委員会の5,6年生が,朝の時間を使って正面玄関や廊下,東階段を掃除してくれています。人通りも多く,普段の掃除の時間だけでは行き届かないこともあるため,委員会活動の一環として取り組んでいます。
また,中央階段を掃除している児童がいたため声をかけてみると,3年生のある学級の児童たちが,係活動として自主的に掃除しているとのことでした。
学校のために進んで活動できる児童が本校にいることを嬉しく思います。
みなさんのおかげで,今日も学校はぴかぴかです。ありがとうございます!
令和7年7月7日、トリプル7な七夕
7月7日(月)
季節に応じた給食ということで「七夕メニュー」にしました。汁の中には星形のかまぼこが,ゼリーにも黄色の星が入っています。
<献立>セルフごもくちらしずし,ぎゅうにゅう,たなばたじる,たなばたデザート
また,七夕飾りを作っているクラスがありました。願いごとを書いた短冊を笹に括り付たり,折り紙を使って飾りを作ったりして七夕を楽しんでいました。
みなさんはどのようなことをおねがいしますか?
風の力を使って(3学年)
7月3日(木)3校時
3年生では,理科の時間に「風とゴムの力のはたらき」について学習しています。風で動く車の模型を作り,風の強さによって車が進む距離がどのように変わるのか実験しました。
送風機から送った風が車の模型に付けた帆に当たるよう準備し,車がどこまで進むのかグループごとに調べました。
メジャーで測った距離を熱心にノートに記録していました。
ぜんぶでいくつ(1学年)
7月3日(木)3校時
1年生では算数の時間に「ぜんぶでいくつ」の学習をしています。この日は,教科書の問題を読み,式を書いたり,答えを求めたりしました。
皆,真剣な表情で考えていました。また,ノートに式と答えを書く際には,学級担任が実物投影機を使ってノートをテレビに映し,ノートの書き方を指導する場面もありました。
ノートに下敷きを敷く,日付を書くなどノートを書くときの基本をしっかりと学んでいる1年生でした。
植物たちのパレード(1・2学年)
7月3日(木)8:00
1年生が大切に育てている朝顔の花が見頃を迎えています。わずか1週間で,多くの蕾が開花しました。中庭を彩るように,ピンクや青,紫など,色とりどりのきれいな花が見られます。
同じく,中庭で2年生が育てている野菜の苗もぐんぐん成長し,実を付けている鉢も多くなってきました。すでに野菜を収穫した児童もいるようで,嬉しそうに話してくれました。
第1回要請訪問
7月2日(水)4・5校時
宇都宮市教育委員会学校教育課指導グループから講師の先生をお招きし,研究授業及び授業研究会を行いました。今回は,2年生と5年生の各1学級授業を公開しました。
2年生 算数「時こくと時間」
本校の業間と昼休みでは,どちらの時間の方が長いか考えました。一人一台端末の時計を操作したり,時計のイラストに書き込んだりして長さを確かめました。どのように時間を求めたか発表する場面では,めもりを数えたり,たし算を使ったり,様々な考え方が出ました。
5年生 算数「合同の三角形、四角形」
既習事項を使い,三角形の角の大きさにはどのようなきまりがあるのか調べました。分度器を使って四角形の角度を測ったり,三角形を切って角同士を並べたりしながら,班ごとにどのように調べたか伝え合っていました。どの方法でも内角の和は180゜になることが分かりました。
放課後には,授業研究会を行いました。授業を参観した際の児童の姿や気付いたことを共有しながら話し合いました。
最後に講師の先生から講評をいただきました。授業で扱う課題の設定の仕方など,今後の授業づくりに役立てられるようなことをご指導いただきました。
講師の先生におかれましては,お忙しいところご来校いただきご指導くださりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ヒョウタンのお引越し
6月27日(金)
4年生が理科の時間に,ヘチマとヒョウタンの観察をしています。ヒョウタンの苗はビニールポットでは狭いくらいに大きく成長したため,プランターに植え替えました。
プランターは北校舎と南校舎をつなぐ通路に置き,緑色のネットも設置しました。「グリーンカーテンにならないかなあ」と4学年の学級担任の密かな思いが込められているそうです。
果たしてグリーンカーテン成功!となるのか。引き続き観察していきたいと思います。
薬物乱用防止教室(6学年)
6月27日(金)6校時
ライオンズクラブの方々をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物とは何か,使うとどうなってしまうのかなど,スライドを使いながらわかりやすく教えていただきました。
また,身近な人から薬物を勧められたらどうすればよいか児童が考える場面もありました。
薬物というのは実は身近にあるんだ,と児童は真剣に話を聞いていました。
お忙しいところご来校くださいましたライオンズクラブの皆様,ありがとうございました。
6月の昇降口は・・・
6月26日(木)11:00
児童が使用している昇降口を見てみると,今日も靴が綺麗に並べてありました。4,5月に撮影した時とは異なる学年,学級の児童も,靴のかかとを揃え,決められた場所にきちんと靴をしまえていているようです。
せいとんされていると きもちがいいですね。すがいちしょうのみなさん,このちょうしで くつをきれいにならべましょう。
4月と5月の様子についてはこちらからご覧いただけます。
本校の電話連絡時間 玄関インターフォン対応時間は
7時35分から
17時30分まで
となります。
それ以降の時間帯や,学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)は,電話が自動音声応答によるアナウンスになります。
※また長期休業期間は,
16時35分から
翌日8時10分までです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。